こんにちは。特進スタッフの藤原です。
いよいよ二次試験当日が二日後に迫ってきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。今、この御茶ノ水校にもどんどん上京組が集まっていて、にぎやかになってきています。
高1、高2のみなさんはぜひこの直前期の高3生の姿を目に焼き付けて、1年後2年後の自分を想像してくださいね。そうすれば今から受験までの道のりが少しはっきり見えてくるはずです。私も当時は、来年(再来年)はこういう風に受験を迎えるんだな、としみじみ思ってやる気が出たものです。
高3のみなさん、いよいよですね。この時期にもっとも大切にするべきことは取れる問題をしっかりとることではないでしょうか。あと2日で詰め込める新しい知識はもうあまりないでしょう。というよりは、もう今ある力をきちんと発揮すれば合格するだけの力は今までの努力で身につけてきたはずです、みなさんなら。自分が解けない問題があれば周りも解けていないと思っても大丈夫です!
だから明後日しあさってにするべきことは、わかってる問題をきちんと解く練習をするということにつきます。できる問題を解く。これだけです。できる問題を解けば受かります。
しかし入試では想定外のこと、たとえば地震や隣の人の貧乏ゆすりなどが起こりかねないので、そんなことが起こっても自分の力を発揮できるだけの練習はしましょう。今の時期にするべき訓練は、どんなことが起こっても平常心でできる問題を解けるように、ミスをせず取れる問題を取りきる練習です。
計算ミス、問題文の読み取りミスなどのイージーミスを根絶するべく集中力を高め、最大限の点数がとれる自分なりの時間配分を確認しましょう。
残り少ない時間を有効に使ってください。
なにか質問相談があればスタッフが御茶ノ水、渋谷にいますので、ご遠慮なくお電話ください。立ち寄ってくださればさらに喜びます。自習室も使えるのでぜひ。今日明日は地方からの上京が多いので自習室の熱気もいつも以上です!
最後までみなさんを応援しています。がんばってください♪♪
コメントする