名古屋大学
工学部
no image

鴨川七海さん
東進衛星予備校八事校
出身校: 愛知淑徳高等学校
東進入学時期: 高1・12月
所属クラブ: バスケットボール キャプテン
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
休憩も勉強と同じくらい大事
志作文などを通じて私は自分の本当にやりたいことを見つけ、その状態から抜け出したのですが、自分の明確な目標がある上で行う受験勉強とない上で行う受験勉強は天地の差が間違いなくあるなぁと受験勉強を終えた今実感しています。そう言える理由はひとつ。受験勉強に対するモチベーションが全く違いました。
今はまだ何故その志望校に行きたいのか、その大学に行って何をしたいのか、が明確でなくてもきっとターニングポイントは突然やってきます。日頃から自分に問いかけてみてください。
もうひとつ皆さんに伝えたいのは「休憩も勉強と同じくらい大事」と言う事です。私は高校2年の春休み(高3直前)、まだ部活で忙しかった時に「もう受験まで1年をきったから。」と意気込んで自分が無理をしていることに気付くことなく、部活以外の時間はひたすら勉強に打ち込みました。その結果体調を崩し、春休みはほとんど寝込んだ思い出があります。
どれだけ勉強を頑張ってもそのあと体調崩して貴重な時間を失っては逆効果です。私は受験直前でも10時に塾から帰った後、寝る前などは受験のことを一旦頭から消して好きなyoutubeや音楽を楽しんでました。いわゆる「オンとオフの切り替え」をしっかりするということです!
ここまでダラダラと話してきましたが、皆さんが納得のいく受験勉強を成し遂げ、どうか志望大学に進学できますように。心から応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いつでも親身に相談にのってくれた。心の支えだった。
名大本番レベル模試
同じ志望校を目指す受験生間での順位がはっきり出るので、その順位を後の勉強の原動力にしたり、帳票からわかる自分の弱点をしっかり受け止めて後に活かした。
Yes
部活が週6であり忙しかったことから自分のペースで授業を受けられる東進ならやっていけると思ったから。
部活と勉強を両立するために時間の使い方を主に工夫した。(例:開門時間ごろに学校に行き朝練が始まる前に勉強した)
部活を通して「粘り強さ」を身につけられたと思う。
私は志作文を作成するまで自分のやりたい事が明確ではありませんでした。ですが志作文を作成するにあたり自分の本当にやりたいことを見つける事ができ、大学受験を全うする原動力へと変わったのはすごく大きなターニングポイントだったなと思っています。
自分の好きなアーティスト。自分の将来を思い浮かべる事。
新たな香料や制汗に効果的な化合物を作るという将来の目標をもっていたから。
私の将来の夢は、香料の制作、主に香水や制汗剤の制作に携わる事です。持続可能な社会を実現すべく、香料の製造方法などをも考える事が私の将来の目標です。
過去問演習講座
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
高速マスター基礎力養成講座
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学の勉強が格段に楽しくなった。
【 スタンダード物理 力学演習(応用) 】
【 ハイレベル化学 理論化学 】