公民 政治・経済
全体概観
マーク数は30。図表を使用した問題は11問で、論理的思考力を問う姿勢が顕著。
大問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
設問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
マーク数 |
減少
-1 |
変化なし
|
増加
|
難易度 |
易化
|
やや易化
|
昨年並み
|
やや難化
|
難化
|
※昨年は得点調整が行われたため、得点調整前の難易との比較
第1問は資料文や会話文から解答を読み取る問題もあるが、知識を問う問題がやや多めであった。第2問は問題文と図を十分に理解していないと答えられない問題が多く、解答に時間がかかる大問になっている。第3問は、政治分野の問題は難しくないが、経済分野(国際経済分野を含む)について深い理解を求める問題が多い。第4問は資料の読み取りが主だが、複数の資料を示すなど即答ができない仕組みになっている。全体を通して見ると、昨年と同様に問題のテーマは基本的ではあるが、単に知識を使うだけでは解答に至るのは難しく、知識と知識を組み合わせて解答したり、論理的に思考したりして粘り強く解答にたどり着くことが強く求められている。
年度 | 第問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | まちづくり | 8 | 8 | 26 |
第2問 | 経済主体 | 8 | 8 | 26 | |
第3問 | 新聞の1面 | 8 | 8 | 26 | |
第4問 | 地方自治 | 6 | 6 | 22 | |
2021 第1日程 | 第1問 | 望ましい社会の姿 | 7 | 7 | 24 |
第2問 | 民主主義の基本原理と日本国憲法 | 8 | 8 | 26 | |
第3問 | 現代の経済 | 8 | 8 | 26 | |
第4問 | 途上国支援 | 7 | 8 | 24 | |
2021 第2日程 | 第1問 | 総合問題 | 7 | 9 | 24 |
第2問 | 政治分野 | 8 | 8 | 26 | |
第3問 | 経済分野 | 8 | 8 | 26 | |
第4問 | 地域課題 | 7 | 7 | 24 | |
2020年以前はセンター試験 | |||||
年度 | 第問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2020 | 第1問 | 政治・経済総合問題 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 国家の役割 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 今日の国際経済 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 民主主義と各制度 | 8 | 8 | 24 | |
2019 | 第1問 | 地域経済統合 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 冷戦後の国際社会 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 基本的人権 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 地球環境問題 | 8 | 8 | 24 | |
2018 | 第1問 | 政治・経済総合問題 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 冷戦 | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 国際経済 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 労働 | 8 | 8 | 24 | |
2017 | 第1問 | 民法の制定と変遷 | 10 | 10 | 28 |
第2問 | 国際関係(南北問題) | 8 | 8 | 24 | |
第3問 | 民主政治 | 8 | 8 | 24 | |
第4問 | 貨幣 | 8 | 8 | 24 |
【参考】過去の平均点の推移
2021(第1日程) | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|
57.03 | 53.75 | 56.2 | 56.4 | 63.0 | 60.0 | 54.8 |