ページを更新する ページを更新する

2018年10月アーカイブ

2018年10月31日 15:11

メリハリ

みなさんこんにちは!文科Ⅰ類2年の石井です。もしかしたら久し振りの登場かもしれません(?)が宜しくお願いします。

今日は10/31、ハロウィンの日ですね!実はこのブログは渋谷校から書いているのですが、巷ではトラックの件などで物議をかもしているイベントなので今日の勤務終わりにはいったいどうなっているのだろうと戦々恐々としています(笑) みなさんは今年は参加しないとは思うのですが、来年以降大学生になったときには是非とも羽目を外し過ぎずに楽しんでください!!

 

さて、今日は昨日の鈴木さんのブログに引き続いて、センター対策周りの話をしていこうと思います。

注意してほしいことは2点あります。

①焦って早くからはじめすぎないこと

②勉強内容ははっきりさせておくこと

この2つです!

①については昨日のブログの通りです。あくまで合否を明確に左右するのは二次試験なので、センター対策に躍起になっていたら全然数学ができなくなっていた...(いわゆるセンターボケですね)みたいなことがないように、学習計画を立てる時点で二次:センターの学習量の比率をどうやって推移させていくのか、ということは自分の状況に応じてザックリと決め打ちしておきましょう。ちなみに僕は12月中旬くらいからセンターの勉強を本格化させました。

②について、これは特に科目ごとにどれだけセンターに取り組むかということをはっきりさせておこう、ということです。自分の場合ですとセンター国語がかなり苦手だとわかっていたので、古典の知識の復習も含めてキッチリと過去問演習をおこなった(恐らく30年分くらいはやったと思います)一方で、一般に過去問演習が要求される数学については得意だったので数年分で演習を済ませて後は数学については二次試験に向けた学習をベースにセンター本番まで続けていました。

これはほんの一例でしかありませんが、とにかく自分の成績や現状と照らし合わせながら、どの科目に力を入れた対策をすべきなのかということをかなりはっきりとさせた上で、その区別に基づいてかなり割り切った学習計画を立ててしまったほうが効率がいい、ということが伝えたい。恐らく、なんとなく怖いからという理由だけで、できるはずのセンターの科目にいたずらに時間をかけてしまうと二次試験まで含めて考えたときに大きなマイナスとなってしまうので注意が必要です。とにかく対策にはメリハリをつけて、上手く二次試験対策の勉強と両立させてください。

また、センター試験前にあらかたの基礎知識を今一度がっつり固めておくとセンターでの得点向上にも、そしてセンター試験以後の二次試験の論述対策などにもプラスになると思うので、そういった点なども総合的に考慮しながら学習計画を立ててみてください。

 

秋の冠模試を終えるとすぐそこに本番は待ち受けています。使える時間が短くなればなるほど、その時間の使い方の良し悪しが直接的に本番の結果に影響するというところがこれからの時期の怖いところでしょう。ただ、そういった時期だからこそ、明確に確実な指針を設けて学習に向かえば大きく成長できるはず。学習自体だけでなくその進捗なども総合的に判断しながら、本番にむけてがんばってください!

それではまた~

| | コメント(0)

2018年10月30日 19:19

いよいよ11月に突入です!


こんばんは。

文科Ⅱ類二年、経済学部に進学予定の鈴木です。

私は東京大学運動会(先週、山口さんが書いてくれていましたね!)男子ラクロス部のスタッフをしているのですが、先週末に関東FINAL4とよばれる、関東の準決勝で勝利をおさめました!

4年生にとっては、「学生日本一」への大きな一歩と「引退」を運命づける負けられない試合です。
とはいえ、相手もここまで勝ち上がってきた実力のあるチームなので厳しい展開ではありましたが、最後は強い気持ちで勝利を掴みました!

次は関東決勝です!
もし興味を持ってくださいましたら、息抜き程度に「東大 ラクロス」で検索してみてくださいね!

皆さんも、受験のときには是非強い気持ちをもって、いつも通りにいかなくても最後の1秒まで手を動かして下さい!



