ページを更新する ページを更新する

2018年10月31日 15:11

メリハリ

みなさんこんにちは!文科Ⅰ類2年の石井です。もしかしたら久し振りの登場かもしれません(?)が宜しくお願いします。

今日は10/31、ハロウィンの日ですね!実はこのブログは渋谷校から書いているのですが、巷ではトラックの件などで物議をかもしているイベントなので今日の勤務終わりにはいったいどうなっているのだろうと戦々恐々としています(笑) みなさんは今年は参加しないとは思うのですが、来年以降大学生になったときには是非とも羽目を外し過ぎずに楽しんでください!!

 

さて、今日は昨日の鈴木さんのブログに引き続いて、センター対策周りの話をしていこうと思います。

注意してほしいことは2点あります。

①焦って早くからはじめすぎないこと

②勉強内容ははっきりさせておくこと

この2つです!

①については昨日のブログの通りです。あくまで合否を明確に左右するのは二次試験なので、センター対策に躍起になっていたら全然数学ができなくなっていた...(いわゆるセンターボケですね)みたいなことがないように、学習計画を立てる時点で二次:センターの学習量の比率をどうやって推移させていくのか、ということは自分の状況に応じてザックリと決め打ちしておきましょう。ちなみに僕は12月中旬くらいからセンターの勉強を本格化させました。

②について、これは特に科目ごとにどれだけセンターに取り組むかということをはっきりさせておこう、ということです。自分の場合ですとセンター国語がかなり苦手だとわかっていたので、古典の知識の復習も含めてキッチリと過去問演習をおこなった(恐らく30年分くらいはやったと思います)一方で、一般に過去問演習が要求される数学については得意だったので数年分で演習を済ませて後は数学については二次試験に向けた学習をベースにセンター本番まで続けていました。

これはほんの一例でしかありませんが、とにかく自分の成績や現状と照らし合わせながら、どの科目に力を入れた対策をすべきなのかということをかなりはっきりとさせた上で、その区別に基づいてかなり割り切った学習計画を立ててしまったほうが効率がいい、ということが伝えたい。恐らく、なんとなく怖いからという理由だけで、できるはずのセンターの科目にいたずらに時間をかけてしまうと二次試験まで含めて考えたときに大きなマイナスとなってしまうので注意が必要です。とにかく対策にはメリハリをつけて、上手く二次試験対策の勉強と両立させてください。

また、センター試験前にあらかたの基礎知識を今一度がっつり固めておくとセンターでの得点向上にも、そしてセンター試験以後の二次試験の論述対策などにもプラスになると思うので、そういった点なども総合的に考慮しながら学習計画を立ててみてください。

 

秋の冠模試を終えるとすぐそこに本番は待ち受けています。使える時間が短くなればなるほど、その時間の使い方の良し悪しが直接的に本番の結果に影響するというところがこれからの時期の怖いところでしょう。ただ、そういった時期だからこそ、明確に確実な指針を設けて学習に向かえば大きく成長できるはず。学習自体だけでなくその進捗なども総合的に判断しながら、本番にむけてがんばってください!

それではまた~

| | コメント(0)

コメントする

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30