九州大学
農学部
no image

八尋百香さん
東進衛星予備校修猷館前校
出身校: 修猷館高等学校
東進入学時期: 中3・10月
所属クラブ: 弓道部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進のシステムを用いて自分の状況を知れた
私は早くから東進に通い、とにかく東進に来るということと受講を進めるということを目標にしていました。そのおかげで受験期には今まで習ってきたことを思い出し、繋げるような勉強方法でも成績の伸びを感じられ、受験直前には体調を整えることに重きを置けたことが自分にとって大きかったなと思います。万全の体調で受験当日を迎えられたことでしっかりと集中して取り組め、共通テストでは模試の最高得点と比べて40点も高い点数を取ることができました。
第一志望に合格することができた今、次はより先の自分について考える時間ができました。そして、志望先を変更したことに後悔はありません。もちろん、自分の将来の夢がしっかり決まっていてそれに向かって突き進んでいくのも素晴らしいことですが、受験期には自分について考える時間が沢山あります。その時に自分がどうしたいかもう一度じっくり考えてみてください。そして、自分がどの決断をしても思ったほうに進めるように今を全力で頑張ってほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
二人の担任助手の方に担任を持ってもらったが、二人ともまず私の考え、予定を聞いてくれるので、自分で勉強のスケジュールを考えるきっかけを定期的にもらえた。また、そのうえで、自分の経験からのアドバイスをくれるので、より取り入れやすかった。
共通テスト本番レベル模試
共通テストは慣れることが大切だと感じたので数がとければとけるだけいいと思う。古文単語や漢文の文法、物理の公式、化学の無機、有機の知識など、ここで分からなかったところを拾っていくだけでかなり勉強になると思う。国語(現代文)が苦手だと思っている人は解説に目を通して納得するだけで、共通テスト的な国語の解き方がわかってくると思う。
Yes
兄が通っていたこと。
兄が通っており、知っている場所であった上、中学生の時の模試がきっかけで紹介を受けたため。
チームミーティングで、二チームに分かれてお題に沿う数を相談し、推測するゲームをしたり、職業や大学についての紹介を受けたり、勉強の息抜きにもなりながら知識も得れた。
部活動も学校行事も思い出になるだけでなく、仲間や、自分が苦手だとすることを克服する機会や、未知のものに挑戦する機会を得られるので全力を注いでいいと思う。その中で、みんなに与えられている時間である授業時間にどれだけ集中して吸収できるかが大切だと思う。また、とりあえず東進に来ると決めていれば、来さえすれば勉強をする環境に置かれるのでいいと思う。
苦しかった時にはとにかく我慢せずに泣いていた。(時と場所は選んで)あとは、信頼できる友達や同じ状況に置かれている人と沢山話してもやもやをはいていた。
甘いものを食べたり、友達と話して笑ったり、楽しいと思っている状態のまま何かを始めた。
大学に入ってしたいと思うことが多かったので家から通えるというのが前提にあった。それでも、自分の希望は満たしていたので問題はなかった。学部は自分が一番興味を持てるジャンルであることを優先して決めた。
タスクをこなしていくゲームのような感覚。部活や学校行事もなくなって勉強だけという今までに経験してこなかった状況だからこそ少しでも楽しいことを見出そうとしていた。勉強場所や時間をルーティン化することで勉強をしているのが通常の生活のようになっていくので特につらいと感じることは少なかった。
具体的な職業などは大学での学びを通して考えたいが、大まかに食や農業のもっと効率的だったり、安定した状態を作りたいと思う。それとは別に、地域に暮らすものとして身近な人に頼りにされる人になりたく、人とのコミュニケーションをこれからどんどんとっていきたい。
高速マスター基礎力養成講座
部活などで疲れたり、やる気が起きない時でもできる。特に英単語は繰り返し行っていると、単語を見たときに高速マスター基礎力養成講座での日本語訳が頭に浮かぶようになる。
過去問演習講座
過去問自体は学校や個人でも入手できるが、英作文や数学の記述など自己採点に自信を持ちにくいものを採点してもらえるのがとても助かる。また、過去十年分の過去問の点数が一画面で見ることができるのも自分の状況を知ることができていい。
東進模試
受ける回数が多ければ多いほど自分の成長がみられるので、その結果がどうであれモチベーションになる。また、結果の返却が早いので自分に響きやすい。
【 数学ぐんぐん[基本編] 】
数学ぐんぐんのシリーズはとにかく数学の問題を解くことに慣れるのにいいと思った。私は学校で習う前に東進で履修したので問題を解くのがとても難しく時間がかかってしまったが、問題を解く時間があり、すぐに解説を見れるので悩んだ分も糧になっていると実感できた。また、内容も受験期に見直しても役に立つものなので、早い時期に講座を終わらせてしまっても受験期にも直接的に役に立てることができると思う。
【 ハイレベル物理 力学 】
ハイレベル物理はかなり難しかったが諦めずしっかり聞いていたらいつか自分の中でつながったときにすとんと自分の中に落ちてくる感じがした。受講しているときにはきつめだが、受験期にあの時の話だ!と感動できる。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
楽しく英語を学べるのが大きい。楽しんで学ぶことで忘れにくいと感じた。やる気が起きない時でもこの講座のおかげで何もしないということが少なかった。今井先生のこの講座のシリーズはそれも好きだが、それぞれの講座で扱う内容が異なるだけでなく、それぞれの面白さがある思う。もちろん楽しいだけではなく、長文の読み方や英語の知識もしっかり学べた。