ユーザー (#12)2015年4月アーカイブ
2015年4月 6日 19:26
さくら ひらひら
2015年4月 3日 10:53
東大ガイダンス&東大法学部の実際は...
こんにちは!
東京大学3年の文科Ⅰ類から法学部に進学しました、古川 渚紗です。
もうチラシを見た方もいらっしゃるかもしれませんが(個性的な写真が載ってるものです)、
、4月19日(日)15時~御茶ノ水校にて「3年生スタッフによる東大ガイダンス」を開催します。
内容はざっくりとした東大の制度(2017年度から大きく変わる部分含む)から、プライバシーに関わるこまごました大学生活まで、皆さんが気になっていることを全て話したいと思っています!!
「私が高校生だったら絶対行く~」みたいなものに出来たらと考えているので、学年問わず来て頂けたらうれしいです。
............と、宣伝はこの辺にして、少し法学部について紹介してみたいと思います。
ちょうど昨日「法学部ガイダンス」と「懇親会」がありました。ガイダンスの時は、履修や試験について(意外と笑)優しそうな教授が淡々と説明なさっていたのですが、
立食形式の懇親会では生徒と気楽に話してくださって、自らの専門をこよなく愛するとても個性的な方々ばかりでした。(私は話す時すごく緊張してしまって、話した後反動的にから揚げやポテトを食べ過ぎてしまいましたが...
法学部の勉強というと六法が浮かぶかと思いますが、六法にもそれぞれに特徴があり、また政治や法制史について研究なさっている教授の方々もいます。頭が良い教授の下で、頭が良い仲間と共に勉強できるって素敵なことだな~と純粋にそう思えました。
以上の文章を読んで、法学部と受験勉強との関連や、法学部の勉強内容についてもっと知りたい!!と思ったら、ぜひ東大ガイダンスへお越しください!!!お待ちしております(*^_^*)
2015年4月 2日 20:36
「3年生スタッフによる東大ガイダンス」への招待その4
こんにちは、東大特進3年生スタッフ(理科Ⅰ類→工学部社会基盤学科)の佐藤柚花です。
勅使河原、小原、伊沢に続き4人目の「3年生ガイダンス」告知(?)ブログになるわけですが、どうか懲りずに読んでください(笑)。短く切り上げるので......
私は第2外国語としてフランス語を選択していましたが、その華やかさと、その裏に潜む影については伊沢が触れてくれましたので私からは何も言わないことにします。当日お話しすることがなくなっても困ってしまいますしね(笑)。
それでは、私がブースを担当する工学部についてざっくりお話しますね。
これは工学部以外を考えている方にも軽く目を通してもらえたらと思います。
工学部って聞くと、
機械や電気回路をいじるストイックな理系男子の世界......
的なイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
もちろんそういう学科もありますし、すごく楽しそうですよ(*^_^*)!
でも工学部といってもいろいろ。
化学や生命系を主に扱うところもあれば、私が進学する学科のように文系寄りな面を持つところもあります。
じゃあ理学部と工学部の違いってなんなの?工学部って何?
と聞かれたら、私はこう答えます。
求められているものや解決すべき問題が先にあって、それを何とかするために知識や技術をもってくるのが、工学部の全学科に共通するところだと思います。
ここで長々と語ってしまうのも良くないので中途半端ながらこの辺にしておきますが、少しでも
お?思ってたのと違うかも?工学部もちょっと見てみようかな?
なんて思ってもらえると嬉しいです。
では、ガイダンスでお会いしましょう!