名古屋大学
工学部
no image

當間大己くん
東進ハイスクール八王子校
出身校: 八王子東高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: バドミントン
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
自分に足りないもの、自分の現在の位置を冷静に分析すると効率が格段に上がる
まず始めに、東進の受講を頑張りました。受講はただ映像を見て板書するだけでなく、映像を止めて自分で考えたり、友達や担任助手の方に質問したりしながら、東進のシステムを最大限活用しました。次に、問題演習です。受講はインプットなのに対して問題演習はアウトプットの場です。なので、受講よりも多くの時間を割く必要があります。受験勉強で大切なのは、忍耐と自己分析です。僕は高2の1月から必死で勉強しましたが、模試の点数があまり上がらず、名大模試では毎回E判定D判定で、共通テスト本番レベル模試は、合計点は最後(12月)まで7割も取れませんでした。
しかし、模試や過去問演習を通して、自分の苦手な分野やミスの原因となるところを徹底的に洗い出し、いつまでに何をどれくらい勉強するか計画を立てました。すると、冬休み前からようやく学力が上がるのを実感でき、そこからの伸びがすごかったです。振り返れば1学期や夏休みに積み上げてきた受講や問題演習は無駄ではなかったのだと思います。
どんなに結果が悪くても、忍耐強く勉強するのがとても大切です。勉強と一言で言ってもただがむしゃらにやるのではなく、自分に足りないもの、自分の現在の位置を冷静に分析すると効率が格段に上がります。自己分析も勉強の一部です。受験勉強はつらいことばかりですが、その先に得られるものは大きいです!是非諦めずに頑張ってください!!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
全国統一高校生テスト
結果の返却が速い、一問ずつ正答率が書いてある。
Yes
映像が良いと思った
皆で数学の問題を解いた。
部活、学校行事を一生懸命やったので、勉強の切り替えがしやすかった。
合宿のディスカッションで友達が出来た。
友達と話す
勉強をルーティン化することでやる気関係なしにやっていた
新たな自分を知れる。問題解決のプロセスがなんとなくわかるようになる。
親孝行をしたい
高速マスター基礎力養成講座
ゲーム感覚で楽しく英単語を覚えられる。
担任指導
コミュニケーションでメンタル面も良い
過去問演習講座
問題の質が良い
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
添削、採点がいい