大阪大学
工学部
no image

西村知晃くん
東進衛星予備校津新町駅前校
出身校: 津高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: 硬式野球部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
勉強に限らず自分のパフォーマンスは割と精神状態に左右されるため前向きな気持ちで臨むのがベスト
共通テストと二次試験を受けてみて思ったことを述べていきます。まず初めに、受験は運の要素があります。当日の体調や会場の環境、出題される問題など従来のものと異なることがあり得ます。ですが、そんな時でも「まあ、何とかなるやろ」くらいの心持ちでいることが大事です。あせっても状況が変わるわけではないので、ネガティブに考えるだけ疲れてしまいます。
メンタル面については、とくに共通テストでは、二日間ということもあり、かなり削られます。(実際にきつかったです笑)もう1つ、試験の時は点を落とさないことを目指すのではなく栗拾いのイメージで点を集めていくことを目標にするのがいいと思います。勉強に限らず自分のパフォーマンスは割と精神状態に左右されるので前向きな気持ちで臨むのがベストです。どうしてもそんな気持ちにはなれない!という人は自分の好きな曲を聞いたり、頭の中で諳んじてみてくださいな。
次に手を動かす方について話します。東進ではスタンダード物理、化学、今井先生のC組などを受講していました。特に物理のやまぐち健一氏の授業は現象がイメージしやすく分かりやすかったです。(同氏が書いた参考書も使うとなお良いです)あとは受験期での志望校別単元ジャンル演習が大変役立ちました。参考書などは英作文、漢文以外はほとんど学校のものを使用してました。
僕自身が計画を立てて勉強するのがものすごい苦手でそこのところを東進に足を運んで勉強することで対策していました。家では集中できなかったのでやはり勉強する環境は校舎が一番良かったです。
あとは理系の人たちの国語と社会についてですが、自分の志望校の配点をまずは確認してみてください。大事です。全く分からないまま行ってしまうと後で地獄になるのはほぼ確実ですので、最初のうちはメイン教科の暇つぶしくらいでだんだん力をいれてくのがいいと思います。また、試験本番では記号問題はわからなくても何か書いておいくべきです。執念で当てましょう!!
最後に、これから進学するにあたって、面白い人たちがいる中で勉強するのは楽しみです。自分のやりたいこと、そして自分に投資ができる時間を大切にして頑張っていきたいと思います。
メンタル面については、とくに共通テストでは、二日間ということもあり、かなり削られます。(実際にきつかったです笑)もう1つ、試験の時は点を落とさないことを目指すのではなく栗拾いのイメージで点を集めていくことを目標にするのがいいと思います。勉強に限らず自分のパフォーマンスは割と精神状態に左右されるので前向きな気持ちで臨むのがベストです。どうしてもそんな気持ちにはなれない!という人は自分の好きな曲を聞いたり、頭の中で諳んじてみてくださいな。
次に手を動かす方について話します。東進ではスタンダード物理、化学、今井先生のC組などを受講していました。特に物理のやまぐち健一氏の授業は現象がイメージしやすく分かりやすかったです。(同氏が書いた参考書も使うとなお良いです)あとは受験期での志望校別単元ジャンル演習が大変役立ちました。参考書などは英作文、漢文以外はほとんど学校のものを使用してました。
僕自身が計画を立てて勉強するのがものすごい苦手でそこのところを東進に足を運んで勉強することで対策していました。家では集中できなかったのでやはり勉強する環境は校舎が一番良かったです。
あとは理系の人たちの国語と社会についてですが、自分の志望校の配点をまずは確認してみてください。大事です。全く分からないまま行ってしまうと後で地獄になるのはほぼ確実ですので、最初のうちはメイン教科の暇つぶしくらいでだんだん力をいれてくのがいいと思います。また、試験本番では記号問題はわからなくても何か書いておいくべきです。執念で当てましょう!!
最後に、これから進学するにあたって、面白い人たちがいる中で勉強するのは楽しみです。自分のやりたいこと、そして自分に投資ができる時間を大切にして頑張っていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト同日体験受験
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分が受ける姿や問題の難易度など肌で感じられるから。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活からの帰り道にちょうど通るということと、友人や同じ学校の人たちが多くモチベーションも高く維持できると思ったため。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
物理現象のイメージ理解がしやすい。
【 スタンダード物理 Part2 】
物理現象のイメージ理解がしやすい。
【 スタンダード物理 原子・原子核 】
物理現象のイメージ理解がしやすい。