ユーザー (#12)2021年1月アーカイブ
2021年1月30日 13:47
気持ちの切り替え!
2021年1月19日 20:49
ライブ授業 締切のお知らせ
2021年1月16日 14:13
【3月開講】 新高1~3生対象 第Ⅰ期講座時間割決定!
2021年1月16日 14:00
ライブ授業 締切等のお知らせ
2021年1月16日 13:43
前期課程を終えようとして~part3~
2021年1月14日 18:19
前期課程を終えようとして~part2~
2021年1月12日 18:50
1月16・17日 共通テスト同日体験受験 時間割変更のお知らせ
2021年1月12日 14:56
まとめと点検1
お久しぶりです。東大特進スタッフの宋です。
さて、共通テストまであと4日間、ついに迫ってきましたね。私も昨年のこの時期は緊張でものが食べられなくなったり、あまり眠れなくなったりした...という事はなく、なんだかんだ外見上はいつも通りの日常を過ごしておりました。
この共通テストは皆さんにとって初めての試験になります。もちろんこれまで数多くの模試を受けてきたと思いますが、いよいよこれが本番一発目です。気を抜かずに自分の勉強してきたことを信じて頑張っていきましょう。
さて、今回は「まとめと点検」と題しまして、共通テストでミスする可能性がある所について昨年度自分なりにまとめていたので、それを共有したいと思います。
まずは全体的に言えることについて述べていきます。今回は試験内でのミスの減らし方について注力して話していくので、共通テスト全体について(試験会場の下見とかご飯とか)はまた今度の機会に。
では、全体的に言えることについて
・本番でベストは(ほとんど)でない
本番は緊張も相まって勉強してきたことの8割が出せれば上等だと思います。よほど本番に強い人は別として基本的にこれがみなさんの初めての試験となるため、自分の思うように力が出せないことがほとんどです。もちろん、最後に受けた模試から勉強していて共通テスト形式に対する経験は増えていると思いますが、それでも自己ベストはあまり出ないというのが私の感想です。
・人間はミスをする
人間はミスをします。皆さんも人間である以上、共通テストの2日間にわたって一つのミスもなくすべての問題を解ききる、という事はこと問題数の多い共通テストに関しては不可能ではないでしょうか。大切なのは自分がミスをするという事を認めたうえで、自分どのような系統のミスが多いのか、そしてそれを本番でやらないためにはどうすればいいのか、仮に本番でそのミスをした際にどうやって発見し、リカバリーするのか、といったことに注意を向けることだと思います。
・最後まで確認する
皆さんにとって共通テストの問題自体はさほど難しいものではないと思います。共通テストは全国の受験生が解くため、問題の難易度が一定に抑えられており東大志望の皆さんにとっては解けない問題はないと思います。しかし、試験時間や本番一発の緊張なども相まってミスが出てしまう事は避けられません。したがって、自分の実力をあまり過信しすぎずに試験時間ギリギリまで自分はミスを犯してはいないか確認し続けることが必須です。
・転記ミス
マーク問題の最低にして最も点数に響く転記ミス。問題を問題用紙上で解くために解答用紙に転記する際、連続している番号でミスしてしまい一つ多かったりあるいは少なかったり...これをやってしまうとかなり致命的な点数になります。また、このミスは自己採点では気づけないため、後期の一橋や医学部への出願を考えている方にとっては足切りという致命的な問題を引き起こすことになります。
必ず転記後はマークがずれていないか数問ごとに確認しましょう。(余談ですが、知り合いには2次試験の英語で転記ミスした人もいます。その人は運よく合格したのでいいのですが2次試験でのミスは共通テスト以上に致命的なミスになるのでご注意を。)
想像以上に長くなってしまったので、各科目編はまた別の記事で書きたいと思います。
本番でのミスを減らして自分にできる最大限の努力をしましょう!
ではまた...☆
追伸
共通テストは例年と異なり、休憩時間に会場外へ昼食を買いに行ったり、会場外で食べたりすることはできません。保護者が昼食を届けることもできず、持参を忘れたら昼食が取れないので注意が必要です。
2021年1月10日 19:00
共通テスト同日体験受験を受けよう!
2021年1月 9日 16:36
本番のために、今できること
2021年1月 7日 17:00
校舎開館時間変更のお知らせ
2021年1月 7日 14:00
1月8日(金) 第Ⅴ期講座 東大地理特講 御茶ノ水会場 授業時間変更のお知らせ
第Ⅴ期講座 東大地理特講 御茶ノ水会場
1月8日(金)
ご都合が悪く、t-PODへの変更を希望される場合は、東大特進コースまでご連絡ください。
なお、今後の授業等に変更がある場合は、当ブログにてご案内いたします。
ご不明点がございましたら、東大特進コースまでお問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
2021年1月 6日 20:31
理科三類生の進学振り分け
最近よくブログに登場している東京大学理科三類の宋です。
先日ブログで本郷のご飯屋さんを紹介しました。私もブログを書いていると実際に行ってみたくなり、練習が始まったら絶対に行くぞ!と思っていたのですが....
