2018年5月アーカイブ
2018年5月31日 18:32
農学部での生活
2018年5月30日 17:26
もうすぐ東大本番レベル模試
2018年5月29日 17:12
勉強の集中法!
2018年5月27日 16:56
大学の定期試験
どうもこんにちは、理科Ⅰ類2年の寺本です。
さて、今私は大学のテストまで一週間を切っているのにのんきにブログを書いています。本当はこんなことしてる場合じゃないです!(笑)
という事で大学の定期試験について書こうかなと思います。
東京大学では、大学の試験は下手すれば自分の将来の進学先を左右する一大イベントです。東大では成績にランクがあり、それぞれのランクに入れる人数が決まっています。
優上 90点以上 全体の上位1割程度
優 80点以上 全体の上位3割程度
良 65点以上
可 50点以上
不可 49点以下。いわゆる落単。
進学振り分けではすべての科目の平均点をもしいるので、自分の行きたい学科が例えば75点だったとすると、良と優を3:7くらいでとればいいことになりますね!
ただ、東大で雄を取ろうと思うと、優三割規定と言う壁が立ちふさがります。東大生と言う日本最難関の入試を突破した人たちの中で上位3割に入らなくてはいけないのです!!
入試が終わっても戦いは続くという事です。あまい気持ちで入るべき大学ではありません。
さて、少し脅し過ぎたでしょうか?(笑)そうはいってもきちんと勉強さえすれば誰でもいい点は取れますので、あたし勉強の才能ないので...というように悲観的になる必要は皆無です。クラスにはシケタイといって、試験の情報を流してくれる人もいるので安心でしょう。
まあ、とはいっても大学の定期試験はなかなかハードです。自分の将来がかかっていると言っても過言ではないです。自分の行きたい学科の底点が高い場合は始めからある程度きちんとやらなければならないので、きちんと入学前に調べておくことをお勧めします。
くれぐれも私のように1週間を切ってから焦って勉強を始めるような東大生にならないように気をつけて下さいね!では今日はこのくらいで失礼します。
2018年5月27日 10:14
東大の学事歴
2018年5月26日 12:42
東大で献血('_')
2018年5月25日 19:42
現代文の復習は大事^^
2018年5月22日 17:52
どの勉強会に参加すべき??
2018年5月21日 19:37
勉強会!!
2018年5月20日 15:47
五月祭2日目と駒場祭の紹介
2018年5月19日 14:09
今日は五月祭1日目
2018年5月18日 20:23
五月祭!!
皆さんこんにちは!文科3類2年の用害桃子です。
5月ももう下旬に突入し、急に暑くなってきましたね。
ところで明日5/19・明後日5/20の2日間、東大本郷キャンパスにて五月祭が行われます!東大の雰囲気を覗きに足を運んでみようかな、と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
五月祭といえばやはり、1年生がクラスごとに出すお店です。東大では選択する第二外国語ごとにクラスが分かれており、一緒に必修の授業を受けるのですが、この五月祭で出す屋台の準備や運営を通して、クラスの仲がグッと深まります。2年生になってからも五月祭で出店する、仲のいいクラスもあります。
タピオカ、牛櫛、ワッフルアイスなど、各クラスごとに売る食べ物は様々。私の友達のクラスは揚げたもみじ饅頭を売るみたいです!(笑)また、店名に工夫を凝らしたり、看板や店員お揃いのTシャツなどのデザインにこだわっているクラスもたくさんあります。真面目に勉強しているイメージとは少し違った東大生の姿が見れるかもしれませんね!
1年生は自分たちのクラスの一定の売り上げを確保するために前売り券を作って、他クラスの1年生や上クラ(去年そのクラスだった現在の2年生)、その他の先輩などに売ります。
私は2年生なので今年の五月祭はクラスでの出店はなく、お客さんとして参加するのですが、下クラやサークルの1年生から前売り券をたくさん買ってしまったので、明日からの2日間で使い切ろうと思います(笑)
また、五月祭の中で忘れてはならないのは、五月祭委員の存在です。五月祭のマスコットキャラクターであるひつじのメイちゃん(とってもかわいいです!)をはじめとするキャンパス内の装飾やパンフレットの作成、企画運営などなど、五月祭全体の運営をしているのはこの五月祭委員会というとっても大きい組織になります。
昨年の駒場祭(11月に東大駒場キャンパスで行われる学園祭)で私は駒場祭委員をしていたので、今回は五月祭委員はしていないのですが少しだけ彼らのお手伝いもすることになっています。
お祭りの期間中、五月祭委員はははっぴを着てキャンパス内を歩いていると思うので、何か分からないことがあれば聞いてみてくださいね!
その他にも楽しい企画がたくさんあるので、みなさんも是非東大の五月祭に足を運んでみてください!!
