ページを更新する ページを更新する

東大レポート: 2020年8月アーカイブ

2020年8月14日 14:34

どこで勉強していますか?

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
皆さんはじめまして、理科一類1年の川島功暉と申します。スタッフとしては大阪校で何度か授業運営をしています。

昨日のブログの執筆者である松尾君と同じく、僕も駒場には2回しか通ってません(笑) ちなみに本郷には受験本番を含め5回行ったことがあります。未だに本郷のほうが駒場よりも行った回数が多いの面白いですね。

さて、例年であれば大体の方が夏休み中なのですが、今年はコロナの関係で夏休みが短くなったりしている方も多いでしょう。自分の受験生時代の夏休みを思い返すと、もちろん勉強もしていましたが、映画館に『天気の子』を見に行ったり、化学グランプリという大会に出場したり、かなり有意義な生活を送れていたのかなと思います。読者の皆さんにおかれましても、勉強をメインに据えつつも、自分の中で有意義だったと思えるような夏休みにしていただけたらなと思います。

余談はこれくらいにしておいて、この記事の本題に入りましょう。最初はベタに勉強法とかについて書こうかなと思ったのですが、さすがに面白くないだろうと思ったので、今回は「家での自習」について書こうと思います。勉強法が気になるという方は合格体験記にいっぱい書いてますのでそちらもぜひ見てみてください。

皆さん、主な勉強場所はどこですか?

おそらく答えは大きく「家」と「塾や学校の自習室」に分かれるのではないでしょうか。

受験生時代のときの自分は「家で勉強する」派で、自習室は1回(2次本番前日に立ち寄った東大特進御茶ノ水校)しか使ったことがありません。"Stay home "ならぬ "Study home"ですね。(英語は苦手なので前置詞が必要かは分からないです)
今回は家で自習することに対して自分が思うメリット・デメリットをまとめてみようと思います。読者の方がそれぞれに合った勉強スタイルを探すにあたって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまずメリットを見ていきましょう。


1. 家から自習室までの移動時間が0

おそらく最大のメリットです。僕が家で勉強するようになった最大の要因でもあります。
たとえば家から自習室まで往復1時間かかるとします。この移動時間も勉強に費やせれば数学の問題も2~3問多く解けますよね。そういうことです。


2. 教材を持っていく必要がない

同じ教科ばかり長く勉強し続けられない(飽きてしまう)方や、その時の気分によってやりたい教科が変わる方にとっては大きなメリットとなるでしょう。かくいう僕も飽き性かつ気分屋でした。また、問題演習をしていると、特定分野の参考書を見たい時があります。家にいれば自分が持っている参考書をすぐ見ることができます。


3. 友達と喋ってしまうことがない

これは学校で自習しているときにありがちだと思っているのですが、休憩のつもりで友達と喋っていて気がついたら時間がめちゃめちゃ経っていた......ということが良く起きます(よね?)。もちろん友達と休憩で喋ることも良いことだと思いますし、そこから得ることも大きいと思いますが、家で勉強すればこういった形で時間を浪費してしまうことが無くなります。


4. 休憩しやすい

疲れたらお菓子とかすぐ食べれます。お菓子おいしいですよね。ただあんまり食べすぎると太りやすくなるので注意が必要です。(何の話?)


では次にデメリットです。


1. 誘惑が多すぎる

メリットの4番目と一部対応する部分であり、おそらく最大のデメリットです。言うまでもないと思いますが、スマホ・テレビ・ゲーム・ベッドなど、
家には受験生にとっての誘惑が多すぎます。もちろんこれらも時間を区切ってリフレッシュ替わりに使えれば全く問題はないのですが、「ゲームやTVの休憩として勉強する」状態にならないように気を付けなければなりません。


2. 勉強のスイッチを入れにくい

自習室で勉強する方は、家を出さえすればあとは自習室で勉強するだけですが、家で勉強しようとするとどうも勉強を始めるきっかけを得られず、ダラダラしてしまいがちです。家で勉強しようとする方は、自分に合ったスイッチの入れ方を見つけられルカが重要だと思います。僕はスイッチを見つけられずにダラダラしてしまうことが多かったので、偉そうにアドバイスできる身分でもないのですが.....


3. 基本的に孤独

メリットの3番目と対応する部分です。自習室には志を同じくする仲間がたくさんいる一方で、家では基本的に孤独です。もちろん自分の内面と向き合うことができる場所でもありますが、一人だと精神的に不安定になってしまうという方にとってはかなり大きなデメリットとなりそうです。



とりあえず思いつく限りのメリット・デメリットを挙げてみました。最初にも書きましたが、読者の皆さんに置かれましては自分に合った勉強スタイルを見つけてほしいと思います(特に高2、高1生)。もちろんそれは「家で勉強」でも「自習室で勉強」でも「折衷案」でも「これ以外の場所で勉強」でもよいのですが、早めに自分のスタイルを確立することは今後の勉強効率を高めることにもつながります。

そして受験生の皆さん、9月から2学期が始まるという方が多いでしょう。昼間は学校があって自習できないという方が大多数だと思います。ここから本番の2月までの6ヶ月間で合格できるだけの力をどのように身につけていくかを考えながら、自分がやるべきことをしっかりと計画立てて進めていきましょう。6ヶ月間というのは長いようで短い期間です。頑張ってください。


以上、初ブログでした。最後まで読んでくださりありがとうございます。
| | コメント(0)

2020年8月13日 15:00

冷静な自己分析


はじめまして! 理科三類1年の松尾龍介(まつおりょうすけ)です!



まだ東大に2回しか通学していません(笑)
(教科書配布と学生証配布の2回です)



コロナ、早く収束してほしいですね。

受験生の皆さん、イレギュラーな状況だと思いますが、勉強頑張っていますか?

夏の東大模試も残すところ8/30(日)の東大本番レベル模試だけとなりました。

最高の準備をして、この模試に全力をぶつけてください!




さて、この時期から本番にかけて大切になってくるのが、冷静な自己分析です。

実力の伴わない、「謎の自信」が湧いてきて、勉強をサボってしまう人もいるのではないでしょうか?

もちろんポジティブな気持ちで受験勉強するのは良いことなのですが、それとこれとは話が別です。



では、冷静な自己分析とは、具体的にはどういったことなのでしょうか。

3点ご紹介します。


1.模試の判定を信じ込まない

模試の判定。これは受験生にとって一番の関心事です。もちろん良い判定を取るに越したことはないのですが、受験が終わってから考えると、結局、本番の試験会場で良いパフォーマンスができたかどうか、が最も重要であったように思います。模試の判定はあくまで中間目標として参考にする程度にとどめておいて、本試験に照準を合わせて頑張ってほしいです。


2.模試の点数を分析し、勉強につなげる

大前提として、入試の科目は2パターンに分類されます。数学とそれ以外です。数学の点数は安定しづらいのに対し、それ以外の科目の点数は安定しやすいと言えます。数学で安定して高得点を取ることができる人はごくわずかで、大半の人はその日のコンディションや問題との相性によって点数に振れ幅があります。合否が数学のギャンブル要素に左右されている人も多いのではないかと思います。

数学で必ず取る最低ラインの点数を定めておき、たとえその点数を取ってしまったとしても合格できるように他の科目を鍛えておくことを強くオススメします。僕は秋模試のあたりまでは上記のように数学ギャンブル状態になってしまっていたのですが、秋からは意識を変えて好きな数学の勉強ばかりをやるのではなく英語や理科の完成度を高める方向に勉強計画をシフトしていきました。本番では、得意だと思っていた数学を他教科がカバーする結果となり、安定する科目を勉強しておくことの重要性を感じました。

このような風に、模試の点数を見ることで自分がこれから何の勉強をするべきかが分かると思います。苦手な科目がある人はますますその科目の勉強をサボってしまう傾向にあります。僕もそうでした。嫌いだからといってサボってしまうのは本当にもったいないので、あと半年の我慢だ、と自分に言い聞かせて毎日コツコツやりましょう(特に英語が苦手な人)。


3.点数のプランを立てる

皆さんはそろそろ各科目点数のプランを立て始めている頃だと思います。僕は受験生の時、1年生スタッフだった大橋さん(現在は2年生スタッフ)がプランニング方法を紹介してくださり、それをもとにプランを立てました。アドバイスとしては余裕のあるプランニングをオススメします。(合格最低点+20~30点くらい?)



以上です!!


自己分析をしたり、目標を設定したりするに当たり、東大特進コースの東大生スタッフに相談してみてもいいかもしれません。気軽に話しかけてください!お電話もお待ちしております!


不慣れなブログでしたが、最後まで読んで下さりありがとうございました!
皆さんの受験勉強を応援しています!!!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

2020年8月 4日 18:19

国際交流に興味のある人へ

こんにちは。医学部4年の礒田です。ブログを書くのは久しぶりです。

過去のブログ記事を読んでみたところ、元スタッフの早川さん調べによる、入学前の東大生が興味を持つことランキング1位は国際交流だそうです。というわけで、今日は国際交流や留学についてお話ししたいと思います。受験勉強のモチベーションアップになれば嬉しいです。

