ページを更新する ページを更新する

2018年1月アーカイブ

2018年1月31日 13:07

理科Ⅱ類からの医学部進学

こんにちは!東京大学理科Ⅱ類1年の後藤優和と申します。受験生は正念場ですね。突然ですが今日は理科Ⅱ類からの医学部進学(通称「医進」)について話したいと思います。

ほんらい東京大学医学部医学科に進学するのは理科Ⅲ類だけと一般的に言われていますが、実は理科Ⅲ類以外からも医学部医学科に進学することは可能です。ただし枠はとても狭いですが...。

現在、理科Ⅲ類からの進学者は97人、理科Ⅱ類からの進学者は10人、全科類枠からの進学者は3人となっており、その選抜基準は大学1、2年次(2年次は前期のみ)の成績に基づいています。

東京大学の1、2年次は教養過程となっているので、英語、数学、第二外国語、情報、体育、基礎実験(物理・化学・生命科学)、物質科学、生命科学、初年次ゼミナール(理系であれば合格か不合格しか付かない)、総合科目(自由に選択できる科目で、点数が付く)、主題科目(自由に選択できる科目で、合格か不合格しか付かない)の全てを履修する必要があり、それぞれに振り分けられている単位数も異なります。初年次ゼミナールと主題科目以外は100点満点で点数が付くので、しっかりと取り組む必要があります。

次に、各科類に属する学生の人数ですが、理科Ⅲ類は100人、理科Ⅱ類は530人となっており、理科Ⅲ類はよほど悪い点数を取らない限り医学部医学科に進学できますが、理科Ⅱ類の場合は狭き門です。もちろん、理科Ⅱ類の学生皆が医学部医学科を目指すわけではないので、ライバルはこのうちの一部に過ぎませんが、例年医進に必要な底点は89~90点。とてもではないですが、生半可な気持ちでは突破できない点数です。

そして、東大の点数に関する悪しき(?)制度として、「優3割規定」というものがあります。それは、「1つの科目について、優の評価(80点以上)を与えて良いのは全体の3割程度とする」という決まりです。つまり、分かりやすい例を挙げますと、テストが簡単すぎて、クラスの3割以上が満点を取ってしまったとき。もし自分がたった1つ、ケアレスミスで1問落としたというだけで79点にされてしまうわけです。もちろんこれは極論で、めったにそういうことはありませんが、自分ができたと思っても周りがもっとできていれば期待していたほど点数が返ってこないということがあり得るわけです。

受験生の皆さんがこれから受験する試験の点数は、あくまで絶対評価で付けられます(多少は相対評価も入りますが)。しかし、大学に入ってからつけられる点数は全て相対評価です。周りの出来と比べて自分がどこに位置するのかというのが大事になってきます。ですがもちろん周りにいるのもあの受験を突破してきた強者たちです。伊達に東大生を名乗っているわけではありません。その中で90点を取るというのがどれほど難しいことか想像していただけたでしょうか。

さらにダメ押しの一手。僕は受験の際に生物・化学を選択していましたが、それに関係なく物理(熱力学、力学、電磁気、原子物理、量子力学)を学ぶ必要があります。力学と電磁気は生物選択者用のクラスが設置されていますが、他は物理選択者と同じ授業を受け、同じテストを受け、得点化されてしまいます。当然不利ですよね。しかし、物理選択者も生命科学で同じことが起こるので、大変です。

このように、理科Ⅱ類から医進することはとても難しいことです。学生生活のかなりの部分を勉強に捧げなければならなくなってしまいます。ですが、そうして得られた結果は必ずのちの人生で役に立ちますし、もし医進出来なくても他の学部でつぶしは効きます。そもそも学生の本分は勉強ですから(笑)、損はないですよ!

合格後の自分はまだまだスタート地点に立ったにすぎません。東大で何をしたいか、ということを考えながら受験勉強するのも、モチベーションアップにつながるかもしれません。あと少し、頑張っていきましょう!!

