ページを更新する ページを更新する

東大特進のまど: 2021年6月アーカイブ

こんにちは、法学部三年の石原です!じめじめとした日が続きますが皆さん恙なくお過ごしでしょうか。

 

 

スタッフの科目別勉強法紹介シリーズということで、今日は僕の得意科目の日本史について書いてみたいと思います!さっそくいきましょう。

 

 

東大日本史対策をしていく上で大切な事。本当にたくさんあるのですが、特にこの時期から絶対頭に入れておいて頂きたいこととして、「知識の意味を考える」という作業の必要性があります。それ以外は全てテクニックに過ぎないといってもいいかもしれません。

 

 

○知識の持つ意味

 東大日本史対策をする上で必要な事、それは知識の単なるインプットではありません。荘園領主とか、石高制とか、単語をある種等価なものとしてひたすら覚え込む作業は、せいぜい一次試験で通用すれば良い方というものでしょう。東大が欲しいのは物知り博士ではありません。

 大切なことは、その知識が「どのような意味で」取り上げられているのかを考えることです。断言してしまえば、様々な具体的な知識は、それが登場する時代背景(制度、経済、社会などなど...)となんらかの関係をもっているからこそ紹介されています。

 簡単にではありますが、具体例を一つ挙げてみましょう。近世社会を勉強していると「かぶきもの」について学習します。「へー江戸幕府の治世下ではかぶいてるやつがいたんだー」で終わってしまってはいけません。なんでこの知識を、わざわざ大学教授が日本史の教科書に書いているのかを考えてみる必要があります。少し遡ってみてください。中世という時代を象徴する世界観として、「自力救済」の精神がありますね。江戸幕府は、それを一切禁じる(=武力、暴力を国家が独占する、ちょっと近代チックですね)ものとして成立しました。つまり、近世は私的な武力行使を公には禁止した世界なわけです。しかしかぶきものは、それを否定するものとして登場します。乱暴、狼藉を働くアウトサイダーとして、特に過渡期である近世初期に、あえて私的武力行使を全開にして権力にあらがう姿勢をみせたわけですね。近世という時代において、中世的な要素を色濃く残す存在がいたという事例。「時代が変わる」というのは、真赤が真っ白に変わるようにはいかないという意味をここから読み取るのが、教科書の行間を読んで勉強するということなんですね。

 ちょっとマイナーめなかぶきもの一つとってみてもこうですから、他のメジャーな知識はもっと重要な意味を持っているがゆえに紹介されている訳です。正直この辺りの機微が分かっていないなら、一問一答で全問正解できたとしても、東大日本史を受ける準備の3割もできていないと言っていいでしょう。少し冷や汗が出てきましたか?笑

 

 

良質なインプットは、点が取れるアウトプットの必要条件です。もちろんアウトプット特有のテクニックもありますが、8割はどのようにインプットを行うかにかかっていると言っていいでしょうね。一度、自分の方法論を見直してみてください。

 

 

文章を書かせるととにかく長くなる人間なので(6月東大模試の世界史の所感も僕が書きましたので、それをみていただければなるほど、という感じだと思います笑)、かなり簡潔にまとめてみましたがいかがでしょうか。

 

 

とにかくインプットを効率的に、かつ有意義なものとする事。そのためには時代背景から知識を見、逆に知識から時代背景を抽出し、の解釈学的な循環の中で豊饒な知識を蓄えることが必須です。豊饒さとは量的なものではなく、質的なものです。それは今回のお話で理解していただけたのではないかと思います。正直、二次対策で一次対策も全て包含しているとも言えますよね。

 

 

英数に比してそれほど時間を割いてもいられない地歴科目だからこそ、なるべく効率よく試験対策を進めて行くことが大切です。今回のお話を皆さんの受験生活の一助として頂ければと思います。

 

 

他にも様々なアドバイスがあるのですが、それはまたの機会に。校舎で話しかけていただければいつでも相談に乗りますよ。

それでは。

 

| | コメント(1)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>

 2年生スタッフの酒井です。最近ようやく自動車教習所に通い始めたのですが、進路、速度操作が精一杯で周りの状況にあまり気を配れず、所内はともかく路上教習をまともにパスできる気がしません。とはいってもたいていの人が免許を無事取得できていることを考えると、結局慣れなのでしょうか。

 

 さて、今回は「科目別勉強法」第2弾として、化学の勉強法についてです。ご存知のように、大学受験の化学は大きく3つの分野、すなわち有機化学、無機化学、理論化学にわかれます。以降ではそれぞれの分野についての勉強法の一例を挙げます。

 

1.      有機化学

有機化学がからむ問題、特に有機化合物の構造決定、逆合成解析などを解くうえで最も重要となるのは定型的反応に関する知識と理解です。用いる試薬、反応に必要な条件、主生成物と副生成物、反応の結果(色、沈殿の有無など)、そして反応機構など、おさえておくべきことは無数にあります。しかし、その根底にある原理(と考えられていること)は案外シンプルなこともありますから、学習の際には調べてみると良いでしょう。

2.      無機化学・理論化学

無機化学と理論化学はたいてい融合問題の形で出題されます。典型的なテーマとしては滴定や結晶構造、平衡定数などが挙げられます。いずれも必要な知識量自体は有機化学に比べて少なく、どちらかというと正確な処理能力が求められる傾向にあり、計算問題と呼ばれるゆえんです。ただし必要な前提知識が少ない分、これが抜け落ちていると歯が立たないですから、教科書や参考書に記載されている重要な情報を全て確実におさえた上で、計算速度を磨くなど演習を積みましょう。

 

 東大理科は2科目150分と制限時間が短く、完答することは困難です。そのため、できるだけ演習を積んで処理速度をあげておくことが必要となるのですが、基礎知識がインプットされていることが大前提です。化学は他教科と比べて演習量に対する点数の伸びの応答が速い、言いかえれば直前に演習を積んでも良い科目ですから、あせらず教科書内容をかためましょう。



| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>

皆さんお久しぶりです、東大特進スタッフ理科二類2年の兵藤です。

 

大学の必修科目の試験が終わってやっと一息つくことができました。

 

さて、今日はまた生物のお話をしたいと思います。前回は東大の生物の勉強法について書きましたが、今回は入試に向けた生物の勉強法のお話です。

 

大学入試の生物の勉強で最も大切なのは教科書のしっかりした理解です。教科書の内容をわかっていれば、未知の生命現象が扱われる入試問題にも対応することができます。逆にいうと、演習問題をたくさん解いていても教科書をわかっていなければ、1問解いて1つの生命現象を知るだけでなかなか点数を伸ばすのは難しいでしょう。

 

教科書の内容を理解するというのはどういうことでしょうか。それは、教科書で扱われる生命現象について、適応進化や生理機構の方面から説明できるようにするということだと思います。適応進化の観点とは、この形質ことでどうして生存や生殖が有利になったのかと考える視点のことで、生理機構の観点とは、どのようなしくみで形質が現れているのか考える視点のことです。

この2つの視点を常に意識しながら生物の教科書を読み進めて行けば、教科書に出てくる生命現象を理解し、入試で何が題材になっても対応できるだけの生物の力がつくと思います。

 

生物を勉強するうえで教科書を読むことが最も大切だということは強調したいですが、もちろん教科書を読むだけでは時間内に東大の問題を解き切ることは難しいでしょう。

そこで、時間配分と処理の高速化のための手段として演習問題や過去問を使って欲しいです。つまり、教科書を読んで基礎を完璧にしてから問題を解くという順番が良いということです。高3になってもまだ習っていない部分があると焦って過去問に手を出したくなるかもしれませんが、基礎がなっていない状態で過去問を解くのはもったいないので、教科書を固めるまで我慢しましょう。

 

最後に、東大生物の特色はなんといっても記述が多いということです。頭では分かっているのに解答の文章は支離滅裂だという受験生は多いです。自分では上手く書けたつもりになっているのに点数は来ないという残念な状況を避けるためにも添削を活用すると良いです。東大特進コースの「東大生物」では、講師の先生直々の添削を受けることができるので、受講している皆さんはしっかりこの機会を活かしましょう。

 

高得点が取りにくいと言われる生物ですが、力をつければ得点源として安定させることができます。焦らずじっくりと頑張ってください。

 

| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>

東大特進コースのスタッフによる第一回東大本番レベル模試の所感です。

今回は数学【理系数学・文系数学】です。

受験生目線の所感です。復習の参考にしてください。

※理系数学に続き、文系数学があります。


■理系数学

総評 標準

 単純な大問と計算や場合分けが多く取り組みにくい大問の差があるセットでした。前者の様な問題は否が応でも落としたくないところです。逆に後者のような問題ではどこまで喰らいついて手を動かすことができたかが明暗を分けるでしょう。150分間粘り続けられるスタミナも必要となったでしょう。

 

第1問   やや易

 基本的な平面図形の問題です。

()は余弦定理を用いて計算するだけ。落としてはならない問題でしょう。ちなみにヘロンの公式という飛び道具を使って検算もできます。

 ()も一見取り組みやすく見えますが、半径が大きすぎるとそもそも交点が生まれないことを見落とさないようにしたいところです。そこさえクリアできれば計算するだけの設問でしょう。

 

第2問 やや易

 合同式を利用する典型的な整数問題です。本番では完答したい大問です。 

()は1-()に並んで落としてはならない問題でしょう。nの左端を除いた五桁の数字をカタマリとして見るところがポイントです。

 ()()の誘導に気づけば、すぐに合同式の利用が思い浮かぶでしょう。ここで気を付けたいのはaを7で割った余りによって場合分けが生じることです。具体的には、aが7の倍数である時とそうでない時で答えが変わってきます。

 

第3問 標準

 東大頻出の平面図形の軌跡に関する問題です。今一度典型的な解法(逆像法や順像法など)を確認しておきましょう。

 ()は逆像法を用いて軌跡を求める典型的な問題です。解答の①の式は求められた方が多いのではないでしょうか。問題は①がtの二次方程式である時と一次方程式である時の場合分けに気づけたかどうかでしょう。とっておきたい問題です。

 ()()と解法自体はほとんど変わりませんが、計算が複雑になり、追加の場合分けも必要となるため丁寧に解き進める力が要求される問題です。

 

第4問 やや難

 漸化式を求める誘導付きの確率漸化式の問題です。しかし六個の出目を全て追っていると計算が大変なことになるため工夫が必要となります。フローチャートを書くなどして慎重に流れを追うことが重要になるでしょう。

 ()は迷わず確率漸化式を使うのが良いでしょう。漸化式を使わず地道に計算してもできるにはできますが、計算が複雑になるため得策ではないと言えます。

 ()を見たとき、たぶん()が誘導になっていることはわかるけどいまいち意図が分からないなあ、と思った方が多いはずです。実際、東大入試ではこのような一見すると誘導には見えないけどある程度解き進めていくとその意図が見えてくるような誘導がよくあります。このような時は一度誘導のことを忘れて定石に立ち返るのが良いでしょう。すると、今回のように、ここで誘導を使うのかと発見できることも少なくないです。また、先述のように六個の出目を全て追っていると計算が大変になるので、性質の同じ出目ごとに纏めて扱うこともポイントです。

 ()()が解けた人へのボーナス問題です。逆に()はできたのに()は出来なかったという人は要反省です。基本的な漸化式の解き方を復習しておきましょう。

 

第5問 標準

 標準的な極限と微分法の問題です。但し、そのままだと計算が複雑になるため、対数微分法を用いたり、二つの文字を一つの文字に纏めたりすることができれば、大きな時間短縮に繋がります。

 ()は標準的な極限の問題ですが、この時期だと正答率はそんなに高くはないのではないでしょうか。極限は何となくでやってしまうと必ず失敗します。極限公式や挟み撃ちの原理をしっかり使って厳密に議論できるようになりましょう。今回の場合はabの大小による場合分けも必要になります。

 ()を見て微分法以外の発想を持つ人はそう居ないでしょう。そして、指数関数の微分をする際には対数微分法の発想を忘れずもつことが大事です。今回の場合、対数微分法を用いてもabが混ざって大小関係が見えづらいため、b/aをカタマリとみることで一気に見えやすくなります。さらに、今回は単調減少を示せればいいため、追うべきは微分係数の符号"だけ"だということも大切な考え方です。

 

第6問 難

 苦手とする人の多い空間図形の問題です。さらに"垂直二等分面"などという聞き馴染みのない言葉が受験生の戦意を奪ったことでしょう。空間図形を図形のまま立体的に扱って
はドツボにはまるだけです。図形的な条件を代数的に書き換えて、式を連ねてゴリゴリやるしかないことも多いということも知っておきましょう(今回もそう)。この問題を最後まで解ききれた人は大いに自信を持っていいでしょう。

 

 

■文系数学 

総評:標準

 内容は全体として典型的な問題が多く、数学がある程度固まっている方にとっては易しく感じられたかもしれません。一方で基礎にまだ不安を残す方は、(1)は解けても(2)の途中で詰まってしまい、もどかしい思いをされたことでしょう。さらに形式面においても、東大型のテストを解く経験が未だ少なく、時間配分などで失敗された方も少なくないと思います。今回の模試では見通しの利く第1、4問を完答することに時間を費やすのがよかったかもしれません。

 

1問 やや易

直線の通過領域の問題です。落ち着いて場合分けを行い、計算・図示すれば最後まで解ききれたかと思います。四つの大問の中では、とくにしっかり得点したい問題です。(1)で式が出た直線と円Cの中心で点と直線の距離公式を使えば、tの範囲が出ます。その範囲に従って実数解条件を考え、丁寧に場合分けを行えば(2)(3)はスムーズに解くことができるかと思います。

 

2問 やや難

確率の問題です。いちど具体的な例で状況を把握して、操作の何が結果に関係するかを早めに掴んでしまいましょう。それを掴むことができたら、あとは計算を進めるだけになります。細かいところですがΣの上下の数、指数などの書き間違い・ズレに注意しましょう。逆に問題の状況が把握できない人には手の出にくい問題になったかと思います。「1が出る」「6が出る」「2~5が出る」というそれぞれの事象に分けて考えたいところでした。問題の状況に合致するのは「(n-m)回目にBが起こり、かつ(n-m-t)回目からn回目まですべてCが起こる」ときのみです。 (2)の題意にかなう状況は二つあります。(1)に似た状況と、そうではない状況の二つに場合分けが出来れば一本道です。

 

第3問 難

整数問題です。(1)を拾うだけなら楽かもしれません。ですが本番を想定すると、証明方法を思いつくのに時間を費やすくらいならむしろ、大問1,4の検算に時間を使うのが上策かもしれません。Aに属するnn=105p+qで表したとき、f(n)=10q+pと表せることに気づけば、(1)は簡単でしょう。(2)を解くなら丁寧に場合分けをしましょう。(1)よりmod7においてf(n)3nが合同であることから、a1~6raの間に関係が見出せますので、7の倍数であるか否かをもとに場合分けを行いながら答えを導きます。

 

4問 やや易

(1)は計算問題ですから、計算や場合分けのミスに注意しながら、確実に正答しましょう。この手の問題で混乱してしまう方は、場合分けのさい、絶対値の中身ではなく、∫の両端の数字を用いることに留意しましょう。図示などを取り入れつつ、面積と関連付けて考えるのも手です。原始関数を置くなどして解答用紙を整頓すれば計算ミスは防げます。(2)では定数を文字で置き換え、式を簡単にします。aの範囲に気を配りつつ計算すれば正答にたどり着けます。見直しを念入りに行い、得点を確保したいところです。い、得点を確保したいところです。


以上です。

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30