ページを更新する ページを更新する

東大特進のまど: 2021年1月アーカイブ

こんにちは!理科一類1年の山内と申します。
先日七草粥で食あたりをし、もう何も信じられない日々を過ごしています。
初ブログで少々緊張していますが頑張っていこうと思います。

共通テストも目前ですが、この記事では高2高1のみなさんを対象に書いて行こうかと思います。
さてみなさん、志望校はもう決まっていますか?このブログを見ているということは少なからず東大を考えている人がほとんどかとは思いますが、まだ決めきれていないという人もいるのではないかと思います。大学選びは人生の一大イベント。しっかりと考えて決めて欲しいなと思います。

志望校を選ぶ基準はいろいろありますが、やはり大事なのは「合格できるか」ということ。合格までのロードマップをいかにはっきり描けるかが合否に直結すると言っても過言ではありません。そのためには自分の現在地を知る必要があります。

そこで!!

おすすめしたいのが!!

こちら!!!!!



、、、はい。そうです。「共通テスト同日体験受験」です。もうすでに申し込んでる人も多いかとは思いますが、今年の受験生が受けたものと全く同じ問題を、その日のうちに受験することができるイベントです。さらに、正答率の分析や全国の中での自分の立ち位置までが分かります。

高校範囲がまだ終わっておらず、「受けても無駄でしょ..。」と思う方もいるかもしれません。しかし、だいたいどんな話がでるのか、どのレベルまで勉強すればいいのか把握しておくとしておかないとでは、勉強計画を立てる上で大きな差ができます。ゴールを少しでも早く見据えておくことが大事です。参加できないという人も、問題は公開されますから一度はどんな雰囲気のものがでるのか確認しておきましょう。

「でも、お高いんでしょ?」

良い質問ですね。定番の流れを汲んでくれてありがとうございます。いまならなんと、受験料無料!お財布にも優しい安全安心なイベントです。締切はもうすぐ!申し込みを急げ!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
お久しぶりです。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
理科一類2年(工学部機械工学科内定)の大橋です。

(※もしこのブログ記事の下に「こちら」とだけ書かれた記事が表示されていれば、無視していただければ助かります。僕の操作ミスで投下されたもので、手元ではすぐ消去したのですが、システムの都合上まだ残っているかもしれません。)


わざわざ言うまでもないですが、共通テストまであと1週間となりました。

ということで、この時期の受験生へのアドバイスを書いてみようと思います。



いろんな場面のイメージ・シミュレーションを

ほとんどの受験生にとって初めての大学入試の本番である、共通テスト。
さまざまな不安が襲ってきます。
そしてその不安は、もしかしたらいつもの実力を発揮しようとする自分を邪魔してくるかもしれません。

ならば、今からこの1週間でできることで、当日の不安をできる限り減らしましょう
そのために有効なのが、イメージ・シミュレーションです。

人は、することが決まっているとき、さらにはいつもと同じことをしているとき、落ち着いていられます。
逆に言えば、何をしたらいいかわからないとき、いつもと違うことをするときに、不安に陥りがちです。

そして、その「何をしたらいいかわからないとき」「いつもと違うことをするとき」という状況が、試験会場では頻出します。
~とてつもなく長い休憩時間、何をしたらいいの?~
~答案用紙配布から試験開始まで長すぎじゃん、何をしたらいいの?~
~見慣れないキャンパス・教室、いつもの勉強環境と違う・・・・・・~
~大舞台ということで、張り切って高いごはん買っちゃった。いつもと違う・・・・・・~
挙げだしたらきりがありません。

このように、不安が襲う隙である「何をしたらいいかわからないとき」「いつもと違うことをするとき」を今の内からイメージして列挙し、それぞれについて自分の行動をシミュレーションしてみましょう。

例えば、
「とてつもなく長い休憩時間に何をしたらいいか分からない自分」をイメージしたら、それを解消するため、今のうちにちょっとしたスケジュールを組んでみましょう。
仮に、国語までの休憩が1時間あったとして、
・前の試験で疲れた自分をいたわるために何もせず伏せる・・・必ず5分
・飴をなめながら古典単語の本を見る・・・長めに15分
・いきたくなくてもとりあえずお手洗いに行く・・・余裕みて10分
・バンド"SEKAI NO OWARI"の『PLAY』と『RPG』を聞いて気分を高める・・・10分弱
・漢文のおさらい・・・10分
・もはや御守り代わりの現代文の林先生のプリントを見る・・・10分

もちろんここまでぎっちぎちに埋めなくてもいいですし、なんなら"友達と話してたら全然スケジュール通りいかなかったや"って結果的になっても大丈夫です。
大事なのは、「何をしたらわからないとき」が生まれる余地を絶滅させておくことです。
これだけ事前に決まっていれば、気が楽ですし、
さらにはそのための準備もすることができます!