東大には数多くの国際交流をする団体・サークルや、プログラムがあり、留学の機会も1週間程度の短いものから、年単位の長いものまで用意されています。費用も一部(または全部?)負担してくれることが多いです。交換留学といって、東大の協定校に留学する場合、東大に授業料を納めれば、留学先の大学には授業料を納めなくてすむ制度もあります。海外大学の中には授業料が非常に高額なところがあり、交換留学制度のおかげで金銭面でのハードルが下がっているようです。私は詳しく知りませんが、学部ごとにプログラムを設けているところもあるみたいです。興味のある方は東大のホームページなどを調べてみてください。ただ最近の社会事情を鑑みると、しばらくは海外にいくのは厳しいかもしれませんね...。

そういったプログラムのなかの一つに、グローバルリーダー育成プログラムという、国際社会でのリーダー育成を目的とした、学部後期課程(進学選択が終わった後)の全学部の学生対象の教育プログラムがあり、私はこれを履修していました(これも興味のある人は調べてみてください)。国際系の活動というと、帰国子女など英語が得意な人や、国際関係論を専攻していたりする社会情勢に明るい人がしているというようなイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私はそれまでこういった類の活動に参加したことはなく、興味は理系分野に偏っていて、英語にも苦手意識がありましたが、先日最後まで終えることができました。いろいろと新しい経験や出会いがあって勉強になりましたし、英語力もまだまだ不十分ではあるものの上がったので、総じて履修して良かったと思っています。比較的新しいプログラムで、現在第6期生を募集中です。

大学生の時間の使い方には高校生までとくらべて、はるかに多くの選択肢があります。どこにどれだけ時間を使うかは人それぞれです。国際交流や留学に限らず、興味がもてることに出会ったら、どんどん参加してみるといいと思います。それぞれのスタッフがそれぞれの大学生活を謳歌しているので、何か聞きたいことがあればいつでも声をかけてくださいね!

それでは健康に気をつけてがんばってください!応援しています。

| | コメント(0)

科類どうしようかなあ。。

 

こんにちは。かかる悩みから逃げて脳死で文1を受けた二年生スタッフの前田です。

書を捨てず、家にいようシリーズをわざわざ読んでくださっている方は受験勉強的には余裕のある方なのではないでしょうか。そんな方でも、大学に入ってからの進路はありそうですし、その入り口となる科類選択(ないしは進振り)で悩まれてる方も少なからずいるでしょう。

そこで、科類選択を悩む志高き方に、社会科学に幅広く触れることができて、かつ読みやすい一冊を紹介します。

飯田高 『法と社会科学をつなぐ』 有斐閣

飯田高先生は東京大学社会科学研究所の教授です。僕は「法社会学」という大学の科目でお世話になりました。文1生は二年生のSセメスターから法学部の専門科目がスタートします。「憲法」、「民法」、「刑法」は判例を参照しつつ法的三段論法に基づき条文の解釈やあてはめを学びます。他方で「法社会学」は法と社会の相互関係を考察する学問で、社会問題を題材にしつつ学ぶのでイメージが湧きやすく特有のおもしろさがあります。

さて、『法と社会科学をつなぐ』では経済学、心理学、社会学などで研究される概念、手法がざっと紹介されつつ、法学との関わりにも言及されており、文系学問に幅広くふれることができます。インセンティブ、ゲーム理論、認知バイアス、アイデンティティなどなど多様な概念が事例ベースに説明されているので、非常にイメージがわきやすいです。

外出がはばかられる今日この頃、大阪府では休業要請に応じないパチンコ店の店名を公表したところ、かえってその店にお客さんが集まり大盛況となってしまったということがありました。

法的な規制手段はいろいろあります。社会の課題を解決するために各人が行動するインセンティブを与える方法として、金銭的な補償をしたり、刑事的な罰を与えたり、行政指導を行なったり、公表により世間からの評判を下げるように仕向けたり、、などなどが考えられます。

こうした手段が、「意図せざる結果」を招くことがあります。本書ではストライサンド効果が紹介されてました。アメリカの環境保護団体が海岸浸食の深刻さを訴えるためにネットにアメリカ中の海岸の航空写真を公開していたところ、歌手のストライサンドさんの海岸沿いの自宅が丸見えになっており、プライバシーが侵害されたとして訴訟を起こした事案です。訴訟により写真が削除されプライバシー侵害がとめられることを望んでいたはずが、訴訟を起こしたことがニュースで報道され有名になり、かえって当該サイトへのアクセス数が増えてしまったのです。

パチンコ店の事例では、営業規制のための公表という手段が、開店しているパチンコ店の公表、という意味を持たせてしまいました。

ここでは、インセンティブが人にどのように作用するのかについて検討が不足していたかもしれません。こうした際には経済学の分野で扱われるインセンティブに関する研究を参考にするのが有効だったでしょう。

このように、法的な問題を考える際にも他分野の学問を参照することが大事です。こうした事案がたくさん紹介されているので、興味を持った方は是非よんでみてください!!

 

| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30