明治大学
理工学部
no image

内山和騎くん
東進ハイスクール厚木校
出身校: 伊志田高等学校
東進入学時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
勉強し続けることが大事
僕は高校二年生の1月に東進に入りました。きっかけは東進が映像による授業だったので、夜遅くまで部活動をやっていた僕にも合っているのではないかと考えたからです。それまでほとんど受験勉強をしてこなかったので、最初の3ヶ月くらいは全くと言っていいほど結果が出ませんでした。しかし辛抱強く勉強し続けた結果、夏頃から段々と模試の成績も上がっていき第一志望に合格することができました。
僕が第一志望校に合格した要因として大きいのは過去問をやり切ったことだと思います。共通テスト過去問、二次私大過去問、どちらも十年分やりきることができました。最初のほうは全く合格最低点を超えることができませんでしたが、秋頃から少しずつ点数を上げていき、冬頃には何とか合格最低点を超えることもできるようになっていきました。
また、一緒に受験勉強を頑張る友達の存在も大切だと思います。受験勉強は辛く一人で頑張っていくのはかなり大変です。そんな時、一緒に勉強を頑張る友達を見れば自分も頑張ろうと思えることができると思います。時には、勉強を教えあったり、模試の点数で勝負しあったりするのもモチベーションアップにつながります。
入試本番では緊張して思うように解けなかったり、もったいないミスをしたりして普段の過去問演習のような点数を取ることができないかもしれません。だからこそ過去問で合格最低点を超えることができても慢心せずに勉強し続けることが大事だと思います。
僕が第一志望校に合格した要因として大きいのは過去問をやり切ったことだと思います。共通テスト過去問、二次私大過去問、どちらも十年分やりきることができました。最初のほうは全く合格最低点を超えることができませんでしたが、秋頃から少しずつ点数を上げていき、冬頃には何とか合格最低点を超えることもできるようになっていきました。
また、一緒に受験勉強を頑張る友達の存在も大切だと思います。受験勉強は辛く一人で頑張っていくのはかなり大変です。そんな時、一緒に勉強を頑張る友達を見れば自分も頑張ろうと思えることができると思います。時には、勉強を教えあったり、模試の点数で勝負しあったりするのもモチベーションアップにつながります。
入試本番では緊張して思うように解けなかったり、もったいないミスをしたりして普段の過去問演習のような点数を取ることができないかもしれません。だからこそ過去問で合格最低点を超えることができても慢心せずに勉強し続けることが大事だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験校選び
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験校選び
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の成長具合が分かる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活をやっていても自分のペースで勉強できるから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
一緒に問題を解いたこと
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
周りの人と話す
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
講師の山口先生の教え方が面白く、そしてとてもわかりやすい。