早稲田大学
国際教養学部
no image

森真衣さん
東進ハイスクール厚木校
出身校: 厚木高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
自分のペースで進められる
受験を終えた私が最も後悔していることは、夏までに基礎を固めきれなかったことです。先ほど述べたように残りの受講数が他の人よりも多かったため、1コマ毎の復習をおろそかにしてしまい、結局修了判定テスト直前に慌てて詰め込み直すといったことが多くありました。これは本当にただの時間の無駄です。何のメリットもありません。1、2日に1回は軽く復習をしましょう。ベストな暗記方法にはいろいろな説が挙げられていますが、よほどその方面に詳しくない限りはこのポピュラーな説に従って着実に知識を積み上げていくべきだったと痛感しています。
現代文や英語の演習を数多くこなしていると、たまに文章の読み方がわからなくなってしまうことがあります。そのようなときは慌てず騒がず、筆者が段落の中で述べていることを読み取って、長文のなかのまとまりを見出せば心配はいりません。長期戦ともなるとこういったスランプに陥ることもありますが、信頼できる大人や友人を頼ることも忘れないでください。でないと苦しくなって、とても自己を保てません。
最後に、ただ闇雲に勉強するのではなく、月ごとのの成果の目安を決めるなど、計画的に勉強を進めてください。面倒に感じられるかもしれませんが、正直にいって高校生が惰性で進める学習にあまり効果は期待できないと個人的には考えています。周囲の人を頼りながら、冷静に受験生生活を送ってください。そうすれば意外と良い結果がでます!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
長年の経験に基づいた的確なアドバイスをしていただきました。おかげさまでどの講座も持て余すことなく消化しきれました。
不安になったときにはいつでも親身に相談に乗ってくださいました。実際に数年前まで受験生だった方々のエピソードは大変勉強になりました。
共通テスト本番レベル模試
共通テストレベルの知識の抜けを洗い出せます。ほぼ2ヶ月に1回という頻度の高さも魅力の一つです。
Yes
お互いの進捗を確認し合うことで、だらけることなく勉強を進められました。
広報係としてパンフレットや広告などの仕事の担当していてかなり忙しかったですが、それに比べたら勉強が楽に感じられました。
いろいろな人に応援してもらったのに良い成果が得られなかったら、、、と将来の負のイメージを思い描きました。
ネームバリューと、数学を勉強しなくて済む点です。
大学からの宿題です。
多様性がうたわれる現在において、偏見を持つことなく様々な文化を受容し、少しでも衝突の少ない社会を築く手助けができればと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
暗記事項の抜け部分を速く見つけられます。
過去問演習講座
一教科ごとに解説がついていて大変助かります。
実力講師陣
基本的な読解から受験に特化した解き方まで、幅広くおしえてくださいます。
【 ハイレベル世界史Ⅰ~Ⅳ 東洋史編(中国・アジア地域) 】
エピソードや図解付きで、勢力関係などをイメージしやすいです。
【 上位大対策 自由英作文 】
受験生が迷子になりがちな英作文がわかりやすく解説されています。
【 早大現代文 実力錬成編 】
受験で必要な速読力が身に付きます。