先述の例なら、
「漢文のおさらい10分」のために、重要事項がぱっと見られるような1枚のまとめの紙などを作っておく、とかですかね。
他には「現代文の林先生のプリントを見る10分」のために、現地に持っていく現代文のプリントを選んで縮小コピーしておく、とかも考えられますね。

すると、あら不思議。
「1週間前だけど何を優先してすべきかわからない」という今現在の受験生にありがちな不安も、着実に解消していくではありませんかっ
試験当日の行動に直結する準備よりも優先度の高いことなんて無いのは明らかですもんね。


これが、俗にいう「逆算」ということなのでないでしょうか。





上で「何をしたらいいかわからないとき」についてじっくり書いたので、
「いつもと違うことをするとき」についても、少し例を挙げながら考えていきましょう。


「何をしたらいいかわからないとき」を解消するためには、新たに内容を詰めていく必要がありましたが、
「いつもと違うことをするとき」を解消するのは、もっと単純です。
いつもと同じことをすればいいんです。

もちろん、共通テストの本番自体が初めてなので、教室や雰囲気など、どうしても「いつもと違うこと」は少なからず存在します。
そこは仕方ありません。みんな同じなので考えても無駄です。

考えるべきは、自分で何とでもできることです。
それをイメージして列挙していきましょう。
例えば、
・何を食べるか
・何を着るか
・何時に寝て何時に起きるか
・筆記用具は何にするか
などがまず思いつくのではないでしょうか。
考えれば考えるほど浮かぶと思うので、ぜひ当日の行動の一挙手一投足をイメージしてみてください。

そしてこれらについて「いつもと同じことをする」わけですが、ここで2つのパターンに分かれます。
 ①当日、いつも通りすればいい
 ②このままの「いつも通り」というわけにはいかないから、「いつも通り」を変えるしかない

前者は、前述の例だと「何を食べるか」が該当しますね。
当日に変に張り切らず、いつも通りで行こうと心掛けるだけで済みます。

しっかり考えるべきは後者です。
前述の例だと、「何時に起きて何時に寝るか」がその代表例と言えるでしょう。
平常登校の朝でも休日の朝とも違う、共通テストに遅刻しないための特別な朝です。
この特別な朝のために、いつもと違う時間に寝て、いつもと違う時間に何が何でも起きる。これです。これが「いつもと違うことをするとき」です。

これを解消するためには、今からその「特別な朝」を「いつもの朝」に変えるほかありません。
つまり、寝る時間と起きる時間を今から決めて、その通りに動いてみるということです。
なんなら起きるだけじゃなく実際に支度をして家の扉を開けるところまでやってみてもいいかもしれません。

いわば、シミュレーション、言葉をかえれば、リハーサルということです。

もちろん、たとえ1週間毎日それをしたとしても、当日の体が「いつも通り」と認識するとは思えません。
しかし、「その行動をしたことがある」というだけでも、ずいぶん気が楽になります。
1日でもいいのでやってみていただきたいです。 損はしません。




いかがでしたでしょうか。

共通テスト直前ということでこの記事を書きましたが、なにも共通テストに限った話ではありません。

二次試験にも当然この方法論は活用できますし、もっと言えば、人生における大勝負すべてにおいて少なからず役に立つのではないでしょうか。(少なくとも僕はそう信じて生きてます。)

長い駄文をここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

受験生のみなさん、本番に対して「「「万全の準備」」」をして、実力を発揮してきてください!
東大特進スタッフ一同、心から健闘を祈っております!!!




| | コメント(0)

2021年1月 6日 20:31

理科三類生の進学振り分け

最近よくブログに登場している東京大学理科三類の宋です。

先日ブログで本郷のご飯屋さんを紹介しました。私もブログを書いていると実際に行ってみたくなり、練習が始まったら絶対に行くぞ!と思っていたのですが....

COVID-19の感染拡大の影響からか大学側から、医学部生の対面試験以外でのキャンパスの入講を禁止されてしまいました。(医学部以外は情報が入ってこないのでキャンパスの入講まで制限されているのかは不明です。)そのあおりを受けて、練習が当面中止になってしまい、泳げないと同時にご飯いけない!という思いから最近は落ち込んでおります。(ご飯だけ行くのはなんか違うんですよね、練習の後のご飯って格別の美味しさなんですよ。)

 

さて、今回は「理科三類生の進学振り分け」と題しまして、自分が受験生だったころに気になっていたことについて検証していきたいと思います。

 

