ページを更新する ページを更新する

東大特進のまど: 2020年8月アーカイブ

2020年8月29日 14:41

行き着く先は実戦力

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
こんにちは!

7月にブログを書いて以降1ヶ月ぶりにブログを書こうと思います、工学系研究科修士2年の小野です。はやいもので8月ももう終わりに差しかかっており、それは受験生の皆さんにとって大事な夏休みが終わることを意味しています。皆さん有意義に過ごせたでしょうか?ここから約5か月半、模試→センター→二次と流れるように時が過ぎていきますので、皆さんにはより一層毎日を大事に過ごしてほしいです...!

夏を終えて、皆さんの中には早ければ過去問演習を始めようという方もいるかとは思います。過去問演習について、自分が受験生の時を振り返ると、初めは結構解けなくて苦しんだなあという記憶があります。でも演習を繰り返すうちに次第に「解ける感覚」というものが身に付いていきました。

この「解ける感覚」というのが不思議なもので、問題に対処するために何をすればよいかがだんだん分かってきます。そしてこの感覚を身につけることが、「実戦力」の入り口になっていきます。

僕は5年以上特進スタッフをやっていることもあり、見てきた受験生の数だけは他のスタッフよりも多いのですが、模試成績が良い人というのは基礎がしっかりしているのはもちろんのこと、この「実戦力」が必ず身についているように思われます。

ではその「実戦力」とは何なんだという話になりますが、一言でいえば「勝負勘」です。

「解けない問題は解かずに次へ行く」
「時間が足りない時は早く解けるものから解く」

おそらく一度は聞いたことのある文言だと思います。でもこれ、よくよく考えると科目の知識ではないですよね。強いて言えば、「テストを受ける上での知識」でしょうか。テストで点数を取れる人というのは、意識的であれ無意識的であれこういった事をしっかり押さえています。いわば「勉強という皮を被った勝負事」にきちんと向き合えているわけですね。

特に数学においてはそれが顕著で、問題に対する割り切りあるいは執着の選択が上手です。1問捨てても残りを完璧にするとか、完答はなかなかできないけど全ての問題で解けるところまで答案を書く、など、その時々で与えられた問題のセットに対して柔軟に対応できます。

ではこの「実戦力」を身につけるにはどうすればよいのでしょうか?僕が思う一番の方法は、最初の話に戻りますがやはり「過去問演習を積むこと」であり、いやむしろ過去問演習は実戦力を養うことが最大の目的だと思っています。形式に慣れるとか、傾向を掴んで解ける感覚を身につけるとかの目的もありますがそれはどちらかというと通過点で、最終的には実戦力をつけるためだと思っています。繰り返し言いますが、この過程に「勉強」の要素はありません。しかし、実戦力を身につけるということ、勝負にシビアになるということは、今後の皆さんにとっても必ずいい経験になると思います。

全体を通して何が言いたいのか自分でも分からなくなってきましたが、要するに実戦力を身につけて受験という名の勝負に勝って欲しいということを言いたいです。そのためには土台となる知識、計算力等は最低限の武器として持っておいてほしいです。そして、練ってきた戦略をもとに勘を研ぎ澄まして勝負に挑んでください!ではまた!
| | コメント(0)
8月30日(日)は、東大本番レベル模試実施のため、ホームクラス自習利用はできません。
よろしくお願い申し上げます。

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
こんにちは。1年生スタッフの榎本です。
もうすぐ8月も終わりますね。皆さんにとって今年の夏はどんな夏だったでしょうか?

学校によっては夏休みが例年より大幅に短縮され、思うように学習を進められなかった人もいると思います。計画通りに進まなかったなかったからといって悲観することはありません。しっかりと自分の現状に向き合い、秋以降につなげましょう。高3生のみなさん、夏休みが終わってしまったからといって焦ることはありません。焦って自分のペースを乱してしまうと、学習効果は下がってしまいます。まだまだ入試本番まで時間はあります。自分が今何をすべきか、しっかりと見極めて合格への道を着実に歩んでいきましょう。

第2回東大本番レベル模試が目前に迫ってきました。私は昨年、自分の中で目標点を定めてから模試に臨むようにしていました。どのように目標点を決めていたか、紹介します。

まず、過去の入試の合格者平均点・最低点から、自分が合計で何点取りたいのかを決めます。その後、各科目にその点数を配分していきます。その際、得意科目から決めていきました。得意科目で取れそうな点数の合計と目標合計点の差を、苦手科目の点数で埋めるためには最低何点必要なのか、算出しました。そして、その点数を苦手科目で取るためにはどうすれば良いのか、時間配分も含めて作戦を立てました。さらに、科目の中でも、どの大問で何点取りたいのかまで細かく設定しました。例えば理系数学で目標60点と定めたとして(簡単のために設定した数値です)、大問3題は捨てて3完を目指すのか、全ての大問を半分以上解けるようにしたいのかでは、対策方法も時間配分も大きく変わってきます。前者では、圧倒的得意分野を持っておくこと(ただしその分野の出題がない場合もあるのでリスクは大きいです)、後者では、あらゆる分野の基礎力を満遍なくつけておくことが必要です。苦手分野を作らない方がオススメですが、自分にとって一番点数を高くできる方法を考えるのは大切です。

目標を決めずに何となく模試を受けるより、目標とする点数を具体的に持っている方が、結果が返ってきた時に自分の克服すべき点を見つけやすくなります。目標に届かなかった科目はもう少し力を入れたり、勉強方法を見直したりしてみよう、目標点を上回ることができた科目は本番での目標点をもっ上げても良いのでは、などと反省することができます。ぜひ試してみてください。

今回の模試は、夏の学習成果を確認し、自分の立ち位置を確認する絶好の機会です。暑い日が続きますが、食事と睡眠はしっかりとって、万全の状態で臨んで欲しいと思います。頑張ってください!
| | コメント(0)
※8月27日更新

以下のライブ授業は定員のため締め切りました。 

第Ⅳ期テストゼミ
◆高3東大現代文 大阪...10月9日・23日・11月6日・22日
※8月26日郵送到着分をもちまして受付終了いたしました。

◆高3東大現代文 新宿...10月7日・21日・11月4日・18日
※8月20日郵送到着分をもちまして受付終了いたしました。

◆高3東大現代文 御茶ノ水...10月8日・22日・11月5日・19日
※8月11日郵送到着分をもちまして受付終了いたしました。

よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
※8月25日更新

12月開講「第Ⅴ期講座」の時間割が決定いたしましたので、お知らせいたします。
パンフレットは9月中旬完成予定です。
お申し込みの際は、必ずパンフレットをご確認の上、お申し込みください。





※今後、時間割に変更があった際は、当ブログにてお知らせいたします。
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
またまた熊谷です。

3日連続でブログを書くことになろうとは思ってもいなかったです。

さて今日もいいネタが思いつかないので、勉強以外に気を付けたいことPart3です。

今日は栄養についてです。

部活でスポーツをやられていた方にとっては当たり前のことかもしれませんが、栄養は人間にとってすごく大事です。

それは運動をするときにはもちろんのことなのですが、勉強をするときにも実は結構大切だったりします。

以下の内容は僕が受験期の時に意識して摂取していた栄養です。効果などについてはうろ覚えで書いているものなどもありますので、気になったらぜひ一度ご自分で調べてみてください。

それではまず一つ目はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギーとなりますので、勉強時には摂取しておくと良いでしょう。お菓子のラムネとかに多く含まれているらしく、私は模試の前などにたくさん食べてました。

二つ目はカフェインです。これはもうすでに多くの方が頼っているのではないでしょうか。カフェインの持つ覚せい作用で集中力を高めることができます。しかし、取りすぎには注意です。カフェイン過多になってしまうと頭痛などになってしまうので、あまりにも眠くて集中できないという時は睡眠をとるようにしてくださいね。また利尿作用もあるので試験前などの摂取には注意が必要です。

三つ目はオメガ3脂肪酸です。例えばDHAとかのことですね。よくCM でやってるのでご存知の方も多いと思いますが、アレです。DHAなどは青魚に豊富に含まれるので、サバカンとかだと効率的に取れるのではないでしょうか。「さかなさかなさかな、さかなを食べると、あたまあたまあたま、頭がよくなる」って聞いたことはありますか?なんかいかにも頭がよくなりそうな気がしますよね。

他にもチョコレートで糖分を補給していたり、お腹がすいたらゼリー飲料を飲んだりもしていました。

忙しい受験生は栄養も偏りがちだと思います。頭はもちろん、健康のためにも栄養は大切になってきますので、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。こういった勉強以外のことにも気を付けてもらえると良いんじゃないかなと思います。

ではまた。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
二年生スタッフの熊谷です。

またお前か、一年生のフレッシュな話が聞きたいんだ!!東大の裏話が聞きたいんだ!!という感じだと思いますが、どうか温かい目で読んでください、、

いや~、二年生のブログというのはなんとも微妙な内容になることが多いのは重々承知しています。

受験を終えてまだ半年しかたっていない一年生のブログは受験生に寄り添った内容であることが多く、また三年生以上のスタッフのブログからは長年の経験を生かしたアドバイスや東大に関するアツい情報が多いのですが、、

二年生は受験の記憶も薄れるわ、かといって東大についてもまだまだ知らないことが多いわで、何とも言えない絶妙な内容になってしまうんですよね。

もうここまで読んでくださっただけでも感激なのですが、これではなにも役に立たない記事ということで終わってしまいますので、昨日のブログに補足する形でちょっと書かせて頂こうと思います。


今日僕が皆さんにお伝えしたいのは字を丁寧に書こうということです。

この仕事をしていると皆さんの答案を集計したりすることもあるのですが、その時に生徒番号が読めない生徒、名前の文字が象形文字のようで解読できないものなどなど

いろいろな字の生徒さんがいらっしゃいます

ちょっとここで、受験本番の採点官の気持ちを考えてみてください。

論述の答案を読むときに、一文字一文字、「これはなんて字なんだろう」って思いながら採点していたらどうでしょうか

もちろん公平な採点をしてくれるとは思いますが、採点官も人間です。字の読みづらさがマイナスに作用する可能性があるのも何となく想定できるのではないでしょうか

東大の入試は時間もタイトですし、なかなか字にまで神経を使えないのは分かります。

そして、字にはそもそもの上手い下手があるのもよく分かります。

ですが、字を丁寧に書くというのは採点官に対する礼儀として大切なんじゃないかなと僕は思います。

決して上手い字でなくてもいいから、丁寧で心のこもった答案を書けると良いのではないでしょうか!

今日は勉強以外に気を付けたいことPart2ということで記事を書かせていただきました。最後まで読んでくださりありがとうございます!

(もうネタがなくなってきたので、もしリクエストがあれば自習の際などに教えてくださいm(__)m)

それでは暑い日が続きますが、体調に気を付けて引き続き頑張っていきましょう~!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
 はじめまして。1年生スタッフの平野と申します。このたび初めてブログ記事を執筆させていただくにあたり、お見苦しい点もございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 今回はタイトルにもありますとおり、受験生が勉強以外に気を付けたいことについて述べさせていただきます。勉強法や模試の活かし方等は他の記事が豊富にありますので、そちらをご参照ください。

1.怪我

 この見出しを見て多くの人は「そりゃ入試関係なくいつだって怪我には気をつけるわ」とお思いになったと思います。全くその通りなのですが、受験期において怪我は本当に大きな痛手となるのでいつも以上に注意が必要です。この時期に手の周りに大きな怪我をすると1か月前後鉛筆すら持てなくなり、今まで立てていた学習計画が崩壊するのみならず、精神的にも焦りが出てきて悪い影響をもたらします。受験生はこれからの時期、怪我のリスクをできるだけ減らし、特に利き手まわりは何が何でも死守して頂きたいと思います。
 一方で、僕の周りにもセンター前に利き手側の肩を怪我しながらも東大に現役で合格した人もいました。もし仮にけがを負っても、生きてさえいれば受験はできますので、絶望せず地道にできることをしていくことが重要です。

2.病気

 これも当たり前のことで、特に今年は新型コロナウイルス感染症の流行も相まって多くの人が気を配っている部分ではあるとは思いますが、やはり重要なので警告していきたいと思います。本番のみならず、模試などにおいても体調が万全でない状態で受験すると、思った通りのパフォーマンスが発揮できず、今後の勉強に悪い影響を及ぼしかねません。また、逆に中途半端に体調が悪い状態で受験し成績が悪かった時に不振を体調のせいにして自分の弱点から目を背けるのもまた今後に悪影響を及ぼします。随所で言われているとは思いますが、健全な生活習慣を維持し免疫力を高めるとともに、模試などのある程度重要な日程の前後は十分な休養を取ることが大事です。

3.遅刻

 怪我、病気ときていきなり内容が小さくなったと思われるかもしれませんが、これもまた非常に重要なテーマです。まずはじめに、高3のこの時期に遅刻癖のある人は大至急自らの欠点と向き合い、改善を図ってください。特に時間が厳しい科目の多いセンター試験(共通テスト)や東大入試において、試験への遅刻はきわめて大きなダメージとなります。また、面接のある試験においては遅刻により一発で不合格になることもあります。先ほどの項目とも重なりますが、まずは生活習慣を整えるとともに、試験などの会場には最低でも集合5分前には着く(≠会場の最寄駅につく、試験開始5分前につく)という意識を持って行動することが重要でしょう。
 一方で、実際には遅刻しても受験できるケースがほとんどなので、例え遅刻したとしても焦らずに受験会場に向かい、落ち着いて受験しましょう。

4.メンタル
 
 いきなり毛色の違う話題ですが、受験期の気落ちは万人の抱える問題だと思います。受験が近づくにつれ、自分は本当に合格出来るのかという悩みに駆られ、陰鬱とした気持ちになり、人によっては勉強が手につかなくなることがあるかもしれません。こちらから杓子定規なアドバイスはできませんが、一つ言えることは全員多かれ少なかれ同じ悩みを持っています。多少余裕な人も多少しんどい人も同じような悩みを持っており、気持ちの波が底に来た時にそれが出るので、そういうものだと割り切って「まあ受かるでしょう」くらいの心の余裕を持てるようになると楽になるでしょう。何より本番は一回勝負で、メンタルのブレが結果に直結しかねないので、前向きな心持を維持するのがベストでしょう。


 今回の記事は以上になります。当たり前のことから生徒指導部みたいな小言までを書き連ねた見苦しい記事ではありますが、こういった部分を頭の片隅にでもおいていただけるとこれからの受験勉強生活がよりよくなるのではないかと思います。残り半年、しんどいとは思いますがあきらめずに頑張ってください。

| | コメント(0)

2020年8月16日 16:23

気が付けば、もう...

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
こんにちは。二年生スタッフの熊谷です。

今日は小西くんがすごく大切なことをブログにまとめて投稿してました。

その上に僕の駄文が投稿されるのはとても心苦しいのですが、少しでも受験生の役に立つ内容を書けるように頑張りたいと思います。

さて、気が付けば、もう8月も折り返し地点です。

受験生の皆さんは夏期講習だったり、自習だったり、はたまた模試だったり大忙しな8月だと思います。

そんな皆さんに是非確認してほしいのが、やることの優先順位です。

8月も折り返しということは、8月はあと2週間しかないということです。

果たして皆さんは、この夏にやりたかったことを順調に成し遂げられていますか?

英数の基礎固め、夏期講習の復習、模試の振り返りなどなど

理想はそれらを完璧に夏休みのうちにこなすことですが、もし予定通りいっていない、あるいはやるべきことに変更が生じたといった場合には、今一度計画の見直しをした方が良いでしょう。

このように軌道修正する力というのは9月以降も、いや受験終了後、大学生になってからも、(おそらくは社会に出てからも)必要になってくるでしょう。

私はというと、夏休みにやりたいことはおろか、夏休みに入る前に終わらせるべきだった課題もまだ終わっていなかったりと、かなり苦しい状況ではありますが、皆さんと共に頑張ってまいりたいと思っております。

暑い日が続きますが、体調に気を付けて、それから課題の締切等にも気を付けて、8月後半も頑張っていきましょー!


| | コメント(0)

2020年8月16日 11:32

不安に打ち勝とう!

