ページを更新する ページを更新する

東大特進のまど: 2019年10月アーカイブ

2019年10月29日 16:23

受験勉強を振り返ってみて

こんにちは。
東京大学文科Ⅰ類2年で、法学部に内定が決まった水田です!

ブログを書くのは7月29日以来です。3ヶ月ぶり2回目ということで、まだまだキーボードをたたく手が緊張で震えています。

さて以前の記事ではいわゆる"進振りと選択"について色々と書きました。自分が以前、大きな選択をしたのはいつかな、と考えると、受験期だなという気がしたので、このことについて書こうかなと思います。
まずはじめに、僕がどんな感じで選択をしていたかを書いて、そして少し、それを応用というか、なんか役立つ形に落とし込めたらなと思います。

僕は先ほど「大きな」選択と言いましたが厳密には、細かな、それでいて大切な、断続的な選択、を受験期にはしていたなと感じます。
仰々しく書きましたが、別になんてことはない「今日は何の勉強をしようかな」とか「過去問をいつくらいから解きはじめようかな」とか。そういう感じのことです。

僕はあまり几帳面ではなかったので、一日のうち、この時間からこの時間までは数学、そしたら英語の長文を終わらせる。隙間時間には古文単語を・・・。みたいな計画立てをあまりしていませんでした。
なんかもっと、ざっくりと。今日は大体これをやろうかな、みたいなことをリストで書き出して、そしたら、気分が乗った順番にそれらをこなしていきました。(特に、入試が近づくにつれてこの傾向は強くなっていっていた気がします。)

どうやってそのリストを作っていたかというと、自分の脳内で簡易版東大模試みたいなのを解き、(もちろんかなりざっくりと。この分野の記述問題、みたいな設問を、問題集や資料集に書いてある情報を入試問題風に直したりしながら。)なんかこういう問題が出た時に解けなさそうだな、とか。世界史でこの分野の記述問題が出たら解けなさそうじゃないかな、とかそういうことをシミュレーションして、それで机の上にある教材をぱっと眺めて、そういう穴をつぶすにはこの教材をやったらいいかなという感じです。(もちろん、前日の積み残しととかがあれば片付けていましたが。)

もしかしたら人によっては、そういった勉強方法では不安だ、なにか一つの参考書を解ききって1つの塾の講座を受けきった方がいい、というように感じる人もいるのかなと思います。僕もこの気持ちはものすごく分かります。東大特進の授業は、とりあえず取って、すぐにではないけれどt-podで受験までには消化しましたし、東進衛星予備校で取っていた講座も、なんやかんやですべて見ました。

この自分の、自習のしかたと塾の使い方を自分で振り返ってみて、勉強は2種類に分解(分類ではない)できるのではないかなと思いました。それは
・受験にあたり、自分が必要だと思う能力を身につける勉強
・受験にあたり、自分に安心感を与えてくれる勉強

前者は当たり前だな、と思われるかもしれませんが、後者については意外と(色々な意味で)見落とされがちなような気がしています。

さて、ここまでを踏まえて(前者の分類にそもそも納得しないという人もいるかもしれませんが)、皆さんが今やっている勉強はどちらなのでしょうか。
2月25日・26日に受験会場に座り、合格に値する答案を仕上げる知識量・コンディションに到達するために、何を得ているのでしょうか。(ちなみに、勉強ではありませんが、受験期直前は体調管理に重点を置く人が多いのは、「安心感」が足りなくなる可能性を低く抑えるためだと思っています。)

自分のやり方を正当化したいわけでは決してないのですが、あまりにも「安心感」に偏った勉強をしてしまうことは、お勧めできません。(勉強それ自体の目的化とも言われます。)学校の、塾の授業というのは「ノウハウの宝箱」みたいなものといえるかもしれません。そのノウハウをしっかり、授業に出て、自分のものにすることはとても大事です。授業を最後まで受けた、というその事実は皆さんに、受験当日に「これだけやったんだから大丈夫だろう」という安心感を与えてくれることと思います。そのために、授業の予習と(特に)復習をすることも大事です。しかし、多くの人が同じような宝箱を持っているなかで、自分はさらに、東大の入試問題と対峙した時に解答用紙に何を表現できるのか、そのことも同じくらい大事だと、受験を経験して、思います。

よく「受験当日からやるべきことを逆算しろ」と言われていますが、このことは「決められた勉強・授業があって、それを受験までにこなすような計画を立てろ」という意味ではないと僕は、勝手にですが思っています。むしろ、もっと抽象的に「受験期の自分に必要なあれこれを考えて、今それと比べて自分に足りていないことは何であるのかを考え続けながら勉強をしなさい」という意味ではないのかと。

人には人の勉強方法があるし、むしろ自分の勉強方法をもっていることはすごく大事だと思います。でも、勉強法云々とかおいておいて、勉強には2種類あるんじゃないの?と考えて、自分の勉強を振り返ってみるとか、この記事中でハイライトされた部分を、自分に問うてみるとか、そういうことは、皆さん受験勉強で1分1秒が惜しいとは言えど、決して無駄なことではないのでは、と思います。

長くなってしまいました。ここまで読んでくださってありがとうございます!