さて、今日はセンターと二次対策の配分のお話をしようと思います。


合格体験記を読んだり特進スタッフの得点を聞いたりして、やはり簡単な問題だからセンター模試で8割くらいしか取れていないし、二次の過去問に取り掛かる資格がないのかな、、と思ってしまう人もいるかと思います。

確かに私も本番は95%くらいを得点することが出来ました。しかし実際のところ、模試では数学が解き終わらなかったり、古典で失点したり、この時期はまだまだ仕上げられてはいませんでした。

それでも、記述式の模試や問題集をやっている手応えからして、きちんと過去問を解いて対策すれば先輩たちのような高得点をとれるようになるだろう、と信じて、
色々な合格体験記に書かれている通り、二次対策に専念しました。


センターの過去問に移行する時期としては、色々な人がいます。
「過去問はほとんどやらなくて良い」という人はいますが、私はそんなに適応能力が高くないので、早めに着手し始めました。だいたい2学期の期末考査の頃(12月上旬くらい)に本格的に解き進めました。
私の周りだと、年が明けてから、という人が多かったです。

とは言え、演習がまだ必要な科目ともう十分という科目がありますし、二次試験ほど一科目にかける時間が長くないので、
100%センター試験対策のみ、という日はなかったかと思います。
主に数学は必ず二次形式の問題を3,4問はやっていましたし、25ヵ年で世界史の第一問を復習したりしていました。

これは、何か正解があるわけではないので、ぜひ自分の各科目の完成度を考慮して調節してほしいです。
今後はどの科目にどれくらい時間を割くのかがかなり重要になってきます。
ストレッチをしたり、息抜きをしたりする時に、今何にどれくらい時間をかけているのか、それがベストなのか、少し考えてみるようにしましょう。


長くなりましたが、残りの時間を考えて、焦るのではなくしっかり計画を立てて、集中して進んでいきましょう!!
毎日の積み重ねで大きく今後の伸び方も変わってきます。

そして、最後は何よりも気持ちです!がんばりましょう!!

| | コメント(0)

2018年10月25日 17:30

★東京大学運動会★

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
こんにちは。文科Ⅱ類の山口紗弥です。

ようやく涼しくなってきて、スポーツがしやすくなってきました。受験生のみなさんはスポーツどころじゃない!って方もいるかもですが、学校の体育の授業や休み時間などは身体を動かしてリフレッシュしてくださいね。

さて、今日は東京大学運動会について書きたいと思います。運動会といえば年に一回の学校行事を思い浮かべる方が多いとおもいますが、それとは異なります。他大学で体育会の部活動を指すものを東京大学では「運動会」と呼ぶのです。たとえば運動会硬式野球部、運動会ア式蹴球部(サッカーのことです)、をはじめとして、ラクロス、ホッケー、ヨット、馬術、ラグビー、アメリカンフットボールなどなど大学ならではのものもたくさんあります。

私は運動会応援部チアリーダーに所属しています。その名の通り、東大の運動会の部活動の試合を応援するのが主な活動で、先週までは六大学野球があったので神宮球場で踊って応援していました。
入部してまだ半年ですが、野球以外だと漕艇部、ヨット部、ホッケー部などの応援に行ったことがあり、今週末は男子ラクロス部、来週はアメリカンフットボール部の応援に行ってきます。
全力で頑張っている人を全力で応援できるのは本当に気持ち良くて、毎週末の応援がとても楽しみです。

応援以外にもステージ活動もあり、12月に二つ大きなステージが控えているのでその練習にも励んでいます。
東京大学は女子率が低いですが、チアは女の子が沢山集まっていて、素敵な仲間に恵まれていて毎日幸せです。

受験生の皆さんも晴れて東大生になったら、運動会に所属するという道があります。もちろんサークルに比べたら忙しさはありますが、非常に充実していて、素敵な同期や先輩、OB,OGさんとの出会いに恵まれていて、最後の学生生活にピッタリだと思ってます!
| | コメント(0)

2018年10月23日 18:50

駒場祭が近い!!

こんにちは!文科Ⅱ類二年で経済学部に内定した伊藤城那です。最近はなかなか気温が低くなって布団から出ることに苦労する毎日です。

そんなことはさておきあと一ヶ月くらいで駒場祭ですね!もう寒くて入試も近くて受験生のみなさんはなかなかお祭りだ~~!!という気分にはなれないかもしれないですが、もし暇があったり息抜きしたかったり東大の雰囲気を味わいたいという受験生の方は是非遊びに来てみてください!

そんな駒場祭ですが、何がやっているのかというと基本的には東大生たちによる模擬店が無数にあり、そこで焼きそばや焼き鳥といったオーソドックスなものから一風変わったものまで楽しむことが出来ます!もし自分の担当スタッフを見かけたらおごってもらえるかもしれないので見かけたら声をかけてあげてください!