COVID-19の感染拡大の影響からか大学側から、医学部生の対面試験以外でのキャンパスの入講を禁止されてしまいました。(医学部以外は情報が入ってこないのでキャンパスの入講まで制限されているのかは不明です。)そのあおりを受けて、練習が当面中止になってしまい、泳げないと同時にご飯いけない!という思いから最近は落ち込んでおります。(ご飯だけ行くのはなんか違うんですよね、練習の後のご飯って格別の美味しさなんですよ。)
さて、今回は「理科三類生の進学振り分け」と題しまして、自分が受験生だったころに気になっていたことについて検証していきたいと思います。
まず、第一の疑問。
「理科三類生は全員、医学部医学科に行けるってホント?」
これ、気になりますよね。巷では理科三類はほぼ医学部と言われていますが、実際どうなのか、履修の手引きや医学部生の声を参考にしながら解説していきます。
まず進学振り分けのシステムについてざっくりと解説します。(私自身も完全に進学振り分けのシステムを把握しているわけではないので間違っていたらすみません。)東大生は入学時には前期教養学部に配属されます。そして、1年生と2年生の前期(Sセメスター)の成績をもとに計算された「基本平均点」を元に、進学先が決定されます。この辺は全科類共通ですね。
各々の進学先には、指定科類枠と全科類枠が存在しています。指定科類枠とは、例えば法学部を例として話すと、文科一類から第一段階選抜で277人、第二段階選抜で88名取る、と想定されています。このように大量の指定科類枠を確保することによって実質、文科一類=法学部、が成立するわけです。また、全科類枠とはこの指定なしにすべての科類の人から何人取る、という事を示しています。
さて、本題の医学部ですが、医学部は2020年度のデータによれば理科三類の指定科類枠として第一段階選抜で67名、第二段階選抜で33名の枠を確保しています。この年度、つまり2019年度の理科三類の入学者は101名(推薦含む)ですので、計算上によれば1人が医学部医学科に進学できないことになってしまいます...
ですが、これまで私が知る限り進学条件を満たしたうえで医学部医学科への進学を希望している理科三類生が内定できなかった、という事は聞いたことがありません。理由はおそらく以下の2点だと思われます。
1点目、医学部医学科以外を志望する理科三類生が毎年数名出るため。皆さんもご存じのとおり、入試において理科三類の合格点は理科一類・二類と比較して40点ほど高く、その影響か数学や理科が良くできる生徒が集まる傾向にあります。そのため、めちゃくちゃ物理ができてほんとは理学部物理学科に行きたいけど、せっかく勉強したから理科三類に出願するか、と言った生徒も少なからずいます。そういった理科三類生が進学振り分けの際に例えば、理学部物理学科、理学部数学科、理学部情報学科、工学部計数工学科などの学科に進学希望を出す人がいます。(東大特進スタッフ2年の朝永も理科三類→理学部数学科内定です。)このように、医学部医学科以外に内定する人が毎年数名いるので指定科類枠が埋まることはほぼないです。
2点目、実は第三段階選抜がある。は~?となりますが、実は第一段階・第二段階の他に第三段階選抜もあります。ここでは指定科類枠は設けられていませんが、基本的に医学部医学科志望の理科三類生はついにはここで内定をもらうことができるそうです。(第三段階選抜まで行く人は5年に一回だそうですが...)
以上をまとめると、基本的に理科三類に入れば医学部への切符は手にしたと断定してよさそうです。
ただし!当たり前ですが、進学条件を満たさない、つまり必修科目の単位を落とし続けたり、基礎実験や物性科学と言った科目の単位を落としてしまった場合は進学振り分けに参加できず降年となってしまうのでご注意を!
次に二点目の疑問。「点数が悪いと進学の際に反省文レポートを書かされるって聞いたんだけど...」
これは、まあホントです。先ほど第一段階選抜と第二段階選抜(そして第三段階選抜)があると述べましたが、第二段階選抜では医学部への進学を志望した理由をレポートで提出する必要があります。(反省文ではないです。たぶん。)また、その内容を元にして数名から十数名、面接が課されることがあります。(なお、2020年度進学振り分けにおいて面接にかかった人は基本平均点の下位10名と噂されています。もしかして、レポートの内容は見てなくて点数だけで面接者を決めているのでは?)ちなみに例年の第一段階選抜のラインは72,3点とのことです。理科三類生は大きく以下の5パターンに分かれています。(体感です。)
1.
授業真面目に出て真面目にテスト勉強する人。この人たちの点数はやばいです。基本平均点が85~90点の人も多く見ます。
2.
授業は6割ぐらい出て、試験勉強そこそこやる人。理Ⅲパワーでなんだかんだ基本平均点75~80点数ぐらいとっていきます。
3.
授業でないけど数学・理科めっちゃできる。先ほど述べたように数学や理科が得意な人が多く、高校時代に趣味で大学範囲の数学や理科をやっていた人も少なくありません。この人たちは数学や理科で90点以上取ってくるので、例えば第二外国語や総合科目の点数が多少悪くとも基本平均点が80点になったりします。
4.
授業でないし、数学・理科もあんまりできない、でも試験前だけ勉強する人。東大はシケプリと言ってテスト勉強のプリントが充実しているのでこれだけを使って試験勉強して割といい点数を出す人もいます。この層がピンきりで基本平均は65~85でしょうか。
5.
やばい人。たまに降年する人もいます。
この中の1,2,3に入っていれば基本的には第一段階選抜で進学できる傾向にあります。4,5あたりだと少し怖いですね。
結論から言えば、理科三類生はそこそこの勉強をするor数学・理科がめっちゃできるならば第一段階で、生きて進学条件を満たしていれば第二段階で医学部医学科に内定することができます。
理科三類生は、進学までこの世に生きていることを目標にしましょう!
第一段階での進学が危ぶまれている宋より
ではまた...☆
2021年1月 3日 16:51
ケアがレスになっていませんか?
みなさん、こんにちは!
文科二類1年の吉田です!
共通テストまであと2週間を切りましたね。
ケアレスミス、大丈夫ですか?
私はケアレスミスがめちゃくちゃ多くて、特にセンター試験の数学はもう計算ミスはするわ、マークする場所は間違えるわ、目が悪いからかそもそも答え写し間違えるわ、設問に書かれた数字も見間違えるわ、で散々でした。
マーク試験の場合、数学などは解答欄がずれて気付くことがあり、気付けて幸いなこともあると思いますが、気付かずにマークミスし続けないために、私はマークを塗りつぶす前に自分が正しい箇所にマークしようとしているか、マークした後にも自分が正しい箇所にマークできているか確認しました。マーク試験は時間が短く焦りがちですが、マークするという地味な作業ほど、三回確認するより1回ミスするほうが時間も点数もとられるので、マーク一回一回の確認作業を必ず行っていました。
マーク以前に、計算ミスしてしまう場合も、同様に、検算を大事にしていました。二次試験の場合は、大問1つ書き終えると自分の書いた答案を一回は読み返すということをしていました。
あと、急ぎがちなマーク試験では、字を読めるように丁寧に書いていました。意外とごちゃごちゃっと書いていたためにわけわからなくなったり、読み間違えが起こったりします。余白の使い方としては、問題用紙を半分に折って、余白を二分割しておくと、あっちこっちに書いて余白がない!状況があまり起こらなくなりました。
また、自分がしたミスを書きためたミス集も作って、模試や本番の前に読み返していました。意外と計算ミスは計算ミスでも自分に特有のミスがあるようで、私はルートの有理化や両辺かけわすれミス、移項ミスが多い、ということがミス集を作ってわかったので、それらの計算の時は、「おっ、来たぞ。」と思ってできるだけ注意深く丁寧に計算していました。
参考になれば幸いです。
それでは、頑張ってください!応援しています!
2021年1月 1日 13:00
モーニングルーティーン
みなさん、こんにちは!
二日連続で文科二類1年の吉田です。
2021年になりましたね。
今日は新年、新しく気持ちを入れ替えようということで、一年前のモーニングルーティーン例を紹介させていただきたいと思います。
まず、6~7時間睡眠を心掛けて7:10に起床していました。すると朝は登校時間に間に合うにはギリギリの時間なので非常に慌ただしく、これといったことはしていませんでしたが、受験期風邪を引かないように、毎朝ヨーグルトを食べていました。
そして電車通学だったので、電車に乗り込むと、満員電車の時もありましたが、そんな時はひたすらリスニングを、少し空いている時は、センターの過去問を年度ごとにばらしたものを持ち歩いていたので、一つの電車に乗ってから降りるまでの時間を目安にして社会と理科を解いていました。社会と理科はあまり書き込むことがないので電車内でも解けました。
学校に到着すると、母校は仏教校で、毎朝朝礼があって、授業前に聖歌を歌ったり般若心経を読み上げたりしていたのですが、その一環に瞑想がありました。受験が迫った高校生の私は、その瞑想時間中にその日の勉強スケジュールをざっくり頭の中で考えていました。瞑想は本来、目を半開きにして無心になることで日頃の邪念を取り払って心を落ち着かせる動作らしいですが、実際、高校の先生も、「朝礼の時間とかちょっとした隙間時間にでも一日することを考えて勉強にとりかかるといいですよ」と言っていたのでまあ良いでしょう!
一方、文科一類に合格した高校の同輩は、きっちり6時間の睡眠をとって朝5時頃に起床していました。昼ごはんまでだいぶあくので朝ごはんを大量に食べて6時頃に家を出発。7時を過ぎるころには学校に到着して、朝礼が始まる8時30分まで学校の空き教室で勉強していました。朝のまだまだ元気があって、まとまった時間がある時に過去問を解いていたそうです。
このように私は朝活をできるほど朝早くには起きることができませんでした...
が、朝早くに起きると、一日を長く感じることは確かです。早めにその日にすることを考えてとりかかるとよいでしょう。
みなさんはどんな朝をお送りでしょうか。
新年、改めまして朝の時間の使い方を考えてみてはいかがでしょうか。
ではまた...☆