こんにちは。文科一類一年の金重信汰です。
ブログの更新は初めてなので軽く自己紹介させてください。
出身高校は灘高校、科目選択は世界史、地理、化学でした。今年度は現代文採点スタッフとして皆さんの一年間を見させていただきました。一年前、今の皆さんと同様にセンター試験に臨もうとしていた自分が、今度はこうして受験生を手伝う立場にいるとは不思議なものです。
さて、今日は、センター試験とセンター試験後の動き方について僕の実体験をもとに書かせていただこうと思います。
センター試験について
二日前となった今、どんなお気持ちですか?僕はこの時期焦っていました。勉強の遅れていた世界史はまだ文化史を暗記できていない、苦手のまま逃げ続けてきた古文は過去問で20点台を取った、などなど不安の種が多すぎて今までの自分の計画の無さを嘆くほどでした。でも、良く考えてみれば全科目完璧な状態に持っていくことって多分本当に一部の人達しかできていないことだと思います。思いますというか事実です。つまり、ほとんどの受験生は不安を持って本番に臨むわけです。なら、大きく構えましょう。不安は消えませんが、今まで自分が積み上げてきた勉強は消えたりしませんよね。ここまで来たら自分がやってきたことを信じましょう。自分では分かりにくいかもしれませんが、皆さんの知識、考える力は確かに伸びています。不安以上の自信を持って本番に臨んでください。結果はきっとついてきますよ。
自己採点について
センター試験は終わった科目がとにかく気になりますよね。試験が難しければ皆周りの様子を伺うし、一人が話し始めればもう歯止めは聞きません。こればっかりは気にしないこと、としか言えませんが、二日目が終わるまでは絶対自己採点はしないように。ダメだったなと思ったなら次で取り返そうとか、プラスに考えましょう。
僕自身のプラス思考体験談をさせていただきます。
まず、数学。これは試験中の話です。僕は数ⅠAで失敗しました。全部埋めきることができなかったのです。でも、そのときに、「まあ東大はセンターの比率も少ないし、次の数ⅡBで取れば、いっか」という謎の楽観思考が芽生え、気持ちの切り替えもスムーズにいきました。
そして、センター試験後の自己採点でのこと。国語の自己採点をしていました。現代文95、よしっ、と思い古文の採点に取り掛かった時、ん?となりました。あれ?全然違うぞ、おい待て、三つしかマルが無い。悲しいですよね、21点でした。落ち込みました。しかしその時思ったのです。「いつものことだ。過去問では良い時も悪い時もあった。悪い時にあたったんだ。じゃあ仕方ない。」と。冷静な自己分析の結果、何とかメンタルを保ちました。自分の勉強量、得意不得意に合わせて取れれば良いと考えましょう。
反省も大切ですが、いつもプラス思考で。良いように考えて二次に切り替えましょう。
センター試験後、二次への切り替えについて
東大受験者にとってセンターは通過点、ここからの切り替え、少しでも早く二次に取り掛かることが大切ですよね。実際のセンターの点数が出てしまったため、当然ある程度は引き摺られます。何度も言うように、うまく考えましょう。センター試験の点数はあくまで今の持ち点です。この持ち点にどう二次の点数を上乗せしていくかを考えましょう。僕は、ライバル視していた同級生に70点差をつけられました。でもこれって二次換算だと10点弱ですよね。何とでもなる点数です。普段通りの力を出せた人は油断せず、失敗したかなと思った人は「勝負は二次」、これを意識しましょう。
さて、センター後心配されるセンターボケですが、僕自身も多少陥りました。数学や英語を解いているときに、なんとなく厳密ではなく曖昧な答案を書いてしまう。論述では、うまく表現できない。おそらくほとんどの受験生がそう思います。すらすら書ける人はそれでよし、ですが。これを元に戻すには当然のことですが、演習して感覚を取り戻すしかないですよね。なら一日でも早く始めましょう。センターが終わった時、次の二次の勝負は、もう始まっています。苦手科目向上、得意科目強化を目指して毎日やることを設定するなど、残り一か月の計画を立てて、焦りすぎることなくマクロな視点で、切り替えを行いましょう。
以上、漠然としたことばかりでしたが、大まかな動き方はこれでよいと思います。受験は得意不得意が人によって様々なので、今まで自分がしてきたことの延長を意識して、自分に合った計画を立てていきましょう。
受験に際しては、体調管理、準備を万全にして、普段の自分を出せばいいと考えて臨んでください。しつこいですが、普段の自分を出し切って来てください。皆さんの成功を祈っています。