学部・学科
外国語学部
定員
265
学問分野
言語学 国際学
特色
実践的な語学力と幅広い教養を身につけ、世界で活躍できる人材を育成する。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社・英、高-公・英・中国語)
所属キャンパス
北方キャンパス
学部と直結する大学院
社会システム
学科・コース・専修一覧
・英米学科
国際的な視野を持ち、英語の実践的運用能力と語学や文化、ビジネスなどに関する知識を身につけ、国際社会で活躍できる人材を育成する。2年次にLanguage and Education、Society and Culture、Global Businessの3つのプログラムから1つを選択する。
・中国学科
実践的な中国語運用能力の修得をめざし、語学教育を行うとともに、中国及び中国語圏の文化・社会・歴史についても専門的に学ぶ。また中国語だけでなく、英語(必修科目)も重視し、会話、読解能力の向上を図る。
・国際関係学科
国際社会の様々な問題を政治学や社会学など様々な学際的な視点から分析し、解決方法を探る。国際関係の様相を理解するための国際関係領域、東アジアとアメリカを中心に世界の地域情勢を理解するための地域研究領域の2つの科目群を体系的に学ぶ。
経済学部
定員
284
学問分野
経済学 経営学 情報学
特色
経済学の理論を用い、新たな市場や社会制度をデザインできる人材を育成する。
所属キャンパス
北方キャンパス
学部と直結する大学院
社会システム
学科・コース・専修一覧
・経済学科
専門科目に「応用経済学系」と「地域・産業系」の2種類がある。「応用経済学系」では財政、金融などの基本的分野から環境、ファイナンスなどの現代的な問題まで幅広く学ぶ。「地域・産業系」では北九州市の経済のみならず様々な地域経済に焦点を当てて学修する。
・経営情報学科
情報化社会に対応。幅広い教養と経営学の知識、情報科学や会計学の分析力などを養う。1年次に学ぶ学部共通選択科目を土台にして、2年次に経営学・会計学・情報科学の各分野のより専門性の高い知識を幅広く身につける。
文学部
定員
222
学問分野
文学 哲学 心理学 文化学 社会学 国際学 健康科学 教育学
特色
文化と社会の関係性を理解することで、人間の様々な側面を読み解く力を養う。
取得できる免許・資格
認定心理士、学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-国・社・英、高-国・公・英)、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス
北方キャンパス
学部と直結する大学院
社会システム
学科・コース・専修一覧
・比較文化学科
文学、言語、歴史、宗教など様々な文化領域について学び、自文化を発信できる人材を育成する。文学、美術、歴史などの文化論をテーマとする文化資源領域と異文化や他者への理解をテーマとする文化共生領域を自由に組み合わせられる柔軟なカリキュラムを展開。
・人間関係学科
人と社会と文化の相互関連をふまえて、家族、高齢者、環境、社会など現代の様々な諸問題を深く体系的に教育・研究する。本学科ではこれらの問題の解明に必要な「心理学」「社会学」「人類学」「環境学」「教育学」などの学問領域の科目を配置している。
法学部
定員
253
学問分野
法学 政治学
特色
「ZERO距離」をコンセプトに、あらゆる場面で教員と学生が密接に関わる。
所属キャンパス
北方キャンパス
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法律学科
少人数教育で法的思考力を磨く。1年次は法律に関する基本科目の履修により法的思考力の基礎を養い、2年次には専門的な知識を段階的・系統的に積み上げる。3年次からは各法律分野に分かれ、ゼミ活動を通じて「専門」となる学問を研究する。
・政策科学科
政治学、行政学、福祉・環境政策、まちづくり、都市政策、国際比較など幅の広い政策に関する知識を身につけることができる。また、4年間を通して政策分析やフィールド調査、政策提案に至る幅の広いアカデミックスキルが獲得できるようカリキュラム編成に工夫を凝らしている。
国際環境工学部
定員
255
学問分野
化学 生物学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 ナノテクノロジー 土木・建築学 エネルギー工学 医療工学 社会・安全工学 その他工学 応用生物学 住居学 デザイン学 環境学 情報学
特色
理工系の研究機関や一般企業の研究部門が集まる北九州学術研究都市に立地。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、建築士(一級、二級、木造)、施工管理技士(建築、管工事)、衛生管理者、作業環境測定士
所属キャンパス
ひびきのキャンパス
学部と直結する大学院
国際環境工学
学科・コース・専修一覧
・環境化学工学科
環境と調和する科学技術とシステムの開発を目指す。新しい物質循環のプロセスや省エネルギー技術を開発する化学プロセス、ナノテクノロジーを駆使した開発を行う先進マテリアル、様々な技術を用いて循環型社会の創造を目指す環境プロセスの3つの分野で構成。
・機械システム工学科
環境に配慮する視点を持った持続可能な社会の構築を目指す。附属の加工センターを利用した実験、実習や、ロボットや電気自動車の製作などの学生主体の創造的プロジェクトを展開。GPA制度を導入し、修学度を定量的に評価することできめ細かい指導を行う。
・情報システム工学科
1年次には数学、プログラミングなどの情報システム工学の基礎を学び、2・3年次は信号処理や通信工学、制御工学、ソフトウェア工学などの分野の基礎を学ぶ。映像・音声メディアやロボット、自動運転車、IoT、VRやARなどの様々な最先端技術の基礎を学ぶことができる。
・建築デザイン学科
建築・地域システム、環境を主軸として資源・エネルギーやエコロジーに関する分野を統合し、望ましい人間環境を創りだすことを追究する。1年次に製図や構造力学といった建築の基礎を学び、2・3年次に専門知識と技能を実践的に修得。4年次には卒業論文・設計に取り組む。
・生命工学科
2025年度、環境生命工学科から改称。生物や生態系の持つ高度なメカニズムの活用法や新機能性材料やエコプロダクツなどの創成技術およびマネジメント手法を修得する。化学や生物などに関する知識を実験や演習によって身につける他、生命材料工学、生物生態工学、環境マネジメントの各分野を学ぶ。
地域創生学群
定員
120
学問分野
心理学 法学 経済学 社会学 社会福祉学 健康科学
特色
地域での実習活動とその振り返りを基幹としたカリキュラムを編成。
取得できる免許・資格
社会福祉士、スクールソーシャルワーカー、公認パラスポーツ指導者
所属キャンパス
北方キャンパス
学部と直結する大学院
社会システム
学科・コース・専修一覧
・地域創生学類
幅広い教養と実践力を持ち、地域に貢献できる人材を育成する。2年次からの少人数ゼミ演習とともに、実際に現場実習などの地域で活動する機会を通じて、地域創生のための知識や技術を修得する。地域マネジメント、スポーツ・福祉の2つの履修コースを設置している。