東京大学
理科一類
no image

高橋凜くん
東進ハイスクール池袋校
出身校: 海城高等学校
東進入学時期: 高1・1月
所属クラブ: 吹奏楽団 副団長
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
東進の講座の理解で受験科目の基本を根気強く学んでいく姿勢が大事
高3の夏から、東進のスケジュールに従い東大の過去問での演習を開始しました。当然、高3の夏なのであまり点数は取れませんが、問題を知り敵を知るということを目標に規定年数を終わらせ、秋以降の学習に生かすことができたと思っています。大学受験において大事だと感じたのは、やはり基礎力だと思います。今年僕が実際に受験会場で解いた問題の中には、形式が大幅に変更されたり、典型問題とは程遠い難問ばかりであったりと、解法暗記では決して解けない問題が多くありました。そんな受験生の多くが困惑するような問題と出くわしたとき、最終的にものを言うのは基礎力です。基礎力を培うためには、東進の講座の理解の徹底と共に各種参考書を活用して受験科目の基本を根気強く学んでいく姿勢が大事なのだろうと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強のペースを維持するのに役立ちました。
勉強のペースを維持するのに役立ちました。
共通テスト本番レベル模試
回数が多く返却が早いので十分に共通テストの対策を行うことができる。
Yes
映像による授業に魅力を感じたため。
勉強の息抜きになったり、学習に役立つ情報を得られたりしました。
イングリッシュキャンプに参加したおかげで、英語でのコミュニケーションへの抵抗が薄まり、積極的に英語でのコミュニケーションを取りたいと思うようになりました。
模試の判定があまりよくなく、勉強計画も崩れ辛い時期がありましたが、担任の先生や担任助手の方の励ましを受け、計画も立て直してなんとか乗り切りました。
東進に登校し、同じ志望校の友人と会話してモチベーションを高めました。
乗り越えるべき課題
高速マスター基礎力養成講座
共通テスト対応英単語1800や上級英単語1000は単語の初修に大いに役立ちました。
過去問演習講座
解説授業を活用しました。
東進模試
共通テスト本番レベル模試を何回も受けたことで共通テストに慣れることができました。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理の基礎を効率よく正しく学ぶことができました。
【 東大英語 -読解問題の見方・考え方・解き方- 】
英文和訳をはじめとした英文読解のノウハウを学ぶことができました。