共通テストを攻略全科目で80%以上の得点率を
受験生平均点を一年前に突破!模試受験でスタートダッシュ!
資料1のグラフは、今年の難関大現役合格者の高3・8月時点の「共通テスト本番レベル模試」と共通テスト本番の平均得点率である。
8月の得点に注目すると、東大現役合格者の平均得点率は6教科8科目74.9%、東大を除く難関国立では64.3%であった。難関国立大を目指すのであれば、英語・数学・国語はもちろん、選択科目の理科や社会も8月の時点で80%以上の得点を目標に学習に取り組みたい。
では私立大学はどうだろうか。3教科3科目での平均得点率は早慶で73.6%と、難関国立大よりも高い水準となっていた。上理明青立法中は66.3%、関関同立は62.4%と7割を超えることが8月の時点での一つの指標と言えるだろう。


東進の合格システム
1実力講師陣
東進の講師陣は日本選抜チーム!
テレビでもおなじみの、予備校界最強と称される実力講師陣がズラリ。人気参考書の執筆者を始め、何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパート達です。最高品質の授業を君にお届けします。苦手分野も、受験の難所も、鮮やかな解説に納得。笑いあり感動ありの授業をぜひお楽しみください。

2高速学習
短期間で知識を確実に君のものにする
東進の約1万種類ある授業のすべてをt-POD※により映像配信しているので、個別に受講でき、一人ひとりのレベル・目標に合わせた最適な学習が可能です。さらに。自宅受講や1.5倍のスピード再生が可能なので、時間を最大限に有効活用することができます。
※toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・講座修了判定テスト・高速マスター基礎力養成講座など)を活用できる最先端の教育システム。

3毎日授業を受けられる
自分のスケジュールでどんどん進められる!
従来の予備校は、毎週1回の授業で、第2講は第1講の1週間後、第3講は2週間後……と続きます。しかし、東進なら、今日は第1講、明日は第2講……と、1年分の授業を最短2週間から1ヵ月程度で集中して受講・修了することができます。
毎日受講する学習スタイルは、いつの間にか受験勉強を習慣化することが可能です。

高3生から東進に入学した
先輩の声
-
東京大学 理科二類
週に1度のチームミーティングで目標を確認
過去問演習講座では個人ではすることが難しい採点を客観的にスピーディーにしてくれて、返却答案や解説を見ても納得し難いところは大問ごとの解説授業で解決することができました。また、週1のチームミーティングでの自身の進度の確認や目標の設定のおかげで、焦ることなく受験勉強を続けることができました。
水谷 霧都くん
-
東北大学 経済学部
担任助手との相談でモチベーションを維持
担任助手の方が、僕の志望する大学、学部の方だったので、よく大学生活の話を聞かせていただき、その度にモチベーションが上がりました。定期的に授業の進捗状況や、模試の結果などの話し合いをしてくださるだけでなく、僕自身の勉強している参考書などまで踏み込んで親身に相談に乗っていただきました。
大塚 啓生くん
-
早稲田大学 先進理工学部
自分のタイミングで受講で学校生活との両立を
東進には約1年間通いましたが、洗練された分かりやすい授業を自分の受けたいタイミングで何度でも受けることができたので、部活や学校行事とも両立することができたのがすごく良かったです。また、勉強に集中しやすい静かな空間が備わっており、家から通いやすかったことで、日々の勉強を継続させることができました。
上西 亜美さん
-
法政大学 文学部
長時間勉強に集中できる環境が大事
東進に入学したことによって、他のことに時間を無駄に使うことなく、長時間勉強だけに集中することができました。例えば夏休みでは、志望校別単元ジャンル演習講座によって、様々なタイプごとに集められた大学の問題を解き、冬休みには、AIが分析した苦手な問題の傾向を復習し、大きく力を伸ばすことができました。
進藤 航汰くん