"; echo "body{background:url(http://www.toshin.com/books/image/HeaderTopBg.png) repeat-x;}"; echo "#GlobalMenu{margin-bottom:20px;}"; echo ""; //バッファ開始からここまでにバッファされたものを$out1に代入する。 $out1 = ob_get_contents(); //バッファを終了。 ob_end_clean(); //$out1をUTF-8からSJISに変換する。 $out1 = mb_convert_encoding($out1, "SJIS", "UTF-8"); //$out1を出力する。 echo $out1; ?>

« カリスマ安河内の1日1問!英文法 | メイン | 一目でわかるハンドブックシリーズ 一目でわかる数学ハンドブック III・C 新課程版 »

一目でわかるハンドブックシリーズ 一目でわかる数学ハンドブック I・A/II・B 新課程版





石綿 夏委也 【著】

【出版社】東進ブックス
【ISBN】9784890853298
【定価】1260円(本体1200+消費税5%)
【頁数】358
【版型】四六判
Amazon_logo.gif




本書は、現役高校生・受験生の多くの声「数学の実力をアップさせるためにはどう勉強したらいいいですか?」「○○大学に合格するためにはどう勉強すればいいですか?」「数学を得意科目にしたいんですが・・・」等の様々な相談や、「先生、参考書・問題集が一冊にパックされている本を書いて下さい!」といった要望に応えるために書かれたものである。
続きはこちら>>


<「はじめに」より抜粋>
受験勉強はチェック! チェック!! チェック!!!の精神
 試験は限られた時間内に答案を仕上げなくてはいけない。そのためには、計算力も必要であり、公式を確実に速く使えるようにする能力も必要だ。また、典型標準問題の解法が、頭の中で流れるまでに仕上げておかなくてはいけない。これが受験勉強である。心はチェック! チェック!! チェック!!!  の精神。
 入試頻出問題のチェック、重要項目のチェック、重要公式のチェック・・・等と、私自身がチェックマンとなって、君たちの弱点、盲点をチェックするために登場しよう。君たちは自らの弱点を補強するように何度も根気よく、106パターンを征服してほしい。

<読者の声>(旧課程版に寄せられたおハガキから)

◎要点をしぼってありとても分かりやすかった。また、何度も繰り返し見たくなるような参考書だった。

◎今までビリだった成績が「数学ハンドブック」のおかげで10位も上がった!!

◎「解法の手順」に、数学の解法がコンパクトにまとめられていて、覚えやすい。持ち運びに便利で、電車の中でも使える。

◎基本問題の確認に最適でした。センター対策に利用します。

◎1日ワンパターンずつ学習することによって時間がかからず、重要な点がおさえられるのでGood!

◎1冊にI・A、II・Bがまとめてあって、しかもわかりやすく、見やすく、勉強の意欲をそそる要素がたくさんつまっていました。これだ!と思って買ったので、今後もこういう要素を含んだ参考書&問題集をよろしくお願いします。

◎普通の問題集と違って読み物のような感じで気軽に読めるが、単元ごとになっているから辞書のようにも使えて良かった。また、問題集と参考書が一緒になっていて、この一冊で数I・A、II・Bが学べる点も良かった。

◎一冊で数I・A・II・Bの全ての良問だけを復習できてよかった。

◎見やすいし、わかりやすくて、しかも、おもしろいので数学の勉強時には、必ず横において参考にしています。

◎電車の中やちょっとした時間に使うのに良かった。コンパクトにまとまっているので公式の確認や整理に使いやすかった。

<特徴>
☆106の解法パターンを見開き2ページで1パターンずつ紹介。
☆「黒板」や流れ図、グラフ、表を活用して解法パターンをビジュアル化。
☆各問題にレベル1〜5を記載し、例題を約300問、タイムトライアル練習問題を約100問用意。
☆最終章「クロス!クロス!!」には融合問題を収録。 
☆センター試験から二次・私大の問題に対応。


<目次>
【第1章】 2次関数
【第2章】 数と式
【第3章】 方程式、不等式
【第4章】 個数の処理
【第5章】 確率
【第6章】 集合と論理
【第7章】 平面図形
【第8章】 三角比、三角関数
【第9章】 指数関数、対数関数
【第10章】 図形と方程式
【第11章】 微分法・積分法
【第12章】 数列
【第13章】 ベクトル
【第14章】 クロス!クロス!!

☆「東進ブックス」石綿先生の参考書好評発売中!
→『一目でわかる数学ハンドブック III・C 新課程版』はこちら
→『名人の授業シリーズ 石綿の数列7日間』はこちら