2018年5月17日 19:27
苑田先生の物理の活用法!!
こんにちは。理科三類2年の天野康一です。
皆さん受験勉強は順調ですか?なかなか上手くいかない、、なんて方もいらっしゃるかと思いますが、まだまだ先は長いです。諦めずに粘り強く頑張って下さいね。
東大特進には様々な魅力がありますよね。一流講師陣による講義はもちろんのこと、担任助手の指導も受けられますし、様々な受験情報も得られます。ここでは、苑田先生の物理の授業について、その魅力を語りたいと思います!(文系の皆さんには関係のない話になってしまい申し訳ないです、、興味があったら是非!笑)
苑田先生の授業ですが、まず特徴として第一に挙げられるのが、高校範囲に捕らわれないで、微分積分を容赦なく用いることがあると思います。実際、微分積分を用いないと、高校物理を曖昧さなく正確に理解することは難しいです。僕が受験生のときも、周りで物理が得意な人は100%微積を多用していましたし、僕自身も受験物理を初めて学ぶ時から微積を導入していましたので物理に苦しむことは無かったです。
また、授業の大まかな流れとして、基本事項の確認→その応用例として問題解説、となることが多いですが、基本事項を確認する際、曖昧な部分を一切残さないようにするという姿勢が見受けられます。
物理の問題を解く際、何でこの力は仕事をしないんだろう?といった疑問や、ここでこういう式変形するのは何でだろう?といった疑問は誰しも浮かぶものです。そのような疑問が浮かんだ際、まあこういうもんだよね、で済ませてしまうか、何でだろう?ととことんまで理由を追究するかで、この後の物理における明暗が分かれるといっても過言ではないと僕は思うんです。曖昧さなく物理の勉強を進めたい!という方には、苑田先生の授業がもってこいなわけです。
ここまでつらつらと書いていきましたが、苑田先生の授業の素晴らしさは字面では表しきれないと思います。実際に受けてみて、物理が手に取るように分かってくる!という何とも言えない感覚を多くの方に味わってほしいです。
2018年5月15日 16:39
東大特進担任助手の活用法!
2018年5月12日 16:36
合格体験記!
2018年5月 8日 16:34
東大にある運動会とは?
こんにちは!一週間ぶりになります、文科二類二年の鈴木結香です。
先日は勉強の進め方についてお話したので、今日は大学生活について少しお話したいと思います!
私は、運動会のラクロス部でチームスタッフをしています。東大の運動会とは、いわゆる部活のことです。大学生活というと、サークルのイメージが強いかもしれませんが、東大の運動会には非常に多くの団体があり、それぞれが大会等に向けて日々活動しています。東大生なのに、スポーツするの?と思う方もいるとは思いますが、私のクラスは、半分の人が部活に所属していました。さすが東大生、やるからには勝ちたい、という人が多いのかもしれません。
運動会には、野球やサッカーなどお馴染みのスポーツもあれば、ラクロスやアメフトなど大学から始める人の多いスポーツもあります。もちろん、東大の授業や課題、テストはやはり大変なので、両立も難しいですが、その分だけ得られるものは大きいです。
ちょうどゴールデンウィークが終わりましたが、私はというと部活の合宿に行っていました。今年入学した新入部員も含め、100人くらいの大所帯でしたが、先輩後輩ともたくさん話すことができ、とても楽しい時間でした。一年生にとっては、始めたばかりのスポーツなので失敗ばかりですが、それでも一生懸命に練習していて、ほほえましくもあり、頼もしくもありました。
部活をやっていて得られるものは、先輩後輩同期との繋がりだけでなく、OBOGの方々との繋がりもあります。ある先輩に、高校の時からある企業に興味があって...という話をさせて頂いた際に、そちらに勤めていらっしゃるOBの方を紹介して頂きました。実際にお会いしてお話すると、実体験に基づく仕事の貴重なお話を聞くことが出来ただけでなく、部活を4年間する中でどのように成長していけば良いかなどのご助言も頂きました。
このように、OBOGの皆さんが社会人になった後も、現役の後輩を応援して下さっているのも部活の特徴かと思います。
大学生活どう過ごそうかな、と考えている方や、東大にはどんなことをして過ごしている人がいるのかな、と思っている方は、大学スポーツに目を向けてみるのも良いかもしれません。五月祭などでは交流戦も行われるので、是非足を運んでみると楽しいと思います!!
2018年5月 7日 14:12
恐怖のALESA
皆さんこんにちは!今年度は初めての投稿となります、文科Ⅰ類二年の石井爽真です。
今日は数々の東大生を苦しめている(?)必修授業であるところのALESA(理系だとALESSという名前になります)という授業についての紹介をしてみようと思います。ちなみにTwitterでALESA/ALESSで検索するとしんどい、消えてほしいといった東大生の怨嗟の声を見ることができるのでヒマな時にでも確認してみてください笑
それではこれはいったいどういう授業なのでしょうか?
