東京都立大学
システムデザイン学部
no image

伊藤亜美さん
東進衛星予備校福山駅南口校
出身校: 広島大学附属福山高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 卓球部
この体験記の関連キーワード
息抜きと勉強のメリハリは大切
そして、合格発表の日。自分の受験番号があったとき、本当にうれしかったです。実は、私の受験生時代はそこまで真面目でなくて、ほぼ毎日ゲームをしていた時もありました。ただ、受験生時代を振り返ってみて思うのは、息抜きと勉強のメリハリは本当に大切だということです。ゲームをしていた人間が言っているので真実です。勉強するときはしっかりするということを意識してさえいれば勉強の習慣は勝手に身につくと思います。将来的に、ゲームを作っていきたいと思っているので、大学に入ってからも日々精進していこうと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強計画がスムーズにできました。
勉強計画がスムーズにできました。
共通テスト本番レベル模試
模試の難易度が共通テストと同レベルなので受けると自分が今どれだけできるのかが分かって良かったです。
Yes
一つの教室に入って皆で授業を聞くという授業型ではなかったのが大きいです。また、一人一人のペースで勉強できるのは魅力的です。
同じ学校のメンバーでミーティングをしていたので秩序がなかったのが楽しかったです。
協調性を一番学んだと思います。チームの活動なので必然的にメンバーとコミュニケーションでき、協力することの大切さを実感できたと思います。
メンタルケアが一番大変でした。私は自分の機嫌の取り方が分かっていたので、爆発しないように適度に息抜きをしていました。
自分が行きたい大学のホームページを見て、自分がキャンパスライフを楽しんでいる姿を想像してモチベーションを保っていました。
国公立大学の中で自分がいけそうなところを見極めて、いい感じのところがあったから。
自分の忍耐が試された時間でした。また、自分と見つめあう時間でもあったと思います。
高速マスター基礎力養成講座
英単語の高速マスター基礎力養成講座をとっていたのですが、通学などの隙間時間にいつでもできるのはとても良かったです。
過去問演習講座
共通テストの大問別演習は問題数も多くて、問題に慣れるという面で非常に有効でした。
担任指導
自分では気づかないところを指摘していただき、効率よく勉強できました。また、勉強作戦を練る時も色々とアドバイスをしてもらいました。
【 高等学校対応 数学Ⅲ-基礎- 】
数Ⅲの基礎が丁寧に学べて、この動画を見て問題集を解くことで定着力が上がりました。