全体概観
大問ごとの出題に大きな変化はないが、一般的な事柄や、個々の事象に対する確率の正誤判定を行う問題が出題されたことが目新しい。
大問数 |
減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 |
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
数学I分野の第1問は3問、第2問は2問の中問に分かれ、第2問[2]の「データの分析」では、昨年と同様にヒストグラム、箱ひげ図、散布図の読み取りを中心とした問題が出題されたが、一般的な事柄の正誤判定を行う問題も出題された。第3問の「場合の数と確率」は、2つの中問に分かれ、[1]では、個々の事象に対する記述の正誤判定を行う問題、[2]では、これまでと同様の形式の確率の問題が出題された。第4問の「整数の性質」は、まず10進法で循環小数を分数で表し、同様の流れで7進法の循環小数について考える問題であった。第5問の「図形の性質」では、チェバの定理、メネラウスの定理などを利用する問題が出題された。大問数の変化はなく、分量も大きく変わっていないものと思われるが、目新しい問題がいくつか出題されたため、総じて取り組みにくかったものと思われる。
年度 | 大問 | 出題分野 | 配点 | |
2020 | 第1問 | [1] 2次不等式 | 30 | |
[2] 集合と命題 | ||||
[3] 2次関数 | ||||
第2問 | [1] 図形と計量 | 30 | ||
[2] データの分析 | ||||
第3問 | 2問選択 | [1] 場合の数と確率 | 20 | |
[2] 場合の数と確率 | ||||
第4問 | 整数の性質 | 20 | ||
第5問 | 図形の性質 | 20 | ||
2019 | 第1問 | [1] 数と式 | 30 | |
[2] 集合と命題 | ||||
[3] 2次関数 | ||||
第2問 | [1] 図形と計量 | 30 | ||
[2] データの分析 | ||||
第3問 | 2問選択 | 場合の数と確率 | 20 | |
第4問 | 整数の性質 | 20 | ||
第5問 | 図形の性質 | 20 | ||
2018 | 第1問 | [1] 数と式 | 30 | |
[2] 集合と命題 | ||||
[3] 2次関数 | ||||
第2問 | [1] 図形と計量 | 30 | ||
[2] データの分析 | ||||
第3問 | 2問選択 | 場合の数と確率 | 20 | |
第4問 | 整数の性質 | 20 | ||
第5問 | 図形の性質 | 20 | ||
2017 | 第1問 | [1] 数と式 | 30 | |
[2] 集合と命題 | ||||
[3] 2次関数 | ||||
第2問 | [1] 図形と計量 | 30 | ||
[2] データの分析 | ||||
第3問 | 2問選択 | 場合の数と確率 | 20 | |
第4問 | 整数の性質 | 20 | ||
第5問 | 図形の性質 | 20 | ||
2016 | 第1問 | [1] 数と式 | 30 | |
[2] 集合と命題 | ||||
[3] 2次関数 | ||||
第2問 | [1] 図形と計量 | 30 | ||
[2] データの分析 | ||||
[3] データの分析 | ||||
第3問 | 2問選択 | 場合の数と確率 | 20 | |
第4問 | 整数の性質 | 20 | ||
第5問 | 図形の性質 | 20 |
過去の平均点の推移
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|
53.25点 | 59.68点 | 61.91点 | 61.12点 | 55.27点 |
設問別分析