ではまた!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
東大特進生の皆様

「単元ジャンル別演習 東大対策」演習の手引きは下記よりご覧いただけます。
単元ジャンル別演習手引き.pdf
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>

ぜひご活用ください!

| | コメント(0)

2018年1月18日 15:08

国公立大学への出願

こんにちは。理科一類2年の谷田です。

まずは受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。
月並みではありますが、結果には一喜一憂しないことが大切です。気持ちのコントロールというのは非常に難しいものですが、やるべきことを整理し、二次試験までもうひと踏ん張りしてほしいと思います。


さて、国公立大学を志望する場合、センター試験の自己採点の結果を基に前期日程、中期日程、後期日程に出願することになります。その際、もちろん出願要項などは確認すると思うのですが、せっかくなので周囲してほしいことを書いておくことにします。(抜けなどがありえるので、参考程度としてください)

まず、東大に出願する場合についてです。
前々から決めていた科類に出願する場合は特に問題ないのですが、変更を考えている人もいるかと思います。この場合、科類によっては進めない、あるいは非常に進みにくい学部・学科・コースがあるので、注意してください。ただ、このタイミングでの科類変更は多くの場合センター試験の点数が振るわなかったことによるものだと思いますが、安易な科類変更は避けた方がいいと思います。例えば足切り点を見ると昨年度は理Ⅱの方が理Ⅰより高くなっていますし、合格最低点も理Ⅲを除けばさほど変わるものでもありません。ただ、どうしても迷ってしまうという場合は、「東京大学 出願状況」で検索すると最新の出願状況が知れるので、参考にしてみてください。

次に、志望変更をする場合・あるいは中後期日程への出願についてです。
大学によってセンター試験の要求科目は異なります。東京大学では英語のリスニングは不要ですが、他の多くの大学では必要なのが分かりやすい例だと思います。他にも、生物が必須だったり、倫理政経が使えなかったり、などあります。もし条件を満たさずに出願すると、当然のことながら受験資格すらありません。そういったことがないように注意しましょう。

大学入試で人生がすべて決まる、ということは全くないですが、少なくとも4年間どの大学に通うかは決まりますし、また場合によってはどのような分野を専門にして生きていくか、ということを決めることにもなります。後戻りできない多くの分かれ道の中の一つを選ぶようなもので、なにがよくてなにが悪いのかは後になってみないと分からない部分も大きいですが、どうしても譲れない、という点で後悔を残すことはないようにしてほしいと思います。


駄文となってしまいましたが、読んでくださった方はありがとうございます。しばらく気温の上下が激しい日々が続くようなので、体調には十分気をつけてください。
| | コメント(0)

2018年1月 5日 12:24

センター試験がんばって!

明けましておめでとうございます!文科Ⅲ類1年スタッフの髙木彩音です。

いよいよ寒さが厳しくなってきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。学校帰りに夜道を歩いていると、高村光太郎の詩集『道程』に載っている「冬が来た」という詩を思い出します。皆さんご存知でしょうか。「きっぱりと冬が来た」「きりきりともみ込むような冬が来た」というような素敵な言い回しとこの気候がぴたりと合っていて、お気に入りの詩の一つです。

さてお正月気分を仄かに残しつつも、東大では本日5日から授業が再開し、知人たちは皆来たる期末テストに向けて暗い顔をのぞかせています。そういう自分は大丈夫なのかって?優秀な友人たちすら且つ苦しんでいる、況や私をやといったところです。二外のスペイン語、復習しなければ...

 

「掴み」が長くなりすぎましたが、くだらない話は置いておいて、本日は差し迫ったセンター試験について書かせていただきます。受験生の皆さんはいよいよ来週に試験を控え、ソワソワと準備している事かと思います。去年の私は不安な地理、数学の過去問を解き進めつつ、落ち着かない心のまま早稲田のセンター利用の近年の合格最低点をグーグルで調べまくっていました。端的に言うと何回調べても得られる情報量が増えるわけではないので時間の無駄です。特に文系の皆さんにとって併願校を受験する場合、センター利用型は有用だと思いますが、センター前後、そこの合否を憂いて二次の勉強がお粗末にならないようにだけは注意して下さい。

 

ではセンターに向けて皆さんにお伝えしたいことは3つあります。

まず、これからの残り一週間で点数をあげるぞ!という意気をもってください!

