大阪大学
法学部
no image

新見仁くん
東進衛星予備校徳島阿南校
出身校: 富岡東高等学校
東進入学時期: 高2・7月
所属クラブ: 男子ソフトテニス部 副キャプテン
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
学校、東進、家の黄金のトライアングルで勉強する習慣が身についた
実は、僕は入学当初、神戸大学が第一志望で、良い意味で大阪大学は眼中にありませんでした。神戸という響きにあこがれていたと同時に、成績的に自分なんかに旧帝など無理だろうと思っていたからです。しかし、なんやかんや成績を上げていた高3の4月、東進の先生に、阪大行っちゃいなとアドバイスを頂き、阪大を目指すことになりました。このアドバイスを頂いていなかったら、僕は阪大に合格できていませんでした。本当にありがとうございます。
学習面で僕が気を付けていたことは、主に効率と計画の2つです。まず、効率についてですが、「勉強は成績を上げる手段にすぎず、目的ではない」ことを強く意識していました。こう考えることで無駄な勉強を省くことができ、努力が成果に結びつきやすくなりました。また、ありきたりですがスキマ時間を有効利用するようにもしていました。次に、計画についてですが、本番までの時間とやるべきことを照らし合わせ、勉強する教科を戦略的に絞ることを意識していました。例えば僕の場合、共通テストでしか使わない社会2科目と理科基礎は高3になるまでは手を付けていませんでした。(定期テストでも赤点ギリギリでした。)その代わりに英語と数学を集中的に潰すことで、効率が上がり、神戸大が危ういレベルから阪大にしがみつけるレベルになりました。
東進では自由である分、自分で計画を練ることがより大切になってくると思います。皆さんも入試本番から逆算して考える癖をつけてもらえたらと思います。皆さんご存じの通り、受験はうまくいくことばかりではありません。終盤になるにつれプレッシャーも高まり、どうにかなることもあります。路上で「ヤバ杉田玄白!」と叫ぶこともあるでしょう。そんなときに支えになるのが先生方や一緒に頑張る友達です。受験を通してそのような方たちと出会えたことは僕の一生の財産です。これからも受験で得たことを糧にして精一杯生きていきたいです。受験生の皆さん、頑張ってたらそのうち良いことがあります。夢に向かって頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
阪大に志望校を上げるという選択肢を与えてくれたことで人生が変わった。
阪大本番レベル模試
過去問をやりこんでくるとやる問題がなくなって困るので、先生に頼んでできるだけ確保しておいたほうがいいです。
Yes
自由に勉強を組み立てられることが自分の性に合っていたから。
高3の秋の模試ラッシュは特にしんどかった。判定などでメンタルがやられそうになっても「やるべきことをやるだけやなあ」と思うと少し楽になった。
具体的に何がしたいかは定まっていない。何もしないのではなくチャレンジし、何か人の役に立てるよう人になりたい。
過去問演習講座
2次の過去問演習講座は添削、解説授業付きで、他社のコンテンツを圧倒しているから。
東進模試
学校で行われるマーク模試は高3の秋ごろになってはじめて本番レベルになるが、東進では早期から本番レベルに触れられるから。
高速マスター基礎力養成講座
【 阪大・神大英語 】
古いが、シンプルでわかりやすく、何もかもちょうどよいから。