ページを更新する ページを更新する

下関市立大学

下関市立大学公立 山口県 

大学の画像

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

概要

未来の、ひとつ先へ。自由で開かれた学びとともに。

先進的な研究で社会課題の解決に貢献する。地域の課題に向き合い、地域とともに解決を目指す。これらはすべて、下関市立大学の自由で開かれた学びが目指す場所。過去から現在、そして未来へ、社会を牽引し続ける。

教員・学生数

教員数:82

(教授:36名  准教授:34名  講師:8名  助教:2名  助手・その他:2名)

2024年10月1日現在

学生数2,0022024年5月1日現在

就職支援

下関市立大学では、1年次からキャリア教育が開始し、体系的なキャリア教育と多様な就職支援を行っています。夏季休暇期間中には、1年次以上を対象とする就業体験実習や、3年次以上を対象とする国内外のインターンシップを行なっています。また、卒業生を招き業界・職種のことを語ってもらう「市大キャリアスタディ」や、200社を超える企業が来学し、様々な業種・企業の説明を聞くことができる「学内業界研究会」などが開催されています。

国際交流

下関市立大学では、世界各地の大学と友好交流協定等を締結しています。協定校へ半年または1年間留学する派遣留学や、長期休業中に2?5週間、英語圏や中国語圏、韓国に短期語学研修に出かけ、語学力向上や異文化理解を図る外国研修、中国や韓国、シンガポールで実施する国際インターンシップなど様々な国際交流の機会が提供されています。また、学内でも新入留学生をサポートする「留学生チューター制度」や「多文化カフェ」を通じて、国際理解を深められます。

就職状況(主な就職先)

卒業者455名(進学13名, 就職429名, その他13名)

経済学部
日本政策金融公庫、ふくおかフィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、日本年金機構、サイバーエージェント、BIPROGY、NEC、キーエンス、リコー、財務省、厚生労働省、国土交通省、法務省 他など

その他

沿革・歴史 1956年、下関商業短期大学として設立。1962年、下関市立大学となり経済学部経済学科を設置。1983年、国際商学科を設置。2000年、経済学研究科を設置。2007年、公立大学法人となる。2011年、公共マネジメント学科を設置。2024年、データサイエンス学部を設置。2025年、看護学部を設置。
初年度納入額 740,810円~881,810円
奨学金 【給付】高等教育の修学支援新制度、一般選抜入学試験成績優秀者入学金優遇制度
通信教育部 なし
短期大学部 なし

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 下関市立大学の偏差値が知りたい

    下関市立大学の偏差値は56~60です。
    経済の偏差値は56~60、データサイの偏差値は60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 下関市立大学の学部情報が知りたい

    下関市立大学は経済学部、データサイエンス学部、看護学部、の計3学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 下関市立大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 下関市立大学の入試日程が知りたい

    下関市立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 下関市立大学の入試倍率が知りたい

    下関市立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう