ページを更新する ページを更新する
 今年もどうぞ東大特進を宜しくお願い致します。経済学部4年スタッフの岡林です。

 最近友人との会話の中で頻繁に出てくる話題がありまして、それが「年賀状」なんですよね。
高校生までは学年名簿なんてものが配られていて、友達の住所をそこで探すことが出来ましたが
大学生になるとそんなものもないので、どれだけ親しい友達でも住所を聞き出さない限り、年賀状を送ることが出来ません。
そうして年々やり取りする数が減っていって、いつの間にか12月中に自分から書いた年賀状はゼロになってしまいました。クリスマスくらいに「やばい、もう書き始めないと元日に着かない!」と必死になっていた毎年恒例の行事は、いつの間にか消え去ってしまいましたね。

 思い返せば高3の時も、自分から年賀状は1通も書きませんでした。余裕がなかったので。
この時期の勉強プランはこんな感じでしたかね。

英数:二次試験に向けて調整することが何よりのセンター対策になると信じていた自分は、東大の過去問を解きつつ塾の復習に励んでいました。
国語:センター国語があまりにも苦手だったので、2日に1年分解きました(追試も1年分にカウント)。あとは二次試験の過去問と特進の復習、学校の演習。
地歴(世日):基本二次試験対策を進めながら、センター過去問を1日1年分ずつ解き、分からない箇所(not 間違った箇所)を教科書で調べて、まとめノートを作成していました。センター前にはこれを読み直していました。
理科基礎(物化):クリスマスくらいからセンターの過去問を解きつつ、分からない箇所を教科書で復習していました。前年まで文系は理科を1科目取るシステムだったのが、自分の代から理科基礎を2科目取るシステムになりました。なのでセンター理科の過去問を解きすすめていたのですが、問題を解きながら「ここは理科基礎の範囲、これは範囲じゃない」ということも言い当てながら解くようにしていました。これをやると理科基礎の範囲が簡単に見えるような気がしていたので。

また、1日のスケジュールはこんな感じです。

7:00 起床・朝食
8:00  社会2教科と国語
12:00 昼食&リラックスタイム
14:00  英語
16:00  昼寝
16:30 理科基礎及び暗記系の復習(できるだけコンパクトに)
17:30か18:00 数学
20:00 夕食、リラックス、風呂
22:00   リスニングや暗記系の復習
23:00  就寝

3学期は学校が殆どなかったおかげで、リズムが作りやすかった記憶があります。
センター試験と二次試験の配分は人それぞれです。
何かを選択すると言うことは何かを失うということです。(時間を有意義に使っている場合に限りますが)
大事なのは、優先順位をつけつつも自分の中で納得いくやり方で勉強していくことではないですかね。
結果は後からついてきますので、不安な面も多いかとは思いますが、やはり自分の「軸」はぶらさずにいきたいものですね。
これは決して、志望科類を変えるべきでないとか周りの言うことに耳を傾けるなということではありません。
太く、しかししなやかな幹を自分の中に作り上げましょう。

この時期から、受験に関する相談のお電話をたくさんいただくようになります。
不安なのは、みんな一緒です。かく言う自分もそうでした。
そんな時には周りを頼って下さい。東大特進を頼ってみてください。
受験自体はあなた方にしかできませんが、サポートは全力でいたします。

今後ともどうぞ東大特進を宜しくお願い致します。
| | コメント(0)

コメントする

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30