また正門前や銀杏ステージではダンスや漫才、ジャグリングといったパフォーマンスが行なわれます!僕はジャグリングサークルに所属しており、今回はサークルの駒場祭スタッフをやっているのですがレベルの高いパフォーマンスが目白押しなのでぜひ見に来てください!

というわけで1か月前と多少気が早い紹介になってしまいましたが駒場祭のざっとした紹介でした。受験勉強の息抜きがてら軽い気持ちで来てみてください!きっと楽しいですよ~

それではまた~
| | コメント(0)

2018年10月21日 13:15

ノーベル賞と受験勉強

こんにちは。


工学部航空宇宙工学科3年の谷田です。
Aセメスターが始まり、また忙しい日々が続くようになりました。時間割上は、105分の授業が21コマもあります......実験や製図があるためずっと話を聞いている、というわけではないのですが、ちょっと大変です。


先日東大本番レベル模試が行なわれましたね。もう返却の方もされていると思いますが、皆さんの出来はどうだったでしょうか?この前石井くんが書いていたように振り返りとこれからの生活の方向付けを意識するのがとても大事だと思います。
その上で、今日僕が書きたいのは、模試の使い方、といったことよりもむしろ、今回の模試で出題されたある問題についてです。


今回の東大本番レベル模試では、物理の第3問で非常に興味深い問題が出題されました。"光ピンセット"に関する問題です。問題の詳細についてはここでは書きませんが、この光ピンセットに関する研究は、今年、ノーベル物理学賞を受賞しました。ノーベル賞を受賞するようなインパクトのある成果であっても、その原理を高校で学ぶ物理の範囲である程度説明できてしまう、これってとてもすごいことだと思いませんか?

もちろん、あらゆることが高校で学習することだけで説明できるわけではないですし、光ピンセットの例についても、厳密に説明するためにはもっとたくさんの知識が必要になります。しかし、特に理系の場合、数学・理科で学習したことはダイレクトに大学での勉強に繋がっていきます。そしてその大学での勉強は、最先端の研究へと繋がります。今は大学に合格するために勉強している、という意識の強い人が多いかもしれませんが、その受験勉強の先にはとても広い世界がある、と思うと少し楽しくなってくるのではないでしょうか。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
おはようございます。薬学部薬学科5年の住田有子です。


薬学部の三年生が、ちょうど学科選択(薬学科-6年or薬科学科-4年)の時期です!
薬学科は学年80中8人の狭き門であり、希望者の中から面接・志望理由書・成績をもとに選抜されます。
先日、薬学科進学を検討している三年生と交流の機会があり、皆さんがそれぞれなぜ薬学科に進みたいのか、薬剤師資格を取りたいのかを聞いて、いい刺激をもらいました。
先輩にも同期にも後輩にも、素敵だな・尊敬するなと思える人が多くいる環境を、本当にありがたく思います。
特進スタッフも優秀な方ばかりですよね!


さて、つい先日、懐かしの山上くんがブログにてキャンパス訪問を勧めていましたね。
私も彼に賛成です!
千葉県在住の私は、高校三年時に特進渋谷校での授業後に一度夜の駒場キャンパス(どこも閉まっている(笑))へ、中学時代に観光で本郷キャンパスへ行っただけでしたが...。


実は、東大の募集要項は、本郷キャンパス・駒場キャンパスで直接受け取ることが出来ます(11月中旬~)!
郵送の場合は「テレメール」や「モバっちょ」で請求するようですが、大学で受け取ると料金は発生しませんので、直接キャンパスに行ける環境の方はそこで受け取るのもいいと思います。
私は、母と妹(元特進スタッフです)が駒場祭の時にもらってきてくれました。
書き損じた時のために二部、さらに友達の分も...と伝えると、全く嫌な顔をされず複数もらえたようです。


各キャンパスの配布場所・時間などは公式サイトで確認してから行ってみてくださいね。
そろそろキャンパスのいちょうが色づいてきます、来年の秋には皆さんも東大生としてその景色を見られますよう...
体調に留意して勉強していきましょう★
| | コメント(0)

2018年10月18日 14:36

東大を見に行こう!!


こんにちは!
東大法学部を昨年度卒業しました山上大貴です。

今回のテーマは「東大キャンパス見学」です!

