坂口優真くん
東進衛星予備校広島セントラルシティ校
・出身校:広島県立 広島観音高校
・東進入学時期:高3・5月
東進は雰囲気がすごくよく、受験のピリピリ感もありながら切磋琢磨できた
東進での日々はつらいものではなかったです。僕は入学が遅く、みんなに出遅れていたからこそ、しんどいとかマイナスな気持ちになる時間もなくひたすらやっていたという感じでした。入学が遅かったからこそかもしれませんが、東進で勉強を始めてからはどんどんわかる問題ができてきて勉強が楽しくさえ感じました。でもたまにはめんどくさくなったり立ち止まりそうにもなりましたがそのような時は近くで頑張っている友達を見て自分も頑張ろうとやっていました。東進は雰囲気がすごくよく、受験のピリピリ感もありながら切磋琢磨しているようでこのような雰囲気に入れたことがおおきかったです。 僕は受験は学校型推薦で小論文で受験しましたが、東進で勉強に対する気持ちが変わったことで小論文対策もしっかりこなすことができました。小論文対策で学校に残る時間も多くなりなかなか東進に行けない日もありましたが、行ったときには常に全力の友達がいて応援してくれる担任の先生や担任助手の方々がいてくれたので、どこにいても東進でつながった人たちが応援してくれていると思い、頑張れました。 後輩へのメッセージがいえるような人間ではないですが、1つだけいえるのは東進を信じろってことです。東進の教材やカリキュラムは完璧だと思っています。それはこの自分が第一志望に合格できたという結果から導けます。成績が伸びない時期や学校で色んな情報を聞いて不安にもなると思います。でも東進を信じてやることが1番合格に近づくと思います。 最後に僕は将来高校の先生になります。東進のような生徒の学力を伸ばし第一志望に合格させてあげれる先生になります。
久保原優太くん
東進衛星予備校宇品校
・出身校:広島県立 広島観音高校
・東進入学時期:高3・4月
・所属クラブ:バスケットボール部
・引退時期:高3・5月
受験勉強は早く始めたほうがいい
僕は入学した時期が3年生の4月でまわりの人より遅く、とても不安でした。だから、人より勉強することを常に意識していました。1番印象に残っている受験期の思い出は、夏休みです。初めて夏休みが早く終わってほしいと思っていました。だけど、合格、不合格関係なく、夏休みをどれだけ勉強できたのかが、今後の自信につながると思いました。 おすすめの東進活用法は、自習スペースとしても活用することです。自分がこの一年間通して感じたことは、受講することも大切だけど、その時の自分にどんな勉強が必要なのかを考え、自主学習をすることだと思いました。僕の通っていた東進ではパソコンのない机がかなりの数あり、自習環境もとても整っていると思いました。 受験を通して学んだことは、精神的な強さが必要だということです。僕はバスケットボールに入っていて、きつい練習にも耐えていたから、メンタルには自信があったけど、今考えてみると、共通テスト直前くらいはかなり追い込まれていて、ただ勉強することだけに固執していました。周りと比べることは良くも悪くも働くものだと知ることができました。 反省する点としては、直前期になって焦っていたことです。また、共通テストが終わってから、達成感のせいであまり勉強できなかったことです。気持ちの切り替えをすることは、勉強でもとても大切なことだと痛感しました。 後輩たちへのアドバイスとしては、志望校を早めに決めることです。やっぱり、受験勉強は早く始めたほうがいいと思います。志望校を明確にすることで、行きたい気持ちが芽生えて自然と勉強をしたくなると思います
永野裕麒くん
東進衛星予備校宇土駅前校
・出身校:熊本県 私立 文徳高校
・東進入学時期:高2・1月
・所属クラブ:バスケットボール部
・引退時期:高2・3月
模試の結果も10点台とかだった僕が第一志望校に合格
僕は高校2年の冬期講習に初めて東進に来ました。きっかけは、親からの勧めと、自分でも成績に危機感を持っておりこのままでは志望校どころか大学にいけないと思ったことです。 東進のおすすめ講座は過去問演習です。共通テストや志望校の問題の傾向を理解することが、受験においてどれだけ重要かを身をもって知りました。特におすすめの講座は<基礎から偏差値アップ総合英語>です。今までやってきた単語や文法を初めて実践的に長文でやる講座なので、長文が読めるようになるのに大切な講座だと思いました。 僕は模試の結果などで一喜一憂するタイプなので模試が悪く、落ち込んでいるときに前向きな言葉をかけてくださったのは大きかったです。また、長時間勉強が苦手な僕は一時期、10時の少し前で帰ってしまっていたのに対し、しっかりと叱ってくださったことは本当にありがたいと思いました。夏休みは起きて勉強して寝て起きての繰り返しで精神的にもきつかったけど、親が作ってくれるご飯や、毎日塾に持っていく食べ物などで、モチベーションを維持していました。 東進に入る前はクラスでも下のほうで赤点回避すればいいぐらいの気持ちで勉強していて、模試の結果も10点台とかだった僕が第一志望校に無事合格できたのは、家族や先生方のおかげだと思います。受験勉強は僕が生きてきた中で最大級の壁だったけどそれを越えることができて、自信につながったので良かったです。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
北九州市立大学の偏差値が知りたい
北九州市立大学の偏差値は54~63です。
外国語の偏差値は60~63、地域創生の偏差値は63、法の偏差値は61~62、文の偏差値は61、経済の偏差値は58~59、国際環境の偏差値は54~56
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
北九州市立大学の学部情報が知りたい
北九州市立大学は外国語学部、経済学部、文学部、法学部、国際環境工学部、地域創生学群、の計6学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
北九州市立大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
北九州市立大学の入試日程が知りたい
北九州市立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
北九州市立大学の入試倍率が知りたい
北九州市立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう