ページを更新する ページを更新する

2016年10月アーカイブ

2016年10月22日 18:03

機械工学科2年の日常

こんにちは!
今回でブログの投稿が二回目となる機械工学科二年の足立建人です!

僕は進学振り分けを経てつい二か月ほど前に機械工学科に入ったのですが、
学科での暮らしを皆さんに少しお伝えしようと思います。

取り敢えず平均的な時間のスケジュールを紹介します。

6:40 起床
7:20 出発
8:20 学校着
8:30-16:40 授業
17:00-19:00 サークル
19:00-20:00 夕食
20:00 帰宅
20:00-24:00 身支度、学校の課題
24:00 就寝

大体こんな感じですかね(-_-;)
1年の時に比べて授業の内容も難しくなっていきますし、課題の量も比べ物にならない
ので中々忙しいです。
ですが、専門の授業ということもあって教養学部の授業と比べると興味の湧くものが
多いですし、しっかりと実用的なものが身についているという実感が持てて楽しいです!
ちなみに専門の授業では主に、機械力学(物体の大きさを考える力学)、
流体力学(水や空気などの流れを考える力学)、材料力学(物体の変形(伸び、曲げなど)を考える力学)、熱力学(これはそのままですね笑)の4力学といわれるものやプログラミングなどを
やっています。
どれも難しいですが、リアルで動いている機械に対する理解が少しずつ深まっていくのが
感じられて楽しいですね。

日によっては授業が早く終わる日もあるので、そういう日は大学内にあるジムで筋トレを
したり、なるべくサークル(バドミントンをしています)に行くようにしてストレスを解消しています!
その分課題をやる時間が無くなって自分の首を絞めているのですが...

将来どういう分野に進むかはもう少し授業を受けて様々な分野に対する理解を深めてから
決めようと思っています。

と、今日はこれぐらいにしておきますね。

また機会があれば投稿させていただくのでよろしくお願いします!




| | コメント(0)

2016年10月21日 13:55

東京大学法学部のゼミ事情

こんにちは、東京大学法学部4年の平山祐暉です。

2回東大本番レベル模試の成績表が返却される頃ですね。結果に一喜一憂せず、冷静に分析して、成績を伸ばせるよう有効活用してください。

 

4年生なので受験勉強に資する話も厳しいため、(東京大学法学部を目指す方のモチベーションを上げるべく)法学部のゼミについて書こうと思います。

法学部のゼミは基本的に学期毎に開講されます。そこが2年間同じゼミに在籍し続ける経済学部などと大きく異なる点です。そのため3,4か月の付き合いになってしまい、強固な師弟関係は生まれにくいのですが、逆に言うと様々なゼミを受講することができ、幅広い学習には適しています。

で、肝心の中身ですが、先生によって様々です。実定法学、基礎法学、政治学と幅広い分野のゼミが開講されています。詳しく知りたい人は東京大学法学部のホームページをのぞいてみてください。

具体的なイメージを持っていただくために、簡単に今まで私が所属したゼミを紹介したいと思います。

①法哲学演習

Bruce Ackermanという著名な憲法学者の"We the People, Volume 3: The Civil Rights Revolution"という著作を輪読しました。憲法の実質的改正過程を叙述した本です(詳しくは自分で調べてください)。たしか350ページほどあり、当然英文なので、英語の不得意な私にとっては大変でした。良い勉強にはなりましたが。

毎回レポーターを立てるという形式です。必ず一度は発表をすることになります。発表後は自由にディスカッションするという流れでした。

②日本政治外交史演習

「戦後日清関係の研究」と銘打たれたこのゼミでは、日清戦争後の日本と清の間でどのような外交関係が結ばれたのか、日本外交文書を読み解くことで勉強しました。

毎回指定された範囲の資料(日本外交文書)を読み、それについてペーパーを全員が書き、これに基づいてディスカッションを行うという形式でした。

日本外交文書は(当時の)日本語、英語、(私は読めませんが)中国語が入り混じっています。条約とか、交渉の議事録とか、本省への報告書とか、電報とかが載っているわけです。ちなみに電報の英語は、文字数をできるだけ少なくしようとするため、文法も何もあったものではなく、大変読みづらいです。

こうした様々な資料から歴史的事実を読み取っていくわけで、結構大変でした。文書上は対立しているように読めても、実は裏で手を組んでいる場合とかもあるわけです。歴史研究がいかなるものかを知る意味で大変貴重な経験でした。

③行政学演習

国家論に関する著作を読むゼミでした。毎週、一冊の課題本の一部が指定され、それを読むことになります。6回レポート提出義務がありました。

流れとしては先生とともに課題範囲を読んでいき、重要なポイントごとに先生からの質問が飛んでくるという感じです。きちんと理解しておかないと質問には答えられないので、予習が大事でした。その後ディスカッションも行いました。

課題本は、概ね国家に関するものをテーマごとに扱いました。国家がどのようなことを行ってきたかということを、本を通じて考えていくわけです。具体的には福祉とか、インターネットとか、核戦略とかにおける国家です。

邦訳のない文献が多々あり、これまた英語に四苦八苦する結果となりました。結局英語は大事ということですね。

④租税法演習

現在所属しているゼミです。租税法の古典を読みます。アダム・スミスの『国富論』とかです。毎週一冊読み、レポーターを立て、発表後にディスカッションという形式です。必ず一度は発表することになります。

 

以上です。私が受けてきたものだけでも多様ですよね。教授に直接ご指導いただきながら、様々な分野を勉強できるという恵まれた環境が法学部にはあると思います。

法学部に限らず、東京大学には勉強面で優れた環境にあります。皆さんもこの環境に身を置くべく、あと4か月ほど死に物狂いで頑張って、合格を勝ち取ってくださいね! 応援しています。

| | コメント(0)
みなさんこんにちは!
勉強の進捗具合はいかがですか?

「秋以降の学習アドバイス」の冊子が完成しました。

昨年度合格したスタッフが、10月~2月の各月にそれぞれの科目をどのように勉強したかが開示得点とともに掲載されています。

2016秋以降の学習アドバイス .pdf

ぜひ勉強計画をたてる参考にしてください!
なお、この冊子は、東大特進の校舎でも配布中です。


| | コメント(0)
こんにちは、4年スタッフの勅使河原です。

今週に入って、ようやく秋らしい日が続くようになりましたね。
最近私はサイクリングにはまっていて(あくまでママチャリでのんびりと、ですが笑)、
秋の澄んだ空気を切って走るのがとても気持ちが良いです。

一方で急激な気温変化で、ここ数日体調を崩し気味でもあります......。
同じような方、皆さんのなかにもいませんか?
栄養のあるものを食べて(食欲の秋!)、温かいお布団で毎日きちんと体と心を休めて、
自分を労わって過ごしてくださいね。


さて、この間の日曜日は第2回東大本番レベル模試でした。
受験生の皆さん本当にお疲れさまでした!


自分の受験時代(もう4年前ですが......)を思い返すと私は模試や試験を受けること自体は嫌いではありませんでした。
試験中はアドレナリン大放出!という感じで、集中の果ての自分の世界にどっぷりとはまり、試験を解き進めることに快感さえ覚えていました(笑)。ちょっと気持ち悪いですね(笑)。


でも、いつも試験を受けた後日が大嫌いでした。
復習をして間違いを見つけるたびに、
うわー解けていない、私なんでこんなに馬鹿なんだろう......
といちいち凹んでしまうのです。
自分の弱みに向き合うって難しいですね。

今から思えば、当時の自分には、
東大入試で満点取れる人はいないんだから、つべこべ言わず淡々と見直しなさい!
と叱ってやりたいです。
もしあのときもっと「弱み」に向き合う根性があったら、
つまり、自分はなぜ正答を導き出せなかったのか?知識が足りない?手薄な分野からの出題だった?設問の分析不足?論理的に考え切れなかった?演習不足? とより深い分析が出来ていたら、
もっと成績が伸びていたのでは......更には大学に入ってからも、もう少し論理的に頭を使えるようになっていたのでは......と思います。
解けない問題があったとき導き出されるのは
自分が馬鹿だという結論ではなく、
自分にはまだ伸びる余地があるから、そこが具体的にどこが探さなきゃいけない!ということですからね。


ということで、ゆるい精神論みたいな話になってしまいましたが、
皆さん嫌がらずに模試の復習はしてくださいね。
繰り返しますが、復習は「出来ないところ」を探すのではなく、
自分が更に成長する可能性がどこにあるのか、確認する作業です!


そして来月にはまた2つの東大模試があります。
今回の模試と次回の模試で、どの部分で成長していたいか、
科目でも分野でも解答プロセスの一つでも、
目標を定めておくと勉強の方向性も決まりやりやすいのかな、と思います。


がんばってくださいね(*^^*)
ご相談があれば校舎でも電話ででも、スタッフはいつでもお待ちしています!
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2023年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31