一週間なんて何もできないとあきらめないでください。自分の得意不得意を鑑みて、どの科目をどう復習するのが最もコスパが良いのか、しっかりと分析して下さい。ここまで来たら勉強のマネジメントは普段の定期テストと一緒です。暗記を詰めるのがよいのか、古典の過去問を解き直すのが良いのか、計算速度の短縮化をギリギリまで目指すのが良いのか、、、人によって様々だと思いますので、今一度自分の課題と学力を見つめ直してみてください。

 

次に本番では、平常心を大切に!

数Ⅰと数ⅠAを解き間違えないように、というのは毎年言われる話ですが、自分はまさかさすがに大丈夫だろう、と高をくくらないでください。そのように考えていた人の中にも、いざ試験開始となるとパニックになってページをめくり、それっぽい数Ⅰの問題が目に入り解いてしまったという人がいます。予め問題冊子をひっくり返しておき、下手に混乱材料を目に入れないようにする、という方法を実行した先輩もいますので、ご参考までに。また、私は休み時間の際に、出来がよくなかった科目について「地理 難化」などとSNSで検索してしまいましたが、自分が求めている以外の結果が表示された場合に凹むだけなので非常にオススメできないです。

 

最後に、センター後の慢心、落胆に注意!

いざセンター試験が終わると、二次対策に本腰を入れるわけでありますが、その際センターの結果に一喜一憂しないでください。センター試験はたったの110点分です。ここで切り替えができた者が一番伸びるラスト一ヶ月を制します。また今年はセンター試験の日程が早い分、二次までの期間が長いので、最後まで冷静に頑張ってもらいたいです。

 

稚拙でダラダラとした文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。

自分の勉強方針に責任を持って、後は自分のこれまでの成果に自信を持って最後まで頑張って下さい、応援しています!ファイト!

 

髙木彩音

| | コメント(0)

2018年1月 3日 16:16

不幸中の幸い

あけましておめでとうございます。
スタッフ4年の高柳です。

年があけましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
高3生はいよいよ佳境ですね。

センターまであと10日ということで、
今日は私のセンター試験の体験について書きたいと思います。(かなり昔のことですが...)

といっても私から皆さんに言えることは殆どありません。
というのも、私にとってセンター試験は、ことごとく失敗しわけも分からないまま終わってしまった、というものだからです。

国語では時間配分をミスり、難化もあって古文は1問正解、危うく100点を切る所でした。
理科はケアレスミスをしまくり物理化学共に70点程度、数学は満点なんて到底届かず...
というぐあいにどれをとってもさえない結果となりました。

正直センター試験は2次に比べれば簡単ですし、対策もやっていなかったわけではないし、取れて当然と思っていました。
今思えばその慢心が良くなかったのかなとも思いますが、当時はどうしてこんな結果なのか理解できずただただ不安でした。

こんなセンターの結果なので、センター試験に関してはあまりアドバイスできることは無いのですが、いくつかよかったなあと思うこともあります。

・センター試験後の切替が出来たこと
 センター自己採点直後はかなりショックでしたが、「足切り点を一点でも超えてればいいんだ」と割り切りました。後悔しても何にもなりません。センター後はなるべく早く2次に切り替えましょう。

・マークミスなどの致命的なミスをしなかったこと
センター試験で一番気をつけなければいけないところですね。私はマークミス、問題の解き間違えには慎重すぎるほど気を使って解いていました。


センター本番には思いもよらないハプニングがつきものです。
ただ致命的なミスをしないように細心の注意を払って、センター試験後の切替をきちんとすれば、
細かいミスは巻き返せます。

そのことは心のどこかに置いてもらえたらと思います。

ではまた。


| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30