忙しい受験生のみなさんはそんな暇はないと思われるかもしれませんが、実際に一度キャンパスに足を運んでみることはモチベーションアップにも繋がるのでかなりオススメです。かくいう私も高校2年生の時のオープンキャンパスに遠路はるばる大阪から行きました。

しかし、キャンパス見学、とはいってもいついけるのか、どこを見ればよいのか、どこに入ることができるのかなどわからないことが沢山あると思いますので、そういった疑問にお答えしたいと思います!


Q1 どこにキャンパスがあるのか
A1 東京大学の主なキャンパスは目黒区の駒場キャンパスと文京区の本郷キャンパスです。(マニアックなものとして柏にもキャンパスがありますが、学部生はほとんど使いません。)駒場は主に1,2年生が、本郷は主に3,4年生が利用します。試験会場としては、駒場が文系、本郷が理系、になります。


Q2 いつ見られるのか
A2 いつでも見ることができます。両キャンパス共に誰でも入ることができます。ただし、講義を行う建物等は関係者以外立ち入り禁止のものが多いため、実際に中まで見たい場合にはオープンキャンパス(例年8月上旬@本郷)、駒場祭(例年11月中~下旬@駒場)、五月祭(例年5月中旬@本郷)の際に行くことをお勧めします。特にオープンキャンパスでは各学部の教授が高校生向けの授業を行うためかなり実際の雰囲気に近いものを味わうことができます。


Q3 どこを見られるのか
A3 上述の通り、通常期間はほとんどの建物は関係者以外入ることができません。もっとも以下の建物には入ることができるので、紹介したいと思います。

<駒場>
①生協食堂
 ガラス張りの食堂です。1階と2階があり、それぞれメニューが異なります。2階の方がやや値段が高く、味がおいしいです(個人的感想です)。
②生協購買部
 食堂の近くにある購買部です。学生がお昼ご飯やおやつを買うだけでなく、白衣や実験用ゴーグルなども売っており、生活感が感じられます。東大みやげもここで手に入ります。
③ルヴェソンヴェール
 少し毛色が変わりますが、フランス料理のレストランです。だれでも利用することができます。私自身訪れたことがないためくわしくありませんが、ランチはそこまで高くなく、とてもおいしいと聞いたことがあります。
④イタリアントマト
 生協の近くにあるイタリアンです。チェーン店なので安くパスタやピザを食べることができます。こちらは私もよく利用しました。
⑤博物館
 正門を入って右側に博物館があり、だれでも利用可能です。
 
<本郷>
①中央食堂
 安田講堂の目の前の広場の地下にあります。最近リニューアルしたばかりの綺麗な食堂です。プロントとポムの樹も入っており、おしゃれな雰囲気があります。
②購買部
 二つあり、いずれも駒場のものより大きいです。
③博物館
 
以上のように、食堂や購買部、博物館はだれでも利用可能です。(ただし利用可能な時間が決まっていますのでかならず公式ホームページ等で確かめてください。)
また、建物に入らなくとも、本郷キャンパスには赤門、安田講堂、三四郎池等有名スポットがありますのでそのあたりを回ってみるのも楽しいかと思います。個人的には最近新しくなった総合図書館の外観がカッコいいのでオススメです。


Q4 東大を見に行く意味あるの?
A4 絶対にあります。先述の通りモチベーションアップにつながることはもちろん、より実質的な意味では入試の際の下見にもなります。両キャンパスの歴史はかなり古いため、建物をみるだけでも楽しいと思います。私は安田講堂前でとった写真を待ち受け画像にしてモチベーション維持に使っていました。ぜひ一度、キャンパスを訪れてみて下さい。

| | コメント(0)

 こんにちは!文科Ⅱ類、経済学部に内定しいます、鈴木結香です。
ブログを書くのも、かなり久しぶりになってしまいました。近頃、肌寒くなってきましたね!
高校生のとき、どのマフラーをしていくか、どのカーディガンを着ていくか、毎日いろいろと考えていたのを思い出します(笑)

 

 東大は、いよいよAセメスターに入りました。
日本の高校は学期制なので聞き慣れない人もいるかもしれませんが、東大の授業は、前期のSセメスター、後期のAセメスターに分かれています。Sセメスターの中でも、S1/S2に分かれている講義もあります。夏休みは比較的長いのですが、年末年始の冬休みがかなり短く、テストもその前後にあったりするので、気が休まらない、といった感じです。


 さて、私はというと、一年生の時に単位と点数を取りきってしまっていたので、今年のSセメスターは1コマしか授業がありませんでした。
ですから、一年生が終わってから、今までずっと長期休暇、という感じでした。