辛い時期かもしれませんが、無理はせずに、一歩一歩前に進んで、ここ最近天気が悪いし、これから冬が訪れるけれども、乗り越えていってほしいなと思います。

それではまた!
| | コメント(0)
1月下旬から2月上旬にかけて実施される受験生対象『第Ⅵ期テストゼミ』の時間割が決定しました!
パンフレットは10月下旬完成予定です。
お申込みの際は、必ずパンフレットもご確認ください。


| | コメント(0)
10月21日(月) 渋谷校の開館時間は「15:00」となります。
※御茶ノ水校・大阪校は変更ありません。

自習に来られる方は注意してください。宜しくお願い致します。

10月21日渋谷校開館時間は「変更なし」(13:00から)となりました。
恐れ入りますが宜しくお願い申し上げます。
|
お久しぶりです。理科二類1年の石川です。誰かさんの二番煎じ的自己紹介をすれば、今年の合格体験記で理二の1ページ目に載ってた奴です。ああ、あいつか~~!!とはならないのが哀しき世の常。

長かった夏も終わってすっかり秋になり、駒場もすっかり銀杏くさくなってまいりました。ほんとに勘弁してほしいです。というかとっとと本郷に逃げたいです。

受験生のみなさんは夏模試の結果も返ってきて、今度は秋模試に向けた勉強をしていることかと思います。夏模試の反省点とその解決方法については、みなさんがもっともよく考えているでしょうから、ここではそれについてのお話はあえてしないでおきます。それとは別に、みなさんが気になっている(or心配している)であろうことについて、1つアドバイスをしておこうと思います。何についてかというと、理系受験生のセンター地歴の対策のお話です。なお文系のセンター理科基礎の対策については、私は経験していない&そこまで詳しくはないので、それについての言及も控えさせていただきます。それについては文系スタッフに体験談を聞いていただければ幸いです。中途半端なことを口走って損害賠償請求でも起こされたら困りますので。


「東大受験生がセンターの対策を始めるのは、本番の1ヶ月前からで十分」という話は、おそらく1回くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。「東大の勉強をしていれば自然にできるようになる英語や理科はわかるけど、社会もそれで大丈夫なの?」と皆さんが思うのは至極当然なことです。それは恐らく、過去にセンターと東大二次を受けた受験生ほぼ全員が経験したのと同じ感覚でしょうから。

早くも結論を言ってしまいますが、ほんとに大丈夫です(笑)。「何を無責任なことを!」とあなたはおっしゃるかもしれません。しかしこれは、フィーリングでそれまでの人生を生きてきたみすぼらしい格好のオヤジが有馬記念で3連単に全財産を突っ込んだときに発する「大丈夫じゃね?」とも、また、見るからに高そうな10巡目の親リーになぜかメンピンだけだけ2000点で立ち向かおうとするときにサラ金まみれのサラリーマンがのたまう「大丈夫だろ」とも異なり、理論的考察の帰結として、確固たる根拠を持って言っていることです。

理由は主に2つあります。順に見ていきましょう。

・早く覚え始めたって、どうせ忘れるじゃん
数学と理科に忙しい理系受験生にとって、センター社会は短期記憶で乗り切るのが最も確実かつ効率的であり、それを実現するために最適なタイミングはやはり1ヶ月前以降、ということになります。圧縮すれば12点にしかならないサブ科目の勉強に、「覚えて、忘れて、もう一回~」みたいに悠長な時間をかけている暇は、少なくとも大多数の現役受験生にとってはないといえるでしょう。


・受験は直前の方が伸びるよね
ほとんどの現役生の成績は、指数関数的に伸びると言われております(おそらくこれは、「学力がある人ほど、新しいものをより速く吸収できる」というところからきているのでしょう。f'(x)=kf(x)という微分方程式を解けば、たしかにf(x)の形は指数関数になります)。ということは、(比例定数が負でないという条件のもとで、ですが)受験直前になればなるほど、一気に学力を伸ばすチャンスが増す、ということです。
そこに、センター社会の勉強が入り込む余地はどれほどあるでしょうか?こういう言い方をしてしまっては身もふたもないですが、センター社会で合否は決まりません。もちろん10点20点では足が切られるのでいけませんが、絶対95点とらなきゃいけない、みたいなものでないのは確かです。まして、「センター社会やってなかったから落ちました...」なんてオイオイ泣いてる不合格者なんて見たことありません。数学が出来ずに悔しい思いをした人があれほどいるのにもかかわらず、です。受験は総合点で合否が決まることを忘れないでおいてください。


以上の理由をもとに、私は「センター社会は1ヶ月前で十分でしょう」と申し上げているのです。もちろん各科目の時間配分について最終決定を下すのはみなさんであり、その決定について私はとやかく言う立場にありませんし言うつもりもありません。参考になさっていただければ幸いです。
それでもなお、どうしても終わるかどうか心配、という人もいるでしょう。そういう方は、早めのタイミングでセンター対策の参考書と一問一答を買ってみて、自分がセンター本番までに分かっていなければいけない内容はこれくらいなのか、というのをざっと眺めてみると良いと思います。全体像をわかっておいてから勉強したほうが、安心感をもって取り組めるでしょうから。

では、またお会いしましょう。受験についての話をしすぎたので、次回は東大での生活についてのくだらん話でもしましょうか。





<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

2019年10月 4日 21:57

10月6日自習室閉館のお知らせ

2019年10月6日(日)は、第3回10月東大本番レベル模試実施のため、御茶ノ水校・渋谷校・大阪校の自習室は終日閉館いたします。
宜しくお願い致します。
|

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30