ページを更新する ページを更新する

2019年7月29日 13:53

東大と進振りと私

 こんにちは!東京大学文科Ⅰ類2年生の水田光です!東大特進コースでの勤務は2年目ですが、ブログを書くのは初めてです。緊張しますね、他人に向けて何かを発信するというのは...。

 

 先週、岡田さんが東大の進学振り分け制度、いわゆる「進振り」について書いてくれました!(進振りとは、東大生が2年生から3年生になるにあたり、自分が専攻する分野を決めて、進む学部を選択するイベントのことです。)

 

 2年生である僕ももちろん、この進振りで自分がどの学部に行くのかを決めなければいけません。

 

 先に結論を話してしまうと、僕は法学部への進学を考えています。

(文科Ⅰ類から法学部。岡田さんほどのインパクトがない...。この進振りのブログはとても面白いし、入学してからの参考になる情報がたくさんあるので、ぜひ一度目を通してみてください!721日の記事です。)

 

 文科Ⅰ類から法学部への進学、と聞くとなんとなく「惰性でそのまま進んだんじゃないの?」みたいな印象を持たれがちで、実際周りのおなじ境遇の人たちも「まあ、法学部」みたいなことを口では言っています。このような印象を持たれても致し方ないなと思います。

 

 しかし、僕はあくまで一部の人たちしか知りませんが、文科Ⅰ類から法学部に進む人たちは皆、なあなあに大学生活を過ごして法学部にそのまま流れるように進んでいる、というわけではないということを伝えたいです!

 

 まずは僕のお話から。

 

 僕が文科Ⅰ類に入った理由は「入れるから」という単純なものでした。高校の頃は経済理論や行動経済学に少し興味があり、哲学や国際関係論にも少し興味がある、という感じでした。このような興味分野を考えると文科Ⅱ類だな、と漠然と考えながら受験勉強をしていたわけですが、夏くらいから急に成績が上がり始め、文科Ⅰ類も十分狙えるような成績が模試で出始めました。そこで、目標は高い方が良いだろう、と思い志望校を文科Ⅰ類に設定しなおしました。

 

 そして130日。僕の手元には東大の願書が。一年間、受験勉強しかしてこなかった自分が改めて、将来のキャリアや興味分野などを1日で考えることもできるわけもなく、模試のとおりに文科Ⅰ類をマークして願書を提出。その後は「文科Ⅰ類に入れば進振りで広い選択肢があるから!」と自分に言い聞かせる日々が続きました。

 

 さて、大学に入ると、必修の科目が多いものの、その必修のなかで選択の幅があったり、ゼミや論文で各テーマが自由に選べたりと、様々な学問の教養への門戸が開かれていました。もともと興味があった経済学や国際関係論の授業をとり、哲学を取り扱っているゼミに入り、法学や政治学にも触れました。レポートでは教育・開発経済について書きました。これらの過程で様々な入門書を開きました。そして、すでに学部を選択した先輩や、あるいは入学時点で専攻をすでに決めている同級生と話をしました。こうした経験の中で、1つだけ自分にとって明白となったことがありました。それは

 

「どの学問も、入門として概論を学んだり、モデルケースを知ったりする段階では知的好奇心が満たされとても楽しいこと。そして、どの学問も、専門性を持って学んでいくとなると、必ずしも自分が確信をもって「この学問こそが自分の学びたい学問だ!」とはならないこと」

 

です。

 

 何でだろうか、ということを考えました。そして、1つの答えが頭に浮かびました。それは「自分はまだ、何かを好きだと自信を持って言えるほどに人生経験を積んでいないし、特定の学門に深く触れたわけではない」ということです。だから、他の学門の入門書を読むと、すぐに「こっちも面白そう」となってしまう。

 

 そこで僕は、自分の興味を考えつくして学部を選択するのではなく、社会が、生活が反映されたものとしての法律を、手段として使いこなせるようになるべく学び、社会に出て、そしてその中で自分が興味あることは何であるのかということを探していきたいなと思いました。もし仕事をしていく過程で、ピンとくるものに出会い、何かを深く学ばなければいけなくなったとしたら、そこでまたたくさん勉強をしようと。

 

 きれいごとを並べましたが、ありていに言ってしまうと選択の先送りです。ただ、もう少しきれいごとを重ねていいのであれば選択を先送りにすることを選択した、ということです。(岡田さんとは逆ですね(.;)

 

 周りの人が法学部に進む理由も様々です。

 

 人権問題に熱心に取り組む弁護士の先生に憧れて弁護士を志している人、テクノロジーの面からの教育へのアプローチを法的に支援したいという思いを持っている人など...。また、何か特定の分野に強い興味がないからこそ、そういう強い思いを持って活動している人たちを支えるために法律環境を整えたい、と考えている人もいます。

 

 周りからどう見られるかも確かに大事ではありますが、そこに縛られすぎることなく、選択をしてみてほしいです。選択の基準に優劣なんてめったにつきません。(少なくとも皆さんが悩むようなことに関しては)

 

 こんな長々と自分語りをしてしまって恐縮です。ここまで読んでくださった人は本当にありがとうございます...!最後に、ささやかなメッセージを。

 

 受験勉強を進めていて、大学に入るにあたって、あるいは入ってから、「なぜ自分はあのような選択をしてしまったのか」と後悔の念が頭をよぎるときがあるかもしれません。でも、未来は得てして予測が難しいものです。だからぜひ、過去の自分には寛容になってあげて欲しいです。(反省は大事ですけど)彼の、彼女の選択を"生かして"あげるために今自分が出来そうなことは何か。これが大事な事なんじゃないかな、と思います。

 

それでは失礼します!

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(1)

コメント(1)

題名が私と海と電話のパロディーっぽい

コメントする

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30