ページを更新する ページを更新する

東大特進のまど: 2020年9月アーカイブ

はじめまして!経済学部4年の深澤です。
特進ブログには約1年ぶりの登場になります。

受験から3年以上も経ち、まともな受験アドバイスもできなくなっているので...
今日は、東大特進コース渋谷校周辺のおすすめレストランを紹介したいと思います!

①まぜそば七 (食べログ3.40)
時間とお金が無かったらとりあえずココ!
渋谷校のほぼ目の前にある、人気のまぜそば屋さんです。

美味しいだけでなく、定番メニューの「まぜそば」は特盛まで一律720円で食べれるというコスパの良さ!
ほろほろなチャーシューが個人的にめっちゃ好みです!

おすすめは、20円の刻みたまねぎトッピング。
ランチにもディナーにも行ける便利さのお蔭で、かれこれ20回以上は通っています(笑)


②新潟カツ丼タレカツ 渋谷店 (食べログ3.52)
少しお金とお腹に余裕があったら行ってみたいオシャレなカツ丼屋さんです。
席数は少ないですが、店内は小料理屋のカウンターを彷彿とさせるキレイさで、
男性だけでなく、女性の方にもおすすめです!

ベーシックな「カツ丼」は880円なので、決して手が出ない値段ではありません。
ただ、僕のイチオシはエビフライとヒレカツが乗った「ヒレカツ合いもり丼」1,120円!
最初からタレが良い具合にかかっていて、ご飯大盛りでも軽く食べられます!

場所は渋谷校の坂を下って歩道橋を渡ったところにできた東急プラザ渋谷と
井の頭線改札がある渋谷マークシティの中間辺り。
渋谷校からの帰り際にどうぞ!


③北海道スープカレー Suage 渋谷店 (食べログ3.58)
とにかく美味しいディナーが食べたい時に行きたいスープカレー屋さん。
値段は1,500円程度ですが、味は保証します。

ここに行くまでスープカレーは「オシャレだけど味は微妙なカレーの下位互換」という認識でしたが、
カレーには出せない具本来の美味しさや絶妙なスパイスに感動すら覚えました。
店名のとおり、素揚げの具が軽くスープカレーに浸かったボウルと、
白米が乗ったお皿が別々に出てきて、それぞれに種々のトッピングをつけられます。
辛さも自由に調節できますし、ご飯にチーズトッピングでさらにまろやかな味になるので、
辛いものが苦手な人も美味しく食べれると思います!

場所は少し離れた渋谷ヒカリエの下付近ですが、
渋谷校から坂を下った先のガード下を抜ければ計5分ほどで着くと思います!
模試後の自分へのご褒美などにうってつけと言えるでしょう。


以上、受験生時代から数えて4年以上渋谷校に通っている深澤のイチオシレストランでした。
皆さんもぜひ行ってみてください!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※9月25日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅴ期講座
■高3東大現代文(第1問対策) 御茶ノ水

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文 新宿

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
どうも、文科一類から法学部に内定しました、二年の石原です。

今日で東大の夏休みは終わって、明日から二年生は後期課程の授業が始まっていきます。ちょっと緊張していますが、シラバス(授業一覧のようなもの)を見る限り、魅力的な授業で溢れかえっている様子なのでとても楽しみでもあります。

さて、受験生の皆さんの下には、冠模試と言われている模試が徐々に返却されてきていると思います。すでに特進に提出して頂いた方は大変ありがとうございました。まだという方は、ぜひ提出の方をよろしくお願いします。

今年はコロナ禍+新制度入試ということで、問われる力は根本的に変わらないから動じる必要はないとか、皆も不安だとか、そういうことが頭では分かっていても模試の結果がより大きく映ってしまっているのではないかと思います。人間、見えやすいものにすがりたいものですからね。点数とか判定の獲得が例年にも増して安心感に直結しやすいのは仕方がないでしょう。

ここで、当たり前のことを確認しておきます。模試の作成者は、本番の問題を作っている東大の教官ではないということです。もちろん東大の傾向とか、対策法について熟知した人たちが作っているものなわけですから、ある程度の相関関係があることは間違いありません。どの模試でも毎回上位にいるメンツが大きく変わらないことがそれを示しています。だから、いい結果がとれなかったならしっかりした力はないことは確かです。ですが逆に、結果が出ているから力があるとは限らないことも確かです。圧倒的な力を持っている人はちゃんと取れる、それしか定かではないテストだと言っていいと思います。

