学部・学科
文学部
定員
685
学問分野
文学 言語学 哲学 歴史学 地理学 文化学 国際学
特色
日本の文化や歴史の深い知見をベースに、諸外国について深く広く学ぶ。
取得できる免許・資格
考古調査士、学芸員、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・書・英)、司書教諭、司書
所属キャンパス
渋谷キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・哲学科
西洋哲学思想を中心にインド、中国、日本などの思想や、美と芸術の理論的考察について学び、3年次から哲学・倫理学、美学・芸術学の2つのコースに分かれる。ギリシア語やラテン語などの古典語も学べる。
・史学科
就職希望者向けのS-プログラムと、進学や教職を目指す学生向けのP-プログラムのいずれかに所属する。その上で、日本史学、外国史学、考古学、地域文化と景観の4つから専門とするコースを選択する。
・日本文学科
日本の言語、文学、儀礼、風俗習慣などを研究し、日本人の精神や文化を総合的かつ体系的に探究する。2年次から日本文学、日本語学、伝承文学の3つの専攻に分かれ専門を深める。
・中国文学科
中国古典の研究と教育を通して文化などにも目を向け、豊かな国際感覚を持つ人材を育成する。2年次より文学研究、中国語教養、中国民俗文化、人文総合の4つのプログラムに分かれる。
・外国語文化学科
外国語と外国文化を総合的に学び、2年次から外国語コミュニケーション、外国文化の2つのコースに分かれる。必修の英語に加え、ドイツ語、フランス語、中国語から1つを選択し、2つの言語を4年間学ぶ。
経済学部
定員
510
学問分野
経済学 経営学
特色
経済学の基礎と日本経済に関する知見を持つ人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
渋谷キャンパス
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
身近な地域から世界までの経済、社会、政治の動向を踏まえ、日本と世界の経済の仕組みを学ぶ。2年次後期より5つのコースから1つを選択し、専門科目を履修していく。
・経営学科
実践力、創造力、分析力の向上を軸に、経営学と会計学の専門基礎力を養う。2年次後期にビジネスリーダー、ビジネスクリエイター、ビジネスアナリストの3つのコースに分かれる。
法学部
定員
500
学問分野
法学 政治学 国際学
特色
幅広い教養と法や政治の専門知識を修得し、社会に貢献する人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
渋谷キャンパス
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法律学科
3つの専攻を設置。法律専攻と政治専攻は2つのコースにそれぞれ分かれる。法律専門職専攻は法律関係の専門職を目指す者を対象に、体系的に学ぶカリキュラムを展開している。
神道文化学部
定員
180
学問分野
哲学 文化学
特色
日本文化と異文化を結ぶ「懸け橋」となる、創造力あふれる人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-国・社、高-国・地歴・公)、司書教諭、司書
所属キャンパス
渋谷キャンパス
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・神道文化学科【昼】
昼間主(フレックスBコース)。日本の伝統文化や世界の諸宗教、関連文化を自由度の高いカリキュラムで包括的に学ぶ。3年次に神道文化と宗教文化の2つのコースに分かれる。
・神道文化学科【夜】
夜間主(フレックスAコース)。神社で実習をしながら資格取得を目指す学生が多いことから昼夜開講制を採用している。昼間主と同じカリキュラムを設定しており、入試の際にフレックスA、Bどちらかのコースを選択する。
人間開発学部
定員
330
学問分野
健康科学 子ども学 教員養成
特色
専門知識を学び、多様な分野で人間の持つ資質や能力を開発できる人材を育成。
取得できる免許・資格
学芸員、公認スポーツ指導者、保育士、教員免許(幼一種、小一種、中-国・社・保体・英、高-国・地歴・公・保体・英、特-知的・肢体・病弱)、司書教諭、司書
所属キャンパス
横浜たまプラーザキャンパス
学科・コース・専修一覧
・初等教育学科
従来の教育手法や知識にとらわれず、様々な事象や状況に対して柔軟に対応できる能力を養う。言語・古典、自然科学、児童英語、特別支援教育、幼児教育の5つを展開科目に設定。2年次から教育現場での学習が始まる。
・健康体育学科
健康増進と維持、運動指導など、人間開発の手助けができる人材を育成する。スポーツコーチング、スポーツマネジメント、ヘルスプロモーション、伝統と身体文化、学校教育の5つの展開科目が設定されている。
・子ども支援学科
子ども文化・環境、健康・発達、地域・福祉の3つの展開科目を設定。保育や幼児教育に加え、医学や心理学の知識、保護者に対するカウンセリング技術などを学び子育て支援の専門家を養成する。
観光まちづくり学部
定員
300
学問分野
社会学 観光学 環境学
特色
2022年度開設。持続可能な「まちづくり」を考察し、地域貢献を目指す。
取得できる免許・資格
学芸員、技術士補、司書
所属キャンパス
横浜たまプラーザキャンパス
学科・コース・専修一覧
・観光まちづくり学科
日本各地の歴史、文化、自然をみつめ、観光を基軸に持続可能な「まちづくり」を考え、多様な側面から地域に貢献する人材を育てていく。