早稲田大学
スポーツ科学部
no image

松家佑樹くん
東進衛星予備校倉敷駅前校
出身校: 倉敷天城高等学校
東進入学時期: 高1・1月
所属クラブ: 野球部 部長
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
なにもすることがないという状況が起こらないことが強み
僕は、東進で頑張っていた中学校からの同級生の影響で高1の1月から東進に入ることになりました。もともと勉強が嫌で、中学校では成績が悪くなる一方でした。高1でもほとんど勉強をしておらず、部活から帰ってゲームをする毎日でした。
しかし、東進に入ってからは週1の休みを決めてその日以外は毎日登校していました。いつの間にかその休みもなくなりました。東進に入学してからは毎日東進に行くのが当たり前になり、「勉強しないといけないなあ」という使命感みたいなものが芽生え始めました。
その要因となったものが一緒に東進に行ってくれる友達の存在と志望校のレベルが当時の自分からからするととてつもなく高かったことだと思います。前述の同級生は最後まで共に東進で勉強し、部活も一緒でした。ストイックな人だったので、その意識の高さを共有してくれた彼の存在はとても大きなものでした。ともに高めあえる友達は受験生にとって大きな支えとなります。
自分にとってこの大学は無理じゃないかと思う大学を目指すことは素晴らしいことです。僕は、高2の時点で数1の三角比が全く分からないようなレベルで数学が苦手でした。本当に馬鹿で、それなのに宿題は出さないし、予習もしてないので伸びませんでした。それでも早稲田に行きたいという強い思いで苦手な数学も難関大のレベルの数学が解けるようになりました。
僕は10月に勉強ができなくなりました。模試が近かったので過去問を解こうとしたときに苦しくなって、2週間勉強から離れてしまいました。今思ってみるとその2週間のおかげで英語がかなり伸びたような気がします。単語の勉強だけはしていて、復帰してから英文がかなり読みやすくなったと感じたことを覚えています。共通テストのリーディングで15点ぐらい伸びました。リスニングも聞こえるようになりました。英語は単語が本当に大事です。英語は触れていないとすぐに忘れます。英単語の勉強だけは絶対に怠らないようにしてください。
東進には学力を上げるための道具が山ほどあります。なにもすることがないという状況が起こらないことが強みです。毎日登校して、なんでもいいのでやるべきことを一つずつ進めてください。それを一年間続けるだけで相当力が付きます。東進をフル活用して頑張ってください。
僕は春から早稲田大学に入学します。野球部はとてもしんどいらしいのですが、受験勉強で培った忍耐力を生かして頑張ろうと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分が今何をすべきか、どういう姿勢が必要かを親身になって考えてくれた。
歳も近いので楽しい会話ができて気分転換にとてもよかった。楽しかった。
共通テスト本番レベル模試
自分が力を入れた分野でどのくらい点数が取れたかを重視するとメンタル的にも勉強法としてもよい。
Yes
毎日勉強しないといけない環境が理想的だったから。
とにかくイベントで1位を取るのに必死だった。
部活が終わったら疲れていても毎日東進に行く。
やる気が出た。
10月。英単語から地道に。
東進。
高いレベルで野球がしたかったから。
嫌ではないけど、きつくはあった。集中力が継続するようになった気がする。
自分のプレーがみんなの励みになるようなプロ野球選手になりたい。
高速マスター基礎力養成講座
基礎が身につく。
過去問演習講座
何回も解いて大学の問題になれることができる。
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
自分に合った問題が解ける。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
現代文の解き方が身につく。
【 早大古文スペシャル 】
これぞ早大古文。テキストが素晴らしい。