まず、第一の疑問。

「理科三類生は全員、医学部医学科に行けるってホント?」

これ、気になりますよね。巷では理科三類はほぼ医学部と言われていますが、実際どうなのか、履修の手引きや医学部生の声を参考にしながら解説していきます。

まず進学振り分けのシステムについてざっくりと解説します。(私自身も完全に進学振り分けのシステムを把握しているわけではないので間違っていたらすみません。)東大生は入学時には前期教養学部に配属されます。そして、1年生と2年生の前期(Sセメスター)の成績をもとに計算された「基本平均点」を元に、進学先が決定されます。この辺は全科類共通ですね。

各々の進学先には、指定科類枠と全科類枠が存在しています。指定科類枠とは、例えば法学部を例として話すと、文科一類から第一段階選抜で277人、第二段階選抜で88名取る、と想定されています。このように大量の指定科類枠を確保することによって実質、文科一類=法学部、が成立するわけです。また、全科類枠とはこの指定なしにすべての科類の人から何人取る、という事を示しています。

さて、本題の医学部ですが、医学部は2020年度のデータによれば理科三類の指定科類枠として第一段階選抜で67名、第二段階選抜で33名の枠を確保しています。この年度、つまり2019年度の理科三類の入学者は101名(推薦含む)ですので、計算上によれば1人が医学部医学科に進学できないことになってしまいます...

ですが、­­これまで私が知る限り進学条件を満たしたうえで医学部医学科への進学を希望している理科三類生が内定できなかった、という事は聞いたことがありません。理由はおそらく以下の2点だと思われます。

1点目、医学部医学科以外を志望する理科三類生が毎年数名出るため。皆さんもご存じのとおり、入試において理科三類の合格点は理科一類・二類と比較して40点ほど高く、その影響か数学や理科が良くできる生徒が集まる傾向にあります。そのため、めちゃくちゃ物理ができてほんとは理学部物理学科に行きたいけど、せっかく勉強したから理科三類に出願するか、と言った生徒も少なからずいます。そういった理科三類生が進学振り分けの際に例えば、理学部物理学科、理学部数学科、理学部情報学科、工学部計数工学科などの学科に進学希望を出す人がいます。(東大特進スタッフ2年の朝永も理科三類→理学部数学科内定です。)このように、医学部医学科以外に内定する人が毎年数名いるので指定科類枠が埋まることはほぼないです。

2点目、実は第三段階選抜がある。は~?となりますが、実は第一段階・第二段階の他に第三段階選抜もあります。ここでは指定科類枠は設けられていませんが、基本的に医学部医学科志望の理科三類生はついにはここで内定をもらうことができるそうです。(第三段階選抜まで行く人は5年に一回だそうですが...)

以上をまとめると、基本的に理科三類に入れば医学部への切符は手にしたと断定してよさそうです。

ただし!当たり前ですが、進学条件を満たさない、つまり必修科目の単位を落とし続けたり、基礎実験や物性科学と言った科目の単位を落としてしまった場合は進学振り分けに参加できず降年となってしまうのでご注意を!

 

次に二点目の疑問。「点数が悪いと進学の際に反省文レポートを書かされるって聞いたんだけど...」

これは、まあホントです。先ほど第一段階選抜と第二段階選抜(そして第三段階選抜)があると述べましたが、第二段階選抜では医学部への進学を志望した理由をレポートで提出する必要があります。(反省文ではないです。たぶん。)また、その内容を元にして数名から十数名、面接が課されることがあります。(なお、2020年度進学振り分けにおいて面接にかかった人は基本平均点の下位10名と噂されています。もしかして、レポートの内容は見てなくて点数だけで面接者を決めているのでは?)ちなみに例年の第一段階選抜のラインは72,3点とのことです。理科三類生は大きく以下の5パターンに分かれています。(体感です。)

1.     授業真面目に出て真面目にテスト勉強する人。この人たちの点数はやばいです。基本平均点が8590点の人も多く見ます。

2.     授業は6割ぐらい出て、試験勉強そこそこやる人。理Ⅲパワーでなんだかんだ基本平均点7580点数ぐらいとっていきます。

3.     授業でないけど数学・理科めっちゃできる。先ほど述べたように数学や理科が得意な人が多く、高校時代に趣味で大学範囲の数学や理科をやっていた人も少なくありません。この人たちは数学や理科で90点以上取ってくるので、例えば第二外国語や総合科目の点数が多少悪くとも基本平均点が80点になったりします。

4.     授業でないし、数学・理科もあんまりできない、でも試験前だけ勉強する人。東大はシケプリと言ってテスト勉強のプリントが充実しているのでこれだけを使って試験勉強して割といい点数を出す人もいます。この層がピンきりで基本平均は6585でしょうか。

5.     やばい人。たまに降年する人もいます。

この中の1,2,3に入っていれば基本的には第一段階選抜で進学できる傾向にあります。4,5あたりだと少し怖いですね。

 

結論から言えば、理科三類生はそこそこの勉強をするor数学・理科がめっちゃできるならば第一段階で、生きて進学条件を満たしていれば第二段階で医学部医学科に内定することができます。

理科三類生は、進学までこの世に生きていることを目標にしましょう!

