ページを更新する ページを更新する

2013年1月アーカイブ

2013年1月14日 16:09

もうすぐ

こんにちは。今回の東大特進ブログ、担当は文科3類1年の小林です。世界史・地理選択でした。現在、東京大学地文研究会地理部(何それ?と必ず苦笑されます)とbiscUiTというフリーペーパー発行サークルに所属していますが、最近2013年度女子入学者向けのオリエンテーション(通称女子オリ)の副委員長になりました。高校のときは軽音楽部でエレキベースをやっていたので、大きな方向転換ですね。あとはよく喋るらしいです。知らんけど。

 

センター試験まで一週間を切りました。この記事を読んでいる受験生はいないと思いますが......ギクッとした人は、読んだら勉強に戻ってほしいかなあと思います。息抜きも、大事です、ということで。

息抜きに関して少し。みなさん自分にとって一番有効な息抜きの方法をつかめていると思いますが、なんにしてもメリハリが大事ですよね。休むときは勉強のことを考えず休む。休んだからにはその分ちゃんと勉強する......当たり前のことですが意外と難しいです。私は、散歩をよくしていました。少し遠目のコンビニに昼ごはんを買いに行ったり、近くの公園でぼーっとしたり。外の冷たい空気を吸うと頭がしゃんとするもんです。センターから二次試験までは意外と長い闘い(そしてここで頑張れたかどうかが合否を分けるんです)、うまく息抜きをして走り抜けてくださいね。

関東は10年に一度の大雪らしいですね。これが毎年ではないと知ってほっとしています。それだけではなく、来週でなくて本当によかったと思っています。センター試験の辺りは悪天候になりやすいとはよく言われますが、19日・20日はまずまずのお天気だそうです。ラッキー。しかし、相変わらずの寒さなので防寒対策はしっかりした方が無難です。

さて、今回は少し私のセンター試験のお話をしたいと思います。結果から言うと、私のセンター試験は「失敗」でした。なにが失敗だったのか、みなさんが試験を受けるときに参考になれば幸いです。内容が内容なので追記にしたかったのですがなぜか表示されない...えー...

 

 

失敗の原因1:周りに流されてしまった。

周りが高校の友達しかいませんでした。安心感は時に慢心に繋がります。リラックスしすぎも考え物です。あとは、休み時間のすごし方。話しかけられても勉強したかったら勉強する、話したかったら話す、と自分の立場を明確にしておけばよかったかなあと今更ながら思います。友達は、辛い時心を癒してくれる大切な存在です。でも、一生がかかってるんですから、この二日間だけは心を鬼にしておくのが賢明だったのではないか......と後悔。なんせ、友達は悪くないんですから、余計つらかったですね。

失敗の原因2:基礎を甘く見ていた。

特に数学ですね。点数に幅があったものの2Bで80を下回ることはなかったので、「たまたまやろー」「本番は大丈夫やろー」と少しやり直しをした程度で放置していました。その間違いって、実は基礎がわかっていない証拠だったんですね。見て見ぬ振り、というのが一番よい表現かもしれません。公式の意味を本当に理解しておらず、ましてや教科書も読んでいない...数学といえば二次対策のためにやった問題と解法を覚えておいて、真似をする教科、であった私の結果は無惨なものでした。

失敗の原因3:妙な楽観主義。

ここまで読んでお気づきの方も多いかと思います。そう、私は割と楽観主義です。しかも根拠がありません。「本番は大丈夫やろー知らんけど!わははは!」こんな感じです。この性格が災いして対策を怠った結果、数2Bと国語(小説)で大幅に点数を落としました。普段は事細かに予定を立て、「何月までに何点のばす、そのためにこれとこれをやる。」と決め、淡々とやっていたのですが、肝心のところで素が出てしまったなあと思います。最悪の事態を想定することも必要です。辛いですが。

 

いかがでしょうか。耳の痛い話だ、という人もいるでしょう。残り数日でできること、それは少しでも穴をなくす、ということです。出来ます。現実を見るのは辛いです、残り数日だし。でも、それが大きな失点を防ぐ手立てになるのならば必要なんじゃないでしょうか。

ここで、明るい話を。私は、この失敗を繰り返すことはありませんでした。まず、センターの失敗を引きずらないように努めました。そして、二次試験前は「今日ここでやったことが試験に繋がるかもしれない」とずーっと思いながらやっていました。そういう訳で、東大生スタッフとしてこう偉そうにブログを書けているのです。

気づけばいつでも遅くないと思っています。安定している人は余裕ぶっこきすぎず、ぎりぎりの人は動揺せずに試験を受けることができれば、と。皆さんの健闘を祈っています。がんばれ!!!!

