ユーザー (#12)2019年12月アーカイブ
2019年12月30日 16:15
来年に向けて
2019年12月22日 17:01
【校舎からのお知らせ】冬休みの自習室開館時間のご案内
御茶ノ水校・渋谷校
12/23(月) 10-21時
12/24(火) 10-21時
12/25(水) 10-21時
12/26(木) 10-21時
12/27(金) 10-21時
12/28(土) 10-18時
12/29(日) 10-18時
12/30(月) 10-21時
12/31(火) 10-18時
1/1(水) 10-18時
1/2(木) 10-18時
1/3(金) 10-18時
1/4(土) 10-18時
1/5(日) 10-18時
大阪校
12/23(月) 10-21時
12/24(火) 10-21時
12/25(水) 10-21時
12/26(木) 10-21時
12/27(金) 10-21時
12/28(土) 10-18時
12/29(日) 10-18時
12/30(月) 10-21時
12/31(火) 閉館
1/1(水) 閉館
1/2(木) 10-18時
1/3(金) 10-18時
1/4(土) 10-18時
1/5(日) 10-18時
2019年12月22日 16:49
【校舎からのお知らせ】新高2生対象 東大対策地歴・理科 ライブ授業のご案内
●高2東大物理
担当講師:苑田尚之先生 予定回数:90分45回+α
●高2東大特進化学
担当講師:鎌田真彰先生 予定回数:90分40回+α
●高2東大世界史
2019年12月20日 20:34
息抜き的な話
2019年12月14日 13:20
センター試験に向けて
こんにちは!経済学部に内定している2年の皆元祐美です!
寒がりなので、最近は寒さに耐えられずにヒートテック+貼るカイロ+ヒートテックという重装備で学校に通う毎日です。皆さんも体調に気を付けてくださいね。
さて、12月も半ばに入り、センター対策の比重を高めてきた方も多いのではないでしょうか。
センター対策には、もちろん勉強が一番大切なのですが、今日は、勉強以外でセンターに向けて準備しておくと良いことを紹介したいと思います。
それは、当日のシミュレーションです!
当日のシミュレーションといっても、何をすればいいか分からないと思いますが、
具体的に言うと当日会場にどうやって行くか、お昼ご飯に何を食べるか、休憩時間をどのように過ごすか、一日目の夜に何を復習するか、などです。
受験会場について、当日と同じルートで実際に見に行ってみることをおすすめします。私は建物の中までは入ることはできませんでしたが、建物の近くまで行けたので、当日迷わずに済みました。
これらを考える中で、当日の持ち物も決まってくると思うので、事前に考えておくと、前日とかに慌てなくて済むのでオススメです!
ちなみに休憩時間の過ごし方は本当に人それぞれで、勉強している人もいれば、私の高校同期には廊下でラジオ体操をしている子もいました(笑)模試と違ってかなり長いので、いろいろ考えてみたり、特進スタッフに聞いてみると楽しいと思います!
そろそろセンターの受験票が届く時期が近づいてきましたね。受験票や一緒に届く書類には当日の流れや持ち物が詳細に書かれているので直前ではなく今のうちに一度確認しておきましょう。
少しでもシミュレーションしておくだけでも安心感が違うと思うので、是非試してみて下さい!
それではまた!
2019年12月13日 18:39
もうすぐクリスマスですね
2019年12月11日 19:42
センター試験についてpart.2
2019年12月10日 19:37
模試とセンター試験
2019年12月 8日 14:29
新高校3年生対象「プレ講座」時間割決定!
2019年12月 4日 15:14
「頑張る」経験
2019年12月 3日 15:18
ミスを減らそう!
皆さん初めまして。文科Ⅱ類から経済学部への進学が内定した二年皆元です。
最近悲しかったことは、授業を受ける環境が劣悪になったことです...。授業2Aの経済学部では全ての授業が1323という教室で行われていたのですが、法学部の教室で耐震工事をする関係で、法学部が1323を、経済学部が743を使うことになりました。何よりもしんどいのは大学のwifiが通らないことと椅子が固いことです。iPadでノートを取っているのでwifiが無いと色々不便ですし、今日は2コマ=210分座っただけでお尻が痛くなってしまいました。
なぜ法学部が1323を使って私たちが追い出されてしまうのでしょう。法学部とはしばらく冷戦状態が続きそうですね。
授業環境の愚痴はこれくらいにして、本題に入ります。
今回はセンター、二次試験に向けて、一点でも多く取るためにミスを減らしていくことについてお話したいと思います!
皆さんは良くミスをしてしまうタイプでしょうか?私はそうでした。数学の記号の見間違い、マーク模試の自己採点ずれ等は日常茶飯事でした(笑) (笑)なんてつけていますが、当時は笑えませんでした(笑)
今日は、こんなミス製造機な私がミスをできるだけ少なくするためにしていたことをご紹介したいと思います。
①ミスのまとめノートを作る
②問題文を二回読む
①まとめノートは、科目ごとに模試で犯したミスや、普段の問題演習でミスしやすい式変形をメモし、試験前にかならず読み返していました。試験前に自分に注意喚起することで、結構効果はあったと思います。
②当たり前すぎてわざわざ言うまでもないことですが、問題文が一番大切です。二回読むことで、かなりのミスが減らせるのでオススメです。それで足りない方(私です)は、問題文で重要だったり、自分が間違えそうな所があれば丸をつけるなどするとよりいいと思います。
ミスが多いけれどもまだ対策に取り組んでいないという方に、このあたりの方法が少しでも参考になれば幸いです。
たかがミス、されどミスなので、出来る限りミス0をめざしてがんばりましょう~
それでは!