皆さん、こんにちは! 理科一類1年の小西優多郎です。

3月末に東大行くぞ~とはりきって上京したものの、一週間で関西に戻ってきました(笑)
以来ずっと大阪校で働いています。何か相談したいことなどありましたら是非お声かけください!

毎日暑い日が続きますね。やっぱり体調がよくないと勉強もはかどらないので、体調管理には気をつけて下さい!

さて、今日のテーマは不安をなくすことです。
今年はコロナによる学校の授業の遅れ、共通テスト導入など、不安に思う受験生も多いと思います。ですが、前向きに勉強した方が効率も良く、成績アップにもつながりやすいはずです。ということで今日は安心して受験勉強に取り組むための鉄則を3点お話します!


1. 生活習慣を整えよう!

夏休みに入ってからもちゃんと朝起きれてますか?
寝坊をしてしまうと、その日一日の勉強スケジュールがずれてしまうだけではなく、「今日の午前中しようと思ってた〇〇ができなかったなぁ...」と罪悪感すら抱きかねません。さらに、入試直前期に無理やり朝起きるようにしても本番でベストが尽くせないかもしれません。今の内にしっかりと朝起きられるようにしましょう。
また、体力が低下して病気にかかったりしないためにも睡眠はしっかりととりましょう。きっと勉強の効率も上がるはずです!


2. 模試の後に一喜一憂しない!

東進の東大本番レベル模試以外の東大模試が終わりましたが、いかがだったでしょうか?手応えの良かった人も悪かった人もいるとは思いますが、模試で一番大切なのは自分の弱点を知り、模試の後にその分野を伸ばすことです。つまり、たくさん間違えた時の方が模試を受けた甲斐があったということです!これからは「どうしよう。全然できなかった...」ではなく、「やるべきことが見つかった!」と考えるようにしましょう。
そして一番厄介なのが判定です。受験生の不安をあおってばかりだし、要らなくないですか? 私の高校の先生は「E判定はExcellent判定でD判定はDeluxe判定だから大丈夫」と言っていました(笑) 意味不明ですがようするに判定なんかどうでもいいってことです。繰り返しますが、重要なのは模試の後の復習です。模試の結果にくよくよしていたらどれだけ時間があっても足りません。


3. あせりは禁物!

入試までは残り約半年。これを短いと思いますか?確かに去年の事を振り返ってみるとあっという間だったような気もしますが、やらなくてはいけないことをやるだけの時間は十分あったと思います。あせってやみくもに進めていくよりも、つまずいたところは理解できるまで時間をかけて勉強した方が後々のためになります。浅い理解で先々進んでいき、この時期に大量に問題を解いてしまったせいで肝心な直前期に解く問題がなくなるというのが最悪のパターンです。秋の間はゆっくりとしたペースで過去問演習をしながら、半月単位くらいで苦手な分野の克服に次々と取り組んでいった記憶があります。この時期、入試まではやや遠く、最終ゴールまでの目標を立てにくいので半月から一か月単位で目標を立ててみるのもおすすめです。


以上が今回私から皆さんに伝えたかったポイントです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!受験は周りとの戦いですが、自分の心の中の不安との戦いでもあります。受験勉強に正解はありませんが、どんなやり方であれ大切なのは自信を持って取り組むことです。これからの半年間、是非頑張って下さい!応援しています!


| | コメント(0)
※8月11日更新

以下のライブ授業は定員のため締め切りました。

第Ⅳ期テストゼミ
◆高3東大現代文 御茶ノ水...10月8日・22日・11月5日・19日
※8月11日郵送到着分をもちまして受付終了いたしました。

よろしくお願い申し上げます。
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
東大特進の担任助手が作成した第1回本番レベル模試の所感を掲載いたします。
復習の参考にご活用ください。


第1回7月東大本番レベル模試所感.pdf

| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
8月11日~8月14日は、10:00開館20:45閉館です。
ぜひご利用ください。
(8月17日以降は平日13:00開館20:45閉館に戻ります。)
|

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30