ページを更新する ページを更新する

工学院大学

学部・学科

先進工学部

定員

365

学問分野

物理学 化学 生物学 地学 機械工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 その他工学 応用生物学 環境学

特色

「学科教育重視型」と「大学院接続型」、2つの教育プログラムを設定。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、施工管理技士(土木、建築、管工事)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、教員免許(中-理、高-理・工業)

所属キャンパス

八王子キャンパス(1・2年)
新宿キャンパス(3・4年、一部は八王子C)

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・生命化学科

生命現象を分子のレベルで解明し、創薬や医療、生物資源開発に応用できる知識を養う。自然科学の基礎を身につけ、3年次にはより高度な生命科学と有機化学を学んで化学者としての土台を築く。

・応用化学科

化学の視点から身の回りの課題に取り組む。3年次に2つのコースに分属。応用化学コースでは高分子などの最先端分野で技術開発を進める。生活・食品化学コースでは身近な生活に化学を応用できる技術を研究する。

・環境化学科

幅広い化学の基礎理論を応用し、独創的な発想で環境保全に役立つ技術を研究する。環境システム工学、環境材料化学、環境評価・設計の3つの領域と化学工学を横断的に履修し、環境問題の解決手法を学ぶ。

・応用物理学科

物理学と工学にまたがる領域を学び、専門領域を超える柔軟な発想力と実践的な研究開発能力を養う。3年次後期より応用物理学と宇宙理工学の2つの専攻に分かれる。素粒子や宇宙に関する物理学の知識を広げるとともに、物理学と関連する工学の知識を身につける。

・機械理工学科

機械理工学と航空理工学の2つの専攻を設置。数学や物理などの基礎知識と機械系専門科目を学び、応用力の高い技術者を育成する。企業とチームで問題解決に取り組む3年次の創造工学セミナーや、技術者に必須の英語を学ぶ工学基礎英語の授業などがある。

工学部

定員

379

学問分野

機械工学 電気・電子工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 情報学

特色

最先端の設備を用いた演習を通じて実社会に通用するエンジニアを育成。

取得できる免許・資格

学芸員、電気工事士、技術士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(電気工事)、教員免許(中-数・技、高-数・工業)

所属キャンパス

八王子キャンパス(1・2年)
新宿キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・機械工学科

エコエネルギーとメカノデザインの2つのコースを設置。機械工学の基礎となる材料力学、熱力学、流体力学、機械力学の「4つの力学」を理論と実践から集中的に学ぶ。3年次にコースに分かれるとともに研究室に所属する。

・機械システム工学科

機械を設計し実際に動かすことまで含めて総合的に学ぶ。材料力学、熱力学、流体力学、機械力学の「4つの力学」に加え機構学も学び、力学の原理と機械の設計法を理解する。3年次後期から研究室に所属する。

・電気電子工学科

持続可能型高度情報化社会の実現に貢献できる電気電子技術者を育成。エネルギーの発生や輸送の仕組み、半導体や電子回路などエレクトロニクスの機能について学ぶ。4年次より研究室に所属する。

建築学部

定員

345

学問分野

土木・建築学 デザイン学 環境学

特色

実践的かつ幅広い教育を通じて、建築分野で求められる専門家を養成。

取得できる免許・資格

学芸員、建築士(一級、二級、木造)、施工管理技士(建築、電気通信工事)、教員免許(中-数、高-数・工業)

所属キャンパス

八王子キャンパス(1・2年)
新宿キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・まちづくり学科

都市デザイン、環境共生、安全・安心、ランドスケープデザインの4つの分野を柱に、持続可能なまちづくりについて考察する。新宿キャンパスの立地を活かし、実践的なまちづくりを参考に卒業論文に取り組む。

・建築学科

災害に強く快適で、環境に負荷の少ない建築技術と手法を学ぶ。建築計画、建築構造、建築設備、建築生産の4つの分野に分かれている。4年次の卒業研究では、外部の研究所や一般企業と連携した研究や、八王子キャンパスの充実した実験設備の活用が可能である。

・建築デザイン学科

機能性だけでなく快適性や美しさも兼備した建築のデザインを学ぶ。建築デザイン、共生デザイン、保存・再生デザイン、インテリアデザインの4つの分野がある。

情報学部

定員

310

学問分野

電気・電子工学 その他工学 情報学

特色

基礎となる数学とプログラミングを学習。2年次後期から各学科に分かれる。

取得できる免許・資格

学芸員、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、主任技術者(電気通信)、教員免許(中-数、高-数・情)

所属キャンパス

八王子キャンパス(1・2年)
新宿キャンパス(3・4年)

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・情報通信工学科

ネットワーク機器の設定など実験に重点をおいたカリキュラムで情報・通信・電子について理解を深める。情報社会の基盤である通信・ネットワーク、情報メディア、スマートデバイスの3つの領域を学ぶ。

・コンピュータ科学科

ソフトウェア設計、セキュリティ、コンピュータ応用を軸に学び、情報セキュリティのエキスパートを育成。効率的で効果的な情報利用について、その科学的根拠を専門的に学ぶ。

・情報デザイン学科

情報技術と人間との関わりを学び、ICT(情報通信技術)や福祉の分野で活躍できる人材を育成。コンテンツ設計、人間情報、知識情報の3つを学びの柱に、多くの実験を通じて応用可能な実践力を養う。

・情報科学科

社会や企業の情報システムを構築する方法を学ぶとともに、情報分析や経営戦略立案など企業の情報の扱い方も学ぶ。ビッグデータの分析やAI(人工知能)を活用できるデータサイエンティストを育成する。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 工学院大学の偏差値が知りたい

    工学院大学の偏差値は57~65です。
    建築の偏差値は64~65、工の偏差値は65、先進工の偏差値は57~65、情報の偏差値は64
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 工学院大学の学部情報が知りたい

    工学院大学は先進工学部、工学部、建築学部、情報学部、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 工学院大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 工学院大学の入試日程が知りたい

    工学院大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 工学院大学の入試倍率が知りたい

    工学院大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう