※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
概要
創学以来の伝統と成果を活かした薬学研究を展開
創学から120年を超える歴史を誇る薬学研究の成果をもとに、時代の先頭をゆく薬学教育・研究を行い薬学の未来を拓く。発想力や人間性が豊かで薬物治療に対する強い責任を抱ける人材の育成を目指す。
教員・学生数
教員数:95名
(教授:36名 准教授:19名 講師:25名 助教:10名 助手・その他:5名)
2024年5月1日現在
学生数2,269名2024年5月1日現在
就職支援
明治薬科大学は12年連続95%以上の高い就職率を誇り、「教職員の親身な支援」「就職支援プログラム」「卒業生との強い信頼関係」の3つの柱が一体となった支援が、就職実績につながっています。進路就職支援委員会が各学年に応じた様々な就職支援プログラムを企画し、入学時より就職活動をサポートしています。また、4年制の学科および6年制の学科では4年次に全員が研究室に配属となるので、研究室所属の教員、大学院生、研究室のOB・OG等、多方面から就職関連情報の収集とサポートが受けられます。国家試験も課外講座を開講したり、問題の解答・解説書を発行したりするなど多面的にサポートしており、薬剤師国家試験合格率(新卒)は89.73%(2023年度)となっています。
国際交流
明治薬科大学では、カナダのアルバータ大学、イギリスのハートフォードシャー大学、タイのチュラロンコーン大学、マヒドン大学、中華人民共和国の瀋陽薬科大学など、海外の大学との学術交流を通じて、学生の派遣や教員の招聘などの交流活動を行っています。これからの薬剤師や研究者に必要な語学力を養うとともに、異文化に触れる機会を多く設け、国際感覚に溢れる人材の育成を行っています。
就職状況(主な就職先)
卒業者327名(進学43名, 就職268名, その他16名)
薬学部
大塚製薬、杏林製薬、興和、武田薬品工業、田辺三菱製薬、中外製薬、久光製薬、日本調剤、アインホールディングス、クオール、スギホールディングス、サンドラッグ、埼玉医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、筑波大学附属病院 他など