 皆さんご存知のように、2年生までの間は前期教養と呼ばれ、まだ学部生になったわけではないので、2年生のAセメスターは、経済学部に「内定」という言い方になります。ただ、学部の授業が「専門科目」として指定され、2A(2年生のAセメスター)から開講されます。


 さて、経済学部は一週間に何コマあると思いますか?
今まで1コマに慣れてきてしまった私に課されたのは、なんと14コマなのです!しかも、一つの科目が2コマ連続、つまり105分×2コマ...
もちろん幅広い分野の講義を受けなければらなかった前期教養に比べると、もともと経済に興味のあった私にとって、Aセメスターの授業は興味深いので嬉しいのですが、「さすがに長いよ...」と思ってしまいます(笑)


 今日は、1,2限がファイナンスで3,4限が経営でした。
私が面白いと感じるのは、木曜日にあるミクロ経済です。あの有名な教授、神取先生の授業を受けることが出来ます。先日、他大学の金融マニアの先輩に、「羨ましい!わかりやすいので有名だよ!」と言われました。

 大学は、ひたすら板書をして黒板に向かって話し続ける教授もいれば、分かりやすく例などまじえて説明して下さる教授もいらっしゃいます。
それによって授業に来る生徒の数に差が出てきたりするのも大学特有かもしれません。


 今回お話したのは経済学部に進む前の授業、ということで少し特殊な話かもしれませんが、
勉強の息抜きに、大学の授業ってどんな感じなんだろう?と想像してみるのも良いと思います!
秋模試が近いかと思いますが、周りでも風邪が流行っていますし、皆さんも模試を控えて大切な時期なので、くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね!



 私もまだまだこれから勉強です。新しく知ることの楽しさを思い出して、頑張りましょう!!





| | コメント(0)

こんにちは!文科1類2年の石井です。このブログのライターとしてすっかり常連となってしまいました...(笑) 少しずつ書くネタが思いつかなくなってきてしんどいですね

 

さて、先日の日曜に東大本番レベル模試が行なわれました。夏休みが終わって生活がおちついてきた段階での模試、みなさんはどうだったでしょうか?

少し具体的な話をすると、僕個人としては

古漢がわりあいむずかしかったこと(まさかの漢詩出題!)

世界史の大論述がこの時期だと完成していない人も多い近現代についての問題でかなり書きにくかったであろうこと

地理で判別のむずかしいデータ問題が出ていたこと

全体的に数学が簡単だったこと(特に文系は高得点を見込みやすい内容でした)

などが印象的でした。 自分自身の受験を終えて久しい者の意見なので、あまり気にせず軽く受け止めてもらえるとうれしいです笑

 

さて、夏模試の成績が返ってきて間もないタイミングでの模試、いかがだったでしょうか。成長を実感できた人もいるでしょうが、おそらく夏と比べて手応えが無い人/全く伸びを感じられず焦っている人のほうが多いのかな、と思っています。

自分も後者でした。夏模試がA判定で調子に乗っていたらまさかの数学0完、そしてD判定。成績の下がり方でいけば同学年の中でも随一だったと思います。。

ただ、その結果に対して強く落ち込んでしまうのではなく、その上手くいかなかった悔しさや焦りをいい形で次に繋げればよいのだと思います(もちろん焦りすぎてペースを乱してしまうほどに勉強しすぎてしまったりしてはいけません)。

たとえば、失敗してしまった原因を自分なりに分析してその対策を講じる、あるいは勉強法自体をみつめなおして生活サイクルなどを無理のない範囲で変えてみるなど、様々な行動を取ってみることができます。そして悔しさをモチベーションとしつつ次の目標に向かってもう一度勉強を進め、今から一ヶ月後の東大模試、ひいては4か月後の本番で良い結果を出せるように頑張っていくことが出来ると思います。

また、そういった悩みなどがあれば我々スタッフにぜひ相談してみてください!最終的にどうやって勉強していくかを決めるのは皆さん自身ではありますが、その意思決定のための手助けとして、どういう目標の立て方や勉強の進め方をするとよいかなどについて我々スタッフからアドバイスができると思います。積極的に活用してみてもらえると嬉しいです!

 

ともあれ、模試の結果に一喜一憂しすぎずに、着実に勉強を積み重ねていってください!

それではまた~~

| | コメント(0)
直前テストゼミの時間割が決まりましたので、お知らせいたします。
パンフレットは10月下旬に完成予定ですので、お申し込みの際は、パンフレットも必ずご確認ください。



| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30