こんにちは、工学部社会基盤学科3年の佐藤柚花です。
今日は告知とかアドバイスとかではなく、勉強の息抜きに楽しみながら見てもらえるような記事を書いてみますね。
とはいえ東大特進のブログなので東大のお話。今日は私の大学生活について軽く紹介します。
手書きですみません。私の4月から7月の時間割です。
各学科が出しているパンフレットに時間割がなかなか載っていないので、工学部や社会基盤学科のスケジュールに興味がある人はどうぞ。
うちの学科では力学、流体力学から都市計画、マネジメントや企業戦略、国際プロジェクトまで多岐にわたる分野に触れていきます。
コマ数、なかなか多いなと思われるかもしれませんが、私は結構少ない方です(笑)。他にも交通学、都市学(デートコースを考える課題があるらしいです!)、英会話の授業などがありますが、個々人の興味や需要によって好きな教科を選択して履修できます(他の学科では必修がほとんどのところもあるそうです)。
なんだこの科目、みたいな名前のものもあるので簡単に紹介します。
*基礎プロジェクト(写真では、基 礎 プ ロ)
実習です。水槽に地盤模型を作って液状化の実験をしたり、川に出向いて地形や流速を調べたり、架空の会社を作って本物のコンクリートを練り、品質や価格を工夫して利益を出したり......と本当にさまざま。準備やレポートが大変ですが楽しいです。
*アラカルト
決まった講義は入っていません。週ごとに少人数セミナー、現場見学会、特別講演などのイベントがあって自由に参加できます。単位がもらえるものも!
現場見学会とは、例えばこんな感じ(これは先学期のなんですけどね)。某高速道路の工事現場を特別に見せて頂きました~
普通では滅多に入れないところに潜入させて頂けて、とっても面白かったです!
いかがでしたか?少しでも、楽しそう!東大行きたい!と思ってモチベーションに繋げてもらえたらと思ったのですが、そんな単純な話でもないでしょうか(笑)。
他の分野に興味があって、別のスタッフにも聞いてみたい!と思う方はスタッフにブログをおねだりするなり、直接聞くなりしてみてください(^^)/
では、夏休みも頑張っていきましょうね~
コメントする