名古屋大学
工学部
no image

新井聖那くん
東進ハイスクール春日部校
出身校: 春日部高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: サッカー
引退時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
周りの意識が高い環境で勉強できたことは第1志望校に合格できた1つの要因
僕が東進に入って良かったことは2つあります。
1つ目は集中して勉強できる場所を提供してくれたことです。僕は家であまり勉強できるタイプではないので、周りの意識が高い環境で勉強できたことは僕が第1志望校に合格できた1つの要因だと思います。
2つ目は授業の質がとても高いことです。僕は東進の授業を受けてあまり得意ではなかった物理が得意になり、得点源にする事ができました。しかし、授業はとてもわかりやすいけど、復習をしないとやったことがむだになってしまうので、他の参考書なども活用して授業でやった内容をしっかり理解できるようにしていました。また、受講を取り過ぎてしまったり、自分に必要ない受講を取ってしまうとお金も時間も無駄にしてしまうので、他の人と相談しつつ、最終的には自分で取捨選択をすることが大事だと思います。
東進の活用法としては、受講をたくさんやるというよりも復習メインで自分の参考書などと並行してやっていくことが重要だと思います。また、志望校を決めるときには、自分の行きたいなと思う大学のワンランク上の大学を志望しとくほうが良いです。上の大学を目指せば、その大学に行ける可能性があるし、実力が足りなくても元々目指していた大学は十分に狙えると思います。
担任の先生や副担任の先生に、勉強のことでいろいろ話をすると思いますが、鵜呑みにするのではなく、その話を参考にして、自分で勉強法を確立して、勉強を進めていく事が大事です。受験勉強は長くて大変ですが、しっかり努力して第1志望校に合格したときは達成感がすごく、自分に自信がつくと思うので最後まで全力で頑張ってください。
1つ目は集中して勉強できる場所を提供してくれたことです。僕は家であまり勉強できるタイプではないので、周りの意識が高い環境で勉強できたことは僕が第1志望校に合格できた1つの要因だと思います。
2つ目は授業の質がとても高いことです。僕は東進の授業を受けてあまり得意ではなかった物理が得意になり、得点源にする事ができました。しかし、授業はとてもわかりやすいけど、復習をしないとやったことがむだになってしまうので、他の参考書なども活用して授業でやった内容をしっかり理解できるようにしていました。また、受講を取り過ぎてしまったり、自分に必要ない受講を取ってしまうとお金も時間も無駄にしてしまうので、他の人と相談しつつ、最終的には自分で取捨選択をすることが大事だと思います。
東進の活用法としては、受講をたくさんやるというよりも復習メインで自分の参考書などと並行してやっていくことが重要だと思います。また、志望校を決めるときには、自分の行きたいなと思う大学のワンランク上の大学を志望しとくほうが良いです。上の大学を目指せば、その大学に行ける可能性があるし、実力が足りなくても元々目指していた大学は十分に狙えると思います。
担任の先生や副担任の先生に、勉強のことでいろいろ話をすると思いますが、鵜呑みにするのではなく、その話を参考にして、自分で勉強法を確立して、勉強を進めていく事が大事です。受験勉強は長くて大変ですが、しっかり努力して第1志望校に合格したときは達成感がすごく、自分に自信がつくと思うので最後まで全力で頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
現在の学習の進捗状況を確認
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの対策や自分が全国でどのくらいの立ち位置にいるかなどがわかる。すべての教科において復習して、2度と同じ間違えをしないようにする。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
勉強の進捗の目標が明確だったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りのみんなの学習進捗がわかったこと
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
自習室などを活用して、行事と勉強の切り替えをする。部活で疲れているときでもとりあえず東進に来て、仮眠を取ったりして勉強をする。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
それぞれの科目を面白いと思えるようにする。無理な場合は友達になにをやるかを宣言する。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
偏差値と立地
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分との戦い
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
物理の現象をイメージすることができるようになり、物理が楽しくなった。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
記述の答えを添削してくれることと、解説の授業がわかりやすいこと。