慶應義塾大学
文学部
no image

坂田悠人くん
東進ハイスクール春日部校
出身校: 春日部高等学校
東進入学時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
自分に必要な勉強を取捨選択し、東進の教材をうまく活用できた
僕は2年生の終わり頃に東進に入りました。それ以前は定期テスト以外の勉強は全くしておらず、校内で下から10番目の成績を取ったこともありました。東進に入ってからは毎日受講と復習をしっかりとやっていました。すると、自然に自主学習の時間が増え始め、勉強することが習慣になりました。
3年生の春は、今までの遅れを取り返すべく、英語は単語、文法をイチからやり直し、世界史も古代から通史をやり直しました。知識がだんだんとついてくると、勉強が楽しく思えるようになりました。夏になって、初めて慶應文学部の過去問に触れました。この時は全く点が取れず、自分と志望校の差を痛感しました。そこで、その出題形式に合った勉強法にシフトすることにしました。例えば、英文解釈に重点を置いたり、世界史用語集を読み込んだり、模試の現代文の文章を要約したりし、これらを夏休みの間繰り返していました。しかし、合格点には到底届きそうにもありませんでした。
9月に志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、様々な問題を解くうちに、自分の弱点がどんどん潰れていき、11月からの第一志望校対策でさらに演習を重ねると、夏の勉強と志望校別単元ジャンル演習講座での経験が効果を発揮し始め、不安定ながらも慶應文学部の問題と戦えるレベルに達することができました。
そして本番まであきらめずに演習を重ねた結果、合格することができました。勝因は、自分に必要な勉強を取捨選択し、東進の教材をうまく活用できたことにあると思います。受験を通して得た経験を活かし、今自分に必要なものを見極めて、努力し続けられる人間になりたいです。
3年生の春は、今までの遅れを取り返すべく、英語は単語、文法をイチからやり直し、世界史も古代から通史をやり直しました。知識がだんだんとついてくると、勉強が楽しく思えるようになりました。夏になって、初めて慶應文学部の過去問に触れました。この時は全く点が取れず、自分と志望校の差を痛感しました。そこで、その出題形式に合った勉強法にシフトすることにしました。例えば、英文解釈に重点を置いたり、世界史用語集を読み込んだり、模試の現代文の文章を要約したりし、これらを夏休みの間繰り返していました。しかし、合格点には到底届きそうにもありませんでした。
9月に志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、様々な問題を解くうちに、自分の弱点がどんどん潰れていき、11月からの第一志望校対策でさらに演習を重ねると、夏の勉強と志望校別単元ジャンル演習講座での経験が効果を発揮し始め、不安定ながらも慶應文学部の問題と戦えるレベルに達することができました。
そして本番まであきらめずに演習を重ねた結果、合格することができました。勝因は、自分に必要な勉強を取捨選択し、東進の教材をうまく活用できたことにあると思います。受験を通して得た経験を活かし、今自分に必要なものを見極めて、努力し続けられる人間になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
東進を選んだ理由
学校から通いやすかったから。
Q
東進のおすすめは?
過去問演習講座
志望校別単元ジャンル演習講座
チーム制
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル小論文トレーニング(基本編) 】
【 漢文読解(上位・難関私大対策) 】