東大特進のまど: 2017年10月アーカイブ
2017年10月28日 13:27
病院の日常に残るドイツ語
2017年10月27日 13:53
天候トラブルに負けるな!
2017年10月23日 13:45
秋模試の位置づけ
2017年10月15日 14:35
さむくなってきましたね
お久し振りです。3年スタッフの橋新です。
ここ数日でかなり寒くなってきましたね。皆さん風邪を引いていませんか?
引いてる人はしっかり休んで早く治してくださいね!
というわけで今回は体調管理についてです!
皆さんに気をつけてもらいたいことを以下に挙げておきます。
①無茶な勉強計画を立てない。
これは言う必要のないことかもしれませんが、身体を追い込みすぎないようにしてください。もう間に合わないからといって一日15時間勉強をしているというようなケースを時折聞きますが、体調を崩すケースが多いです。睡眠と食事だけは省かないようにしましょう。
また集中力も恐らく持ちません。自分の体力と集中力を考えた勉強計画を立てましょう。(高1,2生は高3になってからそうならないよう、計画的に学習を進めておきましょう。)
②インフルエンザの予防接種に行く。
「試験当日にインフルエンザになっても受かる。」これは僕が高2の東大同日受験の際に考えていたことでした。確かにそれ位の実力をつけるつもりで日々、勉強してほしいのですが、インフルエンザにならないに越したことはありません。是非時間を取って予防接種を打つことをオススメします。
スタッフも全員打つ予定です!!!
③直前にいかにも体調を崩しそうなものを食べない。
試験の前日にアイスを食べまくる、お腹があまり強くないのに牡蠣を食べるなど、もし体調を崩した時に後悔しそうなものは食べないようにしておきましょう。
④移動日程を考える。
これは遠方から受験する人向けの話です。長旅で疲労が蓄積すること大体2日前には東京に入る人が多いでしょうか。また受験会場の下見をする方も多いですね。
直前期向けの内容になってしまいましたね。色々書きましたが、どんなに気をつけても病気になるときはなります。病気になったとしても、合格できる実力を目指して、あと約4ヵ月がんばってください。
2017年10月12日 18:12
東大生スタッフによる勉強会、開催決定!
こんにちは!文科Ⅰ類(→法学部)2年の若林です。
今日は久しぶりに暑かったですね...日ごとの、また時間帯ごとの寒暖差が激しいのでみなさん体調にはくれぐれもお気を付け下さい!!
さて、今日は、「東大生スタッフによる勉強会」の詳細が決まりましたのでお知らせします!皆さんふるってご参加ください!
科目、日時、会場、内容の順に簡潔に書いています。渋谷校、御茶ノ水校に詳細を記載したパンフレットがあるので、是非ご覧ください!
英語 10/31(火)19-21時 @渋谷校 英作文、小説読解 ※事前教材配付有
古典 10/30(月)19-21時 @渋谷校 1999年以前の東大過去問
文系数学 11/2(木)18.5-21時・11/23(火)10-12.5時 @御茶ノ水校 軌跡と領域、確率、整数、微積
理系数学 11/29(水)18-21時・12/5(火)18-21時 @渋谷校 テストゼミ
物理 11/14(火)18-21時・11/28(火)18-21時 @渋谷校 力学、交流
化学 11/1(水)18-21時・11/15(水)18-21時 @渋谷校 テストゼミ
日本史 11/13(月)19-21時・11/29(水)19-21時 @御茶ノ水校 テストゼミ
世界史 11/1(水)19-21時・11/30(木)19-21時 @御茶ノ水校 テストゼミ
地理 11/16(木)18-21時 @渋谷校 テストゼミ
今日はまだ時間に余裕もあるので日程ごとにも並べてみましょう...
10/30(月) 19-21時 古典@渋谷校
10/31(火) 19-21時 英語@渋谷校
11/1(水) 18-21時 化学@渋谷校 19-21時 世界史@御茶ノ水校
11/2(木) 18.5-21時 文系数学@御茶ノ水校
11/13(月) 19-21時 日本史@御茶ノ水校
11/14(火) 18-21時 物理@渋谷校
11/15(水) 18-21時 化学@渋谷校
11/16(木) 18-21時 地理@渋谷校
11/23(火) 10-12.5時 文系数学@御茶ノ水校
11/28(火) 18-21時 物理@渋谷校
11/29(水) 18-21時 理系数学@渋谷校 19-21時 日本史@御茶ノ水校
11/30(木) 19-21時 世界史@御茶ノ水校
12/5(火) 18-21時 理系数学@渋谷校
ちょっと見にくくなってしまってすみません...基本的に2日間実施の科目は、片方のみの参加も可能です!
また、今回は御茶ノ水校で実施される科目もあるので、会場を間違えることが無いよう注意して下さい!
なにかわからないことがあれば、遠慮なくお尋ねくださいね!!
2017年10月 6日 15:11
高校2年生の勉強計画
2017年10月 5日 20:05
体調管理の再確認
こんばんは!文科Ⅰ類(→法学部)2年の若林です。
比較的登場回数は多い方だと思います。良ければ過去記事も読んで下さいね!
さて、めっきり寒くなってきましたね...自慢じゃないですが、僕はこの時期、必ず体調を崩します。
どうしてもお腹を出して寝ちゃうんですよね...起きると喉が痛い痛い。最悪の目覚めです。
体調が悪いと、その日のパフォーマンスも大幅に下がります。勉強しようにも、しんどくて集中力が続かない。また、集中できている時間であってもいつもより進みが悪い。結果、焦りといら立ちばからりが蓄積します。
挙句の果てには、「今日は体調も悪いし、ちょっとくらい勉強時間少なくても、ええんちゃう...??」という悪魔のささやきさえ聞こえてきます。恥ずかしながら僕はこのささやきに甘えることが多かったです...
しかしあまりにも頻繁に『なんか喉痛いなぁ』という事態が続き、これではダメだ、僕は考えるようになります。
考えたのは、1.体調を崩しても集中して頑張る方法 2.体調を崩さないようにする方法 の2つ。どちらがよいかみなさんすぐわかるでしょう。しんどいときはしんどいです。これはもう仕方ない。であれば、そもそも体調を崩さないようにすることに力を割くのが賢いですよね!
そして僕の『お腹だし寝』との戦いが始まりました。服を多く着てみたり、布団をこっぽり着てみたり...いろいろしてみましたが、いまいち効果が上がりません。
『もうこれは喉痛であっても集中できる方法を編み出すしかないのかな...』と途方に暮れかかっていた時、あるものを見つけました。
はらまき です。
大した期待もせずためしに...くらいで使ってみたのですが、これをつけて寝るとあら不思議!翌朝もきっちりそのままの格好で目覚められるようになったではありませんか!
おかげで僕はこれ以降体調を崩すことがほぼなくなり、快調に勉強できる日々が続きました。
喉の多少の痛みなど、大したことないように思われるかもしれないですが、個人的には喉痛がなくなったことで管理勉強がはかどるようになったと思っています。皆さんも、ささいな体調不良であっても見過ごさず、適切な処置をとって、快適に勉強できるよう心掛けてくださいね!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!