九州大学
芸術工学部
no image

春本恵建くん
東進衛星予備校修猷館前校
出身校: 修猷館高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 男子ソフトテニス部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
なるだけ不安を意識しないよう、ただひたすら勉強した
僕も不安に飲まれやすい人間なのですが、なるだけ不安を意識しないようにし、ただひたすら勉強していたらちゃんと数字に出るほどには成長できました。また、これも冬が近づくと同じような話を何度も聞くと思いますが、直前の追い込みによる成長の仕方は侮れません。実際に共通テスト直前の模試と共通テスト本番の総合得点を比較すると、約50点本番の方が高かったです。なので受験生の皆さん、不安と上手に向き合いつつ、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!
僕は以前から物のデザインに興味を持っていて、それは美術品などと言った物よりも生活の中にあるような物のデザインです。そういった物に機能性をちゃんと持たせつつ、なおかつそれを思わず使いたくなったり見ているだけで面白いような芸術性も持たせ、両立させた物をいくつも作りたいと思っています。
そういった物を作るには、人にとってどういう構造だと使いやすいのかという人間工学的な知識と、どういうものを一般的に美しいと感じるかという人間の感性に関する知識の二つが主に必要だと思っているので、その二つは常日頃意識しつつ、大学とその後でも学んでいこうと思っています。また、ただ知識を蓄えるだけでなく、実際にいろんな物を自分で作り、経験も増やしていこうと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
一対一でしっかりと話すことで、自分の勉強に対するモチベーションの維持と回復ができ、また勉強の方向性の再確認をすることもできました。また、国公立の後期の出願校を決める際にも先生との話がかなり参考になりました。
一対一でしっかりと話すことで、自分の勉強に対するモチベーションの維持と回復ができ、また勉強の方向性の再確認をすることもできました。また、国公立の後期の出願校を決める際にも先生との話がかなり参考になりました。
九大本番レベル模試
最初の頃は特にそうだと思いますが、試験中には解けないような難しい問題が沢山あると思います。なので、受け終わった後の復習がかなり大事だと思っています。当然ですが、初見では解けなかった問題でも、しっかりとその問題を復習すればその後に同じような問題が出ると非常に解きやすくなります。
Yes
中3の時に通っていた英進館で知りました。
全国的に有名で実績があり、多くの友人が東進に通っているなどといった点から、東進に通えば自分を成長させられると思い、東進を選びました。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
普通の現代文の問題の解き方ではないが、解くときにどうやって考えるかが理解でき、実際に共通テストでの現代文の問題でも得点がどんどん上がったからです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
演習量が沢山必要だった僕にはぴったりで、また特徴の多い共通テストの傾向を掴むことができたからです。