早稲田大学
教育学部
no image

近藤瑞生くん
東進ハイスクール八千代台校
出身校: 千葉市立稲毛高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: ラグビー部
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
最後まで部活に取り組めたことは自分の中で大きかったし、焦りを持って部活から勉強にうまく切り替えられた
高2の四月から勉強を始め、まずは勉強習慣を身に付けるために毎日登校を心掛けました。このころに身についたコツコツとやる習慣で受験期まで迎えることができました。僕はラグビー部として活動していて、引退の時期が10月とほかの部活より遅く、勉強にすべてを捧げたい夏休みに部活があることは、とても不安要素でした。ただ部活が遅くまであるということは元々わかっていたことなので、早くの段階から受験を意識して勉強に取り組めていたことが現役合格できた要因だった気がします。
最後まで部活に取り組めたことは自分の中で大きかったし、勉強に焦りをもって部活と勉強にうまく切り替えることもでき、自分にとって部活と勉強はお互いにとって良い効果を生むものだったので、部活との両立に悩んでいる人は部活をやり切ることをお勧めします。
直接的な受験勉強のほかに、英検などの資格を持つことは大学に受かるために大きく役に立つものだと思います。僕は高3の夏まで英語の勉強に英検を受けることを考えながら勉強し、英検準一級を取得したことで、立教大学を受けるうえでおおきくアドバンテージになったし、満点換算で試験を免除してくれる大学もあるので英検を持っておくことをお勧めします。
最後に受験をおえた反省として、自分は早い段階からコツコツと勉強するタイプだったので、受験期直前にラストスパートのように一日中勉強するような努力ができなかったことです。自分の中で勉強する習慣としてなんとなくの勉強時間を決めていたので、まだ時間があるのに切り上げてしまうことが常でした。受験直前期は一日のすべてを勉強に使うくらいの努力が第一志望に合格するために大きく必要であると思うので、これから受験を迎える人は後悔の残らないように勉強をやり切ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の何が足りないか教えてくれた
勉強する気にさせてくれた。
全国統一高校生テスト
実力を知ってモチベを上昇!
Yes
家から近く映像による授業だったから
情報交換、息抜き
やり切る力
すごい人は並外れた努力を当たり前のようにこなせる
時間が解決します。
自分の目標をもう一度考え直す。
自分の夢に近づけるような大学
過程
いじめや自殺がなくなるような社会を作る
高速マスター基礎力養成講座
過去問演習講座
わかりやすい解説
志望校別単元ジャンル演習講座
演習量が増える
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
林修先生がおもしろいんです
【 スタンダード日本史B PART2 】
金谷先生はわかりやすい
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】
非常に詳しかった気がする