早稲田大学
文化構想学部
no image

髙橋朱里さん
東進衛星予備校盛岡中ノ橋校
出身校: 盛岡第一高等学校
東進入学時期: 中3・12月
所属クラブ: バドミントン部 部長
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
長期的な目標と短期的な目標を決め、常に計画を立てて実行
部活動が忙しかった時期には、移動時間や練習の合間などの隙間時間を利用して、スマートフォンで高速マスター基礎力養成講座に取り組んでいました。つい手に取ってしまうスマホを勉強道具にしてしまえば、いつでもどこでも勉強することができます。特に英語は毎日の積み重ねが大切なので、英語の高速マスター基礎力養成講座は早く完全修得するべきだと思います。
私は学校で良い成績を取りたかったので考査もある程度力を入れましたが、考査勉強に高速マスター基礎力養成講座を利用することも効果的だと思いました。また、私はリスニングがとても苦手だったので、東進のリスニングのアプリをスマホに入れて朝に聞いていました。解いた後は内容を理解した上で音読をすると良いと思います。東進に行けば周りの頑張っている人達に触発されて自然と勉強を頑張れたので、部活後は眠くても予定がなければ行くことが大切だと思いました。
東進は模試がとても多いです。私は模試が嫌いでしたが、模試とその後の復習の大切さを3年生で痛感しました。どのような模試でも復習は絶対にすぐ行うべきです。模試で他の人の書く音やちょっとした音が気になり、集中できないこともあったので、普段の学習環境も少し工夫しました。私は共通テストの過去問などを解くときに、あえて自習室ではなく受講室で解いていました。人の出入りの音が聞こえる状況でも集中できるよう練習していました。また、事前に時間配分や解き方を決めて模試に臨み、模試を通して自分に合った解き方を探すことが効果的です。私は代替案であるプランBまで決めていました。何事も準備が大切だと思います。
受験勉強にフライングはないとよく言われますが、本当にその通りだと思います。入学してから卒業するまであっという間でした。時間が足りなかったです。3年生になり、もっと勉強しておけば良かったと多くの人が思うと思います。私は特に、英語に早い段階から力を入れておけば良かったと思いました。長期的な目標と短期的な目標を決め、常に計画を立てて実行することが重要だと思います。
後輩の皆さんは1回きりの高校生活を楽しみながら、先を見据えて自分に厳しく頑張ってください!私の好きなアーティストが「失敗してもそこから学べるのは挑戦した人だけの特権」という言葉を言っていました。私もチャレンジ精神を忘れず、大学でさらに多くのことを学び、研究し、将来社会の役に立てるように頑張ります!最後に、こうして第一志望に合格することができたのも、担任助手の方々のおかげです。東進に通って良かったです。3年間本当にありがとうございました!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分に合った学習計画を提案してくれたこと。目標や今後やるべきことが明確になった。
担任助手の方々から勉強方法や大学の情報を聞くことができたこと。
共通テスト本番レベル模試
時間配分や解き方を事前に決めておくべきだと思う。模試を通して自分に合った解き方を探す。社会の解説は正解した問題も含めて、一通り目を通す。英語は解説で単語を復習する。
Yes
姉の紹介
学習環境が充実していて、一人一人に合った学習計画を提案してくれるから。繰り返し受講でき、大学受験に向けて充実した過去問演習を早期から受けることができるから。
友達や普段あまり話したことがない人から勉強方法を聞いて参考にしていた。リフレッシュの時間になった。
忍耐力や最後までやり通す力を身につけることができた。
長時間勉強する習慣が身につくのが良かった。
特別招待講習は無料で学びたいことを学べたので良かった。
勉強しても全然伸びない時期や、何事にもやる気が起きない期間があったが、自分が好きなアーティストの音楽を聴いたり、大学でやりたいことリストを書いて、モチベーションを高めた。
自分が好きなアーティストの音楽を聴いたり、大学でやりたいことリストを書いていた。頑張っている人と一緒に勉強した。
学べる分野が幅広く、自分の探求心を大切にしてくれる大学だったから。行事やサークルが楽しそうだったから。大学を見に行った時に、大学に惚れて「ここに入りたい!」と思った。
つらいこともあるが、合格のために本気で頑張ることができる期間。友達やライバルと一緒に頑張ることができ、多くの人に支えてもらっていることにも気づくことができる。
私は将来イベントプランナーとして、多くの人を元気づけたり、支えたりできるイベントやコンサートを作りたい。また、日本人だけでなく外国人とも交流することで、自分の視野を広げ、社会のために自分ができることを常に考えられる人になりたい。
【 スタンダード日本史B PART2 】
流れを理解しながら覚えることができるから。どの内閣の時に何の政策を行ったかなどをまとめてくれるから。先生が面白い。特に共通テストで配点が高い、近代と戦後史をしっかり先取り学習するべきだと思った。
【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
先生の話が面白くて全然眠くならない。一番好きな授業だった。とてもわかりやすい。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
問題は少しヘビーだが、力がついたように感じたから。林先生の毒舌解説が結構好き。