じゃあなんで模試を受けるのでしょう?極論圧倒的な力があるかないかしか判別できないテストを受ける意味ってなんでしょうか?疑似体験というのが一番大きい意義かなと思います。模試の方が本番より緊張したとか、本番は模試感覚で受けて気付いたら終わってたとか、そういう人身の回りに結構いるんですよね。その経験って結構貴重じゃないですか?ここが正念場と意気込んで立ち向かうのも最後の数分まで無駄にせず取り組もうとする意識には繋がるかもしれませんが、試験時間の大部分力みまくって空回りしたら何の意味もありません。なるべくリラックスしておくに越したことはないんです、どうせある程度は嫌でも緊張するんですから。本番と似た集団の中で、似た問題を解く、その疑似体験の側面にこそ大きな意味があるんだと思います。

だから、結果はオマケ、でいいんです。子どもの頃とか(今でもって言う人もいるかもしれないですけど)、野球選手とかのカードがついたお菓子買ったことないですか?僕はオマケのカードのほうにばっかり気を取られる質なんですけど、一応本体はお菓子の方ですよね。キラキラのカードをたまたま当てたら嬉しいけど、メインはお菓子です。それを食べれれば、くすんだ色のカードしか当たらなかったとしても、十分目的は達成できているんです。自分の中でカードの方を目標にして一喜一憂するのは時間があまりにもったいない。お菓子を食べられたんだからまあよし、と思いましょう。実際それだけでも十分なんですから。

皆さんが、模試という経験を上手く活用してくれることを期待しています。といっても、もちろん間違えたところはちゃんと復習してくださいね。その場の点数とか、判定とかがオマケと言ってるだけですからね。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

2020年9月21日 14:50

集中力の保ち方

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
こんにちは。二年生スタッフの林腰です。文科一類から法学部に内定しました。夕暮れ時の虫の声に秋を感じる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は語学試験の勉強をしつつ、洋館を訪れるなどしています。(ちなみに駒場キャンパスの近くにも前田家洋館という素敵な建物があります)
この時期になると、夏の疲れが出て、集中が続かない...という人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では集中力の保ち方について紹介してみたいと思います!

本題に入る前に、他の2年生スタッフがたくさん「進振り」について書いてくれているので
私も、大学の授業で高得点を取るコツ?!について一言書いておこうと思います。
それは「自分の好きな(興味のある)授業」を取ることです。
好きな授業の試験勉強は苦にならないどころか、むしろとっても楽しいものです。なので、無理に頑張ろうとしなくても、好成績(優上とか)が取れてしまいます!また、必修の授業の勉強の合間に好きな授業の勉強を挟むことでモチベが続きやすくなるのです。
「楽単=点数を取りやすい授業」を取るのも一つの戦略ですが、高校等とは異なり、自由に授業を選べるのが大学の醍醐味です。是非、自分が好き!と思う授業を選択してみてください!

さて、私のオススメする集中力の保ち方を紹介します。

①勉強する場所を変える
ずっと同じ場所で集中し続けることができればいいのですが、集中が途切れてしまう日もあります。そういう時は、違う場所に移動するのがオススメです。違う場所に行くことで、新鮮な気分になりますし、移動のために歩いたりと、体を動かすことで脳が活性化されます。受験生時代、私は家、学校の図書館、自習室、うるさ過ぎないカフェを主な勉強場所として利用していました。家で1人で勉強するよりも、図書館や自習室など、周りに勉強している人がいる環境に行く方が、やる気を持続させやすいです。移動時間がもったいないと思うかもしれませんが、集中できずグダグダするよりは、移動して一時間でも多く集中した方が成果が大きいでしょう。思い切って、出掛けてみることもたまには必要です。

②プチご褒美を作る
この問題集のXページまで終わらせる、Y時まで勉強するといったような小さな目標を立て、それが達成できたら、小さなご褒美をするという方法です。私はお菓子が好きなので、苦手な勉強をするときは、10ページしたらチョコを食べるといったルールを作って取り組んでいました。子どもっぽい方法かもしれませんが、単調な勉強の合間のアクセントになり、意外と効果がありました。ポイントはご褒美をささやかなものにすることです。もし、ご褒美に本を読むなどにしてしまうと、読書に集中して時間を忘れてしまうことになりかねません。ちょっとしたご褒美を活用してみてください。
これはご褒美とは少し違うかもしれませんが、ローズマリーやペパーミントといった香りは集中力upに効果的だそうです。勉強の合間に試してみてはいかがでしょうか。個人的にはローズマリーがイチオシです。

③睡眠時間をちゃんととる
集中力が続かないことの原因の多くは、やはり睡眠不足にあると思います。睡眠が大事と頭で分かっていても、ついついあと30分だけと夜更かししてしまう気持ちも分かりますが、12時前後には寝た方がいいでしょう。受験では、毎日持続的に勉強を続けることが肝要です。一週間のうち3日間物凄く集中したとしても、あとの4日間ダラダラしては、あまり意味がありません。最近集中できないなと感じることがあれば、まずちゃんと眠れているかどうか振り返ってみてください!