 

 

| | コメント(0)

1/8に東進リーダー塾で高校1・2年生を対象に、特進2年生スタッフ6人で「東大ガイダンス」を行いました。

前半は各科類の時間割や進振りについて6人で話しました。例えば理科一類の生徒は化学実験と物理実験を半年ずつ行うのに対して、理科二類と三類の生徒は化学と物理と生物の実験を一年間で行います。文理は決まっているが志望科類はまだ決まっていないという生徒が多く、みなさんじっくり聞いてくれていました。

後半は6人のスタッフが1人ずつどのような大学生活をおくっているかについて10分程話ました。同じテーマでしたが、勉強・アルバイト・サークル・部活・留学とスタッフによって話題が様々で聞いていてとても楽しいものでした。

私は「進路選択と大学生活」というタイトルで逆算的計画力について話しました。逆算的な計画とは目標を達成するためにはどうすればいいかという視点を強く意識して計画をすることです。例えば、「20年後に宇宙飛行をする(目標)→10年後にNASAに入る→3年後に宇宙について学ぶ→1年後に東大理Ⅰに入る→3か月夏の模試の優秀者に名前を載せる→今日苦手な物理の力学を2時間勉強する」というような計画です。完全に逆算的に計画することは不可能ですが、少し意識することで主体的に学習を進めることができるようになります。

「逆算」をするにあたって重要になるのが目標(=夢)です。思ってもいない夢から逆算された道を歩けば歩くほど、正しい道から逸れていってしまうからです。ですから高校1・2年生の内から将来進みたい分野や就きたい仕事についてしっかりと考え抜いてもらいたいです。東大には進振りがあるから今は進路を考えていないという生徒をたまに見かけますが、そのような態度は改めて下さい。高校の内から考えているからこそ教養の2年間を有効に使い様々な分野を検討できるのです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

2年スタッフ 垣谷 健太

| | コメント(0)

2013年1月 7日 17:42

初めまして

 初めまして。理科一類一年の川内翔一朗です。いきなりブログを書けと言われて何を書こうか迷ったので普段の僕の大学生活でも書きます。
 僕は東大に入ってサークルに入りいわゆる普通の大学生活を思い描いてましたがいろいろあって運動会(東大では体育会のことを運動会といいます。)男子ラクロス部に入部しました。ラクロスって何?という人が大半だと思いますが棒の先についてる網でボールを扱いシュートする競技です。全く分からないと思うのでYoutube等でラクロスまたはlacrosseと検索してみて下さい。東大のラクロス部は全国的にみても強豪で関東でも1,2を争う位置にいます。練習は週5とサークル活動に比べたら多いかもしれませんが東大のラクロス部は朝練なので基本的に午後は自由に使うことができて僕も学校があるときは練習して授業出てバイトに行くか友達と遊ぶといった感じです。
 東大にはたくさんのサークルそして部活があります。何も所属しないで勉学に打ち込むという選択ももちろんありますが学問系サークルとかもたくさんあるのでそこで自分の興味があることややってみたいことをしたり、スポーツ系サークルでみんなと楽しくスポーツしたり、部活に入って真剣に打ち込むという自分の学生生活をより楽しくできる選択肢もあるのでみなさん入学したらいろんなサークルや部活を見て自分に合ったものを見つけて下さい。その中でラクロスというスポーツに少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。


 ↓東大ラクロス部のHPです。興味あるひとは覗いてみて下さい。

http://bluebullets.tokyolax.com/
 

| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30