ぼちぼち東大実戦や東大オープンの成績表が返却されるころではないでしょうか。
結果の良し悪しに関わらず、返ってきた成績表を元に、これからの勉強の方向性を定めていくことになると思います。あらゆる教科のあらゆる分野に十分な時間をかけられればいいのですが、なかなかそうはいきません。ほとんどの人は点数が取れているところにはあまり時間を割かない、苦手な所に時間をかけるようにする、というようになっていくと思います。
これは当然のこととして、もう1つ、各科目/分野の中での時間の使い方も非常に大事になるので、このことについて書いていきます。
勉強に使う時間には2種類あります。インプット(教科書や参考書を読む・授業を受ける、など)の時間とアウトプット(参考書の問題や過去問を解く)の時間です。どちらの時間の方が自分には必要なのか、ということを考え、適切な時間配分をしなければいけません。例えば、時間がかかって問題を解き切れなかった、という場合でも、そもそも問題文の意味を理解するのに時間がかかり、何をすればよいのか分からずに時間がかかってしまうのか、何をすればよいかはわかるがそれでも時間がかかってしまうのかで、採るべき勉強法は変わってくると思います。
ひたすら授業を受け、その復習に時間をかけるという勉強の仕方、あるいは、ひたすら問題集を解き進めるという勉強の仕方、こういった勉強法が有効という場合も勿論ありますが、人によっては時間をかけただけの成果が得られなかった、ということにもなりかねません。
また、インプット、アウトプットにも種類があります。
インプットに関して言えば、参考書を読むのと授業を受けるのでは大きく異なります。単純に言えば、自分の力だけで考えるか、ひとの力を借りるか、という違いです。自分の力だけでわからない時には授業を受けるなどする必要がありますが、授業を聞いただけでわかったつもりにならないように注意しないといけません。
アウトプットは基本的に問題を解くことだけなのですが、何を解くかによってその意味合いが変わってきます。知識の確認のために過去問を解くということや、本番を想定して教科書傍用の問題集を解くということはまずないと思います。何のために問題を解くのか、その目的に対して適切な問題を解いているのか、ということを意識する必要があります。特に過去問演習は、何のために過去問を解いているのかということがおろそかになりがちです。目的をはっきりさせるだけで勉強の効率は格段に上がります!!
とはいえ、どういったペースで勉強をしていくか悩んでしまうことも多いと思います。そんな時は是非、東大特進のスタッフの意見も聞いてみてください!!
今日はこのあたりで失礼します~
コメントする