 

第一段階での進学が危ぶまれている宋より

 

ではまた...

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

みなさん、こんにちは!

文科二類1年の吉田です!

 

共通テストまであと2週間を切りましたね。

ケアレスミス、大丈夫ですか?

 

私はケアレスミスがめちゃくちゃ多くて、特にセンター試験の数学はもう計算ミスはするわ、マークする場所は間違えるわ、目が悪いからかそもそも答え写し間違えるわ、設問に書かれた数字も見間違えるわ、で散々でした。

 

マーク試験の場合、数学などは解答欄がずれて気付くことがあり、気付けて幸いなこともあると思いますが、気付かずにマークミスし続けないために、私はマークを塗りつぶす前に自分が正しい箇所にマークしようとしているか、マークした後にも自分が正しい箇所にマークできているか確認しました。マーク試験は時間が短く焦りがちですが、マークするという地味な作業ほど、三回確認するより1回ミスするほうが時間も点数もとられるので、マーク一回一回の確認作業を必ず行っていました。

 

マーク以前に、計算ミスしてしまう場合も、同様に、検算を大事にしていました。二次試験の場合は、大問1つ書き終えると自分の書いた答案を一回は読み返すということをしていました。

あと、急ぎがちなマーク試験では、字を読めるように丁寧に書いていました。意外とごちゃごちゃっと書いていたためにわけわからなくなったり、読み間違えが起こったりします。余白の使い方としては、問題用紙を半分に折って、余白を二分割しておくと、あっちこっちに書いて余白がない!状況があまり起こらなくなりました。

また、自分がしたミスを書きためたミス集も作って、模試や本番の前に読み返していました。意外と計算ミスは計算ミスでも自分に特有のミスがあるようで、私はルートの有理化や両辺かけわすれミス、移項ミスが多い、ということがミス集を作ってわかったので、それらの計算の時は、「おっ、来たぞ。」と思ってできるだけ注意深く丁寧に計算していました。

 

参考になれば幸いです。

それでは、頑張ってください!応援しています!

| | コメント(0)

2021年1月 1日 13:00

モーニングルーティーン

みなさん、こんにちは!

二日連続で文科二類1年の吉田です。

 

2021年になりましたね。

今日は新年、新しく気持ちを入れ替えようということで、一年前のモーニングルーティーン例を紹介させていただきたいと思います。

 

まず、6~7時間睡眠を心掛けて7:10に起床していました。すると朝は登校時間に間に合うにはギリギリの時間なので非常に慌ただしく、これといったことはしていませんでしたが、受験期風邪を引かないように、毎朝ヨーグルトを食べていました。

そして電車通学だったので、電車に乗り込むと、満員電車の時もありましたが、そんな時はひたすらリスニングを、少し空いている時は、センターの過去問を年度ごとにばらしたものを持ち歩いていたので、一つの電車に乗ってから降りるまでの時間を目安にして社会と理科を解いていました。社会と理科はあまり書き込むことがないので電車内でも解けました。

学校に到着すると、母校は仏教校で、毎朝朝礼があって、授業前に聖歌を歌ったり般若心経を読み上げたりしていたのですが、その一環に瞑想がありました。受験が迫った高校生の私は、その瞑想時間中にその日の勉強スケジュールをざっくり頭の中で考えていました。瞑想は本来、目を半開きにして無心になることで日頃の邪念を取り払って心を落ち着かせる動作らしいですが、実際、高校の先生も、「朝礼の時間とかちょっとした隙間時間にでも一日することを考えて勉強にとりかかるといいですよ」と言っていたのでまあ良いでしょう!

 

一方、文科一類に合格した高校の同輩は、きっちり6時間の睡眠をとって朝5時頃に起床していました。昼ごはんまでだいぶあくので朝ごはんを大量に食べて6時頃に家を出発。7時を過ぎるころには学校に到着して、朝礼が始まる830分まで学校の空き教室で勉強していました。朝のまだまだ元気があって、まとまった時間がある時に過去問を解いていたそうです。

 

このように私は朝活をできるほど朝早くには起きることができませんでした...

が、朝早くに起きると、一日を長く感じることは確かです。早めにその日にすることを考えてとりかかるとよいでしょう。

 

みなさんはどんな朝をお送りでしょうか。

新年、改めまして朝の時間の使い方を考えてみてはいかがでしょうか。

 

ではまた...☆

 

 

| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30