正式名称はActive Learning of English for Students of the Arts で、1年の夏学期か冬学期(これはクラスによって変わります)を通して簡単な学術論文を英語で完成させる、ということを目的とした授業です。論文全体の構成を練ったうえで、決まったらそれを書き進めていく、という流れになっています。
およそ1500語(理系のALESSだと2000語前後書かされることもあるそうです!)の論文になるのでそれを書くだけでしんどい人にはしんどいのですが、論文ということで主張を裏付ける先行研究の論文をソースとして提示する必要があるのでそれを探したり、人によってはアンケートをとったりするのが手間になる他、授業で自分のテーマや主張をプレゼンする機会もあるのでその準備にも追われたりと、1つの論文をそれらしく完成させるために論文をまとめる以上の手間が前述した二つを含めて多く発生するため、結果として多くの時間を食われてしまいます。他のことでも割合忙しい大学生だとこれらが大きな負担となり、結果としてALESA消えろ!などといった声が生じるわけです笑
ただ生活する上であまり使わない英語を、特にスピーキングとライティングの側面でしっかり運用するスキルを上達させられるという点で有用だったり、また一つの論文を完成させるための想像以上に細々としていて難しい学術的なマナーも知れるという点で、大変ながらも実りのある授業だと自分は思います(やはり面倒なことは多いのですが笑)
今日紹介したもの以外にも多くの授業が東大にはあります。勿論ALESAのように大変なものも中にはありますが、しっかり取り組めば自分のためになるものが多いと思うので、授業にもしっかり精を出すといいと思います!
簡単な投稿にはなりますがこれで以上となります。これ以外にも本当に多くの講義が開講されているので、自分に合う魅力的な授業があるのか調べてみるとモチベーションに繋がるかもしれません。色々と調べてみるといいと思います!
2018年5月 6日 15:33
病院で薬剤師は何をしているのか('_')
2018年5月 5日 16:33
5~6月の勉強について
2018年5月 4日 12:43
五月病に負けるな!
こんにちは、農学部三年の市川です。新学期が始まって早一ヶ月、もう5月になってしましました。早いですね。最近時が経つのが早い気がします。どこかで聞いた話なんですが、生まれてから18歳くらいまでの体感時間と19歳から死ぬまでの体感時間は同じらしいですよ。ということは体感的には人生が半分くらい終わっているということですね。やってられないですね。
出だしで少し鬱気味な話になってしまいましたが、5月といえば五月病の季節、仕方がないですね。4月は目標を高くし、色々計画していたのに5月に入ったら息切れしてどうにもやる気が出ないなんてことがよくあると思います。しかし、受験生が五月病になってたら時間がもったいないですね。今回は何となくモチベーションが上がらない時の対処法について紹介したいと思います。今五月病の人も、このブログを読んで五月病になりそうな人も参考にして頂けたら嬉しいです。
①具体的な計画を立てる
計画がぼやぼやしていると、何となくさぼりやすい感じがあると思います。そんな時にオススメなのは、細かく予定を立てることです。例えば、「今日は13時から15時までは青チャートの確率の部分をやる、一問辺り15分時間を計ってやる。終わったら30分休憩して、単語帳の第3章を覚えて、テストする。・・・」といったように具体的にやることとその時間を明確にすることで結構集中して勉強できます。問題をやる時時間を計ると緊張感を持ってやれるのでオススメです。
②ライバルを見つける
そもそも勉強するのがだるい、そんな人もいると思います。僕もそうでした。そんな人は競争相手を見つけましょう。実力的にはほぼ同じだけどあいつには負けられないという相手がいれば、その相手を意識しながら勉強すると自然とだらける時間が少なくなると思います。そういう相手がいなければ是非合格体験記を活用してください。合格体験記の中にもライバルになりうる先輩がきっといると思います。
③大学のことを調べてみる
入学した後のキャンパスライフをイメージするのも効果的です。東大特進のブログや東大の基礎知識でキャンパスライフが垣間見えると思います。また、時間がある人は直接東大に来てみるのも良いですよ。受験勉強からちょっと離れて大学のことを調べてみるのは意外にもモチベーションに繋がりますよ。あと東大特進のスタッフと話すのもおすすめです!
④気分転換してみる
どうしても無理なら気分転換しましょう。散歩するだけでも大分違いますよ。スマホなどはよほど意志が強くなければのめり込んでしまう恐れがあるのであまりお勧めしません。
いかがだったでしょうか。思いつくかぎりしか書けてないのでもっと色々あると思います。ここでさぼってしまったらいつか後悔することになると思います。そんなことにならないように頑張って下さい!
ではまた