集中力を保つという能力は、受験に限らず、仕事や日常生活でも大事な力だと思います。是非、自分なりの集中力持続法を探してみてください!


<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
これから成績を大きく伸ばすために有効なコンテンツである高3生対象「東大過去問演習講座」「仕上げ特訓コース」についてご案内いたします。
以下のリンクより、詳細をご確認ください。

お申込み、お問い合わせは東大特進コース(0120-104-215)までご連絡ください。
※東進ハイスクール・東進衛星予備校にも在籍されている方は、詳細は校舎の先生にお問い合わせください。

①「東大過去問演習講座」の詳細についてご案内しております。
 2ページ目には、昨年受講した先輩の声もご紹介しております。
過去問演習講座ご案内.pdf

②「仕上げ特訓コース」の詳細についてご案内しております。
 後半にはおすすめ講座もご紹介しております。

| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※9月15日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文 新宿

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
東大生スタッフが作成した第2回東大本番レベル模試の所感を掲載いたします。
復習の参考にご活用ください!


| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※9月11日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|

2020年9月 6日 12:33

お知らせ(高3生対象)

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
2020年9月1日以降、東大特進コース御茶ノ水校・渋谷校・大阪校のホームクラス自習利用には「本学生証」が必要となります。
「本学生証」は東進基準を達成された方に順次郵送しております。

仮学生証の期限は2020年8月31日までですのでご使用いただけません。
何卒よろしくお願い申し上げます。


|

2020年9月 6日 12:30

9月!

みなさんこんにちは~。理科Ⅰ類1年の川島です。このブログを書くのも2回目となりました。

まず前置きとして僕の現状を書いておこうかと思います。大学は9月下旬まで夏休みなのですが。4日後の9月10日に春学期の成績が発表されます。大学側がどれくらいの出来にどれくらいの点数をくれるのかがまだ分からないので、「自分がどれくらいの点数が取れているか」「そもそも単位を取れているのか」など不安に思うことがいっぱいです。ちなみにテストの感触は・・・聞かないでください。

では本題に入ります。今回もブログに書く題材に悩んだのですが、秋の模試までのことについて書こうと思います。

8月には東大本番レベル模試をはじめ、東大模試がいくつか行われました。受験された皆様はお疲れ様でした。めちゃめちゃうまくいった人もいれば思うようにいかなかった人もいると思いますが、どんな結果であれ、良かったところと足りていないところを発見し、2次本番までを見据えた勉強計画を立てて実行してほしいと思います。

そして大切なのが、模試での点が低かったからといって過度に悲観するのはやめましょう。(もちろん逆もしかりで、模試の点が高かったからといって高をくくるのはやめましょう。たかが模試です。「たか」だけにね。) まだ8月ですし、この時期ですでに全科目全分野の基礎力・応用力が身についている受験生はほんの一握りです。その上、模試はたいてい本番の難易度よりも高く作られています。なのでこの時期に点があまりとれていなことは普通です。ちゃんと勉強している受験生であっても。
かくいう僕も夏の実戦模試では同日より低い点を取ってしまったのですが、結局2次本番では実戦模試より90点以上高い点をとることができました。模試の結果は今後の勉強についての指針にすることができれば全く問題はないですし、特に現役生に関しては秋以降に成績が伸びるかどうかにかかっているということを記しておきます。


では次に9月以降の勉強について軽く書いておきたいと思います。この時期から少しずつ「各科目の勉強」に加えて「東大形式の練習」もしていくのが良いと思います。「東大形式の練習」というのは、例えば英語の解く順・時間配分であったり、数学で6つの問題を見たとき自分がどう点を取っていくかの戦略の立て方などです。8月29日のブログで小野さんが詳しく書いていらっしゃいますが、過去問演習などを通してこのような練習をしていき、10~11月に再びやってくる東大模試に活かしてみてうまくいくか試す、という過程が本番にも生きてくると思います。


最後に、一番重要なのは「生活リズムを崩さない」ことです。そろそろ睡眠時間を削ってまで勉強する受験生が現れだす頃ですが、睡眠不足がたたって午前中は眠くて集中できない......ということにならないように気をつけましょう。夏休みになった途端に毎日11時半起きの生活リズムになってしまった僕は今、「崩れた生活リズムを元に戻すのは難しい」ということを実感しています......


入試本番がもう半年後に来るのかという実感も湧いてくるであろう9月ですが、精神的にしんどくなる受験生の方もいるでしょう。もしも勉強のモチベーションが無くなりそうになったときは、来年の4月から始まる大学生活のことを想像してみるとよいかもしれません。今日投稿された松尾君の記事には五月祭onlineのことが書かれていますが、大学では本当に色々な同期と出会える場であり、とても楽しい(らしい)行事ができる場であり、たくさんの分野を深く学べる場です。来たる入試本番に向けて日々歩んできましょう。それでは。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30