共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 地理B

設問別分析

【第1問】世界の自然環境と自然災害

世界や日本の地域性の理解を前提とした地図などの資料の読み取りが中心で、難易度は高い。問4のオーストラリアにおける気温・降水量分布の季節変動に関する等値線図の判定には注意を要する。

問1 大陸棚は大陸プレート上の海洋部分に広がっている。火山列は海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む境界線に沿っている。
問2 xはエスチュアリー、yは沖積平野の説明。源がアルプスにあるのはB。アルプス山脈は高峻で、Bは水源から河口までの距離が短いため、勾配が急で土砂の運搬力も強く、堆積地形が形成される。
問3 EやFの流域は主に乾燥帯、Hの流域は熱帯→常緑広葉樹中心。
問4 「内陸が乾燥」「北部は夏に多雨のサバナ気候」、南半球は1月が夏。
問5 熱帯低気圧はインド洋のサイクロン、地震は大地溝帯と変動帯(新期造山帯)周辺。
問6 雪崩は春先にも発生、土砂災害を起こす集中豪雨は梅雨期に多い。


【第2問】資源と産業

大問全体のテーマとして「持続可能な資源利用」が設定されており、各設問が環境問題に関連づけられている。SDGsを意識した構成となっている。問4では、日本やアメリカ合衆国などの人口規模に関する知識を必要とする。しかし、全体としては易しめの問題が並んでいる。

問1 Aの世界最大の生産・消費国は中国、Bの特定の地域は中東。
問2 アフリカは人口の急増地域、アジアは経済・産業の急成長地域。
問3 aは工業化の始まった発展途上国、bは新興工業国、cは先進国。
問4 fの判定において、各国のおよその人口規模を把握しておきたい。
問5 熱帯林中心の発展途上国では、薪炭材としての自給的消費が大半。
問6 エビ養殖池の造成は、熱帯林減少の要因として頻出である。


【第3問】村落・都市と人口

標準的な難易度の大問である。ジェントリフィケーションがみられる地区を判読する問3では資料の年次に注意が必要である。ヨーロッパの空港における出発地域別旅客数の統計を判別する問4や、2か国の国全体および外国出身者の人口ピラミッドを判別する問5は難易度が高い。

問1 「~のほとんどが」のような表現に注意が必要である。
問2 市民ホールは各市の中心部に1つか2つしかない。悪臭などの公害が懸念されるごみ処理施設は人口の希薄な郊外に置かれることが多い。
問3 「2000年の居住者の貧困率」に注意。ここから2015年までにどう変化したか、を考えたい。
問4 パリ(フランス)→北アフリカに旧植民地、マドリード(スペイン)→中南米に旧植民地。
問5 ドイツの外国生まれはトルコなどからの工場労働者、シンガポールの外国生まれは工場労働者の他に、フィリピンなどからの家事労働者が多い。
問6 カナダは先進国、韓国は20世紀後半に先進国化、マレーシアは新興国、バングラデシュは発展途上国(近年経済成長)。先進国ほど出生率は低下。

【第4問】ラテンアメリカ 

Aではラテンアメリカの自然と社会、Bではチリとニュージーランドがテーマとなっている。旧センター試験で出題されていた比較地誌の大問は、共通テストへの移行によって姿を消していたが、Bではこれを復活させた形である。 

問1 Dの流域はリャノ(サバナ)、Eの流域の一部はカーチンガ(ステップ)。
問2 コスタリカは再生可能エネルギーの優等生、ブラジル=水力は頻出。
問3 1971年と2019年では輸出総額が何十倍も違う。輸出割合が下がっても輸出額は増加している。
問4 大半が白人のアルゼンチンよりも、民族構成が複雑なブラジルの方が貧富の差が大きい。内陸国のボリビアは経済水準が低い。
問5 チリの首都サンティアゴ周辺は地中海性気候→ぶどう栽培→ワイン輸出。
問6 チリは銅鉱、NZは農畜産物を輸出。いずれも旧宗主国を含む地域との関係は弱くなり、中国をはじめとする東アジアとの関係を深めている。


【第5問】地域調査(北海道苫小牧市周辺)

北海道苫小牧市の周辺を題材とした地域調査の問題である(地理A第5問と共通)。知識なしで常識的に解ける設問もあるが、前年よりは減っており、逆に、問4の苫小牧市の製造品出荷額に関する統計問題など、やや判断に迷う設問が目立つ。

問1 右と左、東西南北がわかれば解ける。
問2 沿岸流は海岸線と平行に、潮汐は海岸線と垂直に作用する。
問3 第4問の問3と同様に、絶対量と割合の違いが決め手である。
問4 かつては地元資源による製紙・パルプ業に依存していたが、掘り込み港の建設でエネルギー関連産業が急拡大した。
問5 地区dは工場で働く壮年層とその子が入居するが、時期とともに入れ替わる。地区eでは造成時に入居した人々が一斉に高齢化を迎える。
問6 ほぼ常識レベルで処理できるだろう。