こんにちは、理科三類1年の村上です。
センター試験まであと1ヶ月近くになりましたね。
受験生の皆さん、最後まで頑張って下さい!
ええっと、先輩方が専門の授業について書いてくださっているので
今回は東大に入学してから1年半皆さんが受けるであろう
教養の授業について書いていきたいと思います。
教養の授業は主に3種類
・必修科目 ・総合科目 ・主題科目
っていうのがあります。
必修科目はその名の通り必ず受けなきゃいけない授業で(例えば、数学や英語、第2外国語など)
真面目に受けないと悲惨なことになります。ホントに。(僕は夏遊びすぎて成績がカオスでした...)
総合科目や主題科目はそれ以外の授業で、選択制なので自分の好きな授業が受けられます。
僕はスポーツ関係に興味があったので
「健康スポーツ医学」「身体運動メカニクス」
など、わりとマニアックな授業ばっか受けてますが(どっちも受講者10人程度...)
その他にも理系で経済や法学についての授業を受けてる人もいれば
文系で科学系の授業を取っている人もいて、かなり自由!
自分の興味のある授業を選んで取れるという点でも
東大はすごい魅力的な大学だと思います。
ちなみに授業の時間についてですが
1限が9時にスタートして、5限が18時終了。(正確には17時50分)
朝わりと時間がある分、夜は遅いですね。
んで授業1つが90分なのでかなり疲れます。てか寝ます。
まあすぐ慣れるので大丈夫だと思いますが。
とりあえず授業についてはそんな感じかな。
その他にもオリ合宿や逆評定など東大特有のモノが色々あるんですが
それについては他のスタッフさんが書いてくれると思うのでお楽しみに!
ではまた次回!
コメントする