早稲田大学
文化構想学部
no image

石原八雲くん
東進ハイスクール東久留米校
出身校: 川越高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
受験は自分自身が成長できるチャンス
三年になってからの勉強時間は周りに劣っていましたが、一二年生での基礎固めが受験生になってからの学習をスムーズにしてくれました。東進には二年の二学期から入学し、受験生になるまでに各教科の基礎固めを行いました。入学時にとった受講を三月末までに終わらせるという目標を掲げ学習を続けました。
最初は予習、復習に時間がかかったことや学校の課題もあったことから受講ペースが遅れがちになりましたが、チームミーティングで修正し、なんとか三月三十一日に終わらせる事ができました。受講を予定通りに終わらせたことによりその先の共通テスト過去問や、志望校別単元ジャンル演習講座、私大過去問も周りに遅れることなく進められました。予定通りに進めるためには毎日の継続が一番大切です。
部活や行事準備などで遅くなった日でも少しでも東進に来て勉強を重ねてください。効率の良い勉強法やお勧めの参考書に惹かれる気持ちはよく分かりますが、結局は勉強時間が合格を左右します。東進の環境をうまく活用し、自分なりの勉強法を見出せれば自然と合格は見えてくると思います。
受験は自分自身が成長できるチャンスです。ぜひ悔いなく頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分にあった受講を選んでいただいた。
模試や過去問を細かく分析し、自分の苦手な点を見つけ勉強計画だての助言をしていただいた。
共通テスト本番レベル模試
模試の復習はもちろん大切ですが、模試前にある程度の目標を決め模試に向けた勉強してから挑むとより効果的です。
Yes
合格実績が凄かった
自分の苦手教科の小テストを毎週行った
最後までやり切る、時間の有効活用
千題テスト
部活引退直後は自分が伸び悩む時期と周りの成績が伸びてくる時期が重なり焦りがあったが、自分のペースと保つことを意識した。
大学生になった自分をイメージする
知名度があり名前がカッコ良かった
簡単ではないがやりがいがあるもの成長のチャンス
自分の会社の設立するという将来の目標を実現するため、大学ではジャンルを問わず様々な分野を学びたい。またコミュニティを広げ将来の仕事仲間を見つけるなど自立した社会人になるための基盤を作る4年間にしたい。
【 早大現代文 実力錬成編 】
設問の解き方だけでなく、本文の内容理解や頻出テーマなどを知れた。
【 早大古文スペシャル 】
早稲田大学のレベルに慣れる事ができ、古文常識なども同時に学べた。
【 ハイレベル世界史〔文化史〕 】
文化史問題の正しい解き方を学び、日